謀略の数々を見る
上田原の合戦で村上義清に敗北を喫した武田信玄は
武力戦による信濃攻略を情報戦、いわゆる謀略戦へと
転換していく
その尖兵として登場するのが真田幸隆その人である
今回は真田幸隆が村上義清に行ったとされる調略を見ていこう
謀略・苦肉の策
真田幸隆伝と言える『一徳斎殿御事績稿』は
『甲陽軍艦』や『戸石合戦記』などを転載しており、
その中にこんな話がある
この話は『甲陽軍艦』に見られる
天文16年(1547)に村上義清のもとに須野原(春原)若狭、
惣左衛門という兄弟がやって来る
須野原兄弟は海野家の家老の家柄で幸隆配下の剛勇である
兄弟は幸隆から軍議の席で恥辱を受けて真田家を出奔した
というのである
「真田が城を取りて参らせん。能(よ)からむ士をすぐりて
越給え」
真田の城を奪ってくるので、精強な者を付けてくれと兄弟は
言ってくるのである
「真田の臣には相木森之助等あれば、一騎当千と聞こえし
薬師寺右近之進清三こそ討手の大将にしかるべし」
兄弟にそう言われた義清は薬師寺右近を大将に清野友澄を
付け、須野原兄弟は薬師寺らと300人(500人とも)の
精兵と共に真田の城に殴り込みをかけた
新潟県糸魚川市にある村上義清の墓
村上兵一行が城の城門をくぐり二の丸まで来ると
事態が一変し、城門は閉ざされて須野原兄弟は
姿をくらましてしまった
その中で取り残された村上兵にもたらされたのは、
弓矢の一斉射撃であった
薬師寺右近・清野友澄はじめ村上兵は一人残らず討取られた
幸隆の謀略ひとつにしてやられたわけである
坂城町にある村上義清の墓
苦肉の策とは、傷つけられた人を信用してしまうという
人間心理を逆手に取った策である
村上義清はこの頃から次第に力や影響力が衰退していったと
されている
真田の城とは
「真田の城」については松尾城説、岩尾城説などがある
岩尾城は佐久市鳴瀬にあった城で、
岩尾弾正(大井行頼)の居城であった
佐久市鳴瀬にある岩尾城跡
天文12年(1543)武田信玄は佐久郡に侵攻し、
『高白斎記』によるところ前山、望月、芦田と兵を進めて、
佐久屈指の豪族である大井貞隆や大井貞清など
大井氏を攻めた
この時、岩尾城の岩尾弾正は佐久郡の国人衆である
相木市兵衛の説得により岩尾城を開城したと伝わる
『高白斎記』によると信玄はその後、岩尾城近くの桜井山や
前山に本陣を置いたことはあるが、岩尾城を利用したことは
見えない
これは岩尾城が破却されるなどして空き城になっていたことを
物語っていると考えられる
岩尾城跡の説明板
一般的には天文14年(1545)に岩尾城の城代に
真田幸隆が任命されたということになっている
『高白斎記』は天文20年(1551)7月に
「廿日、岩尾弾正初テ若神子出仕」と岩尾弾正が信玄に
出仕したことを伝え、
「廿八日甲申午刻、向未ノ方ニ岩尾ノ城ノ鍬立」
と記している
鍬立とはいわゆる地鎮祭のような儀式である
砥石城落城の直後である天文20年7月に岩尾弾正が
信玄に恭順の意を示したので、岩尾弾正に城の修復を
命じて城代に任じたと考えることができる
したがってそれ以前に真田幸隆が岩尾城の城代に
任じられたというのは、にわかには信じられない
また松尾城については後述したいと思う
知勇兼備の将・楽厳寺光氏
須野原兄弟の投降は計略であり、
幸隆の謀略だと見抜いた男がいた
それが楽厳寺(がくがんじ)光氏である
坂木宿ふるさと歴史館
光氏は室賀氏の出身で「村上十八将図」にも描かれる
知略も武勇も備えた人物で砥石城の合戦において義清と
共に電撃的に援軍として参戦し、小島虎昌らと共に先鋒
として甲斐軍団に怒涛の突撃を敢行したのも光氏であった
なお「村上十八将図」は坂城町の「坂木宿ふるさと歴史館」で
見ることができる
山田国政が十八人の中に入っていないのが残念なところである
『真田三代記』によると義清はこの一件について激怒して自ら
弔い合戦をしようとしたが、光氏が「怒りにまかせての戦いは
よくない」と
義清を諫めたという
潜行・松尾城
『戦国大名家系譜総覧』には
天文14、15年(1545、46)頃に真田幸隆は
松尾城に戻ったとある
松尾古城
上田市真田町に松尾城と呼ばれる城は真田氏本城と
松尾古城とがある
そのうち真田氏本城は天文年間(1532〜55)に
真田幸隆によって築城されたとしている
天文10年(1541)に海野・望月・祢津らのいわゆる滋野一族
は村上義清・武田信虎・諏訪頼重らの連合軍に敗れ、
その敗軍の中に真田幸隆はあり、幸隆は父と共に上野国へ
と逃れた
真田氏本城跡
幸隆が本領を回復するのは天文20年の砥石城陥落後のこと
だから、幸隆が戻ったという松尾城は松尾古城のことだろう
しかし真田氏本城は鎌倉時代から城があったのではとも
言われるので、その可能性も捨てきれない
松尾古城は真田氏の最初の城とも言われて
角間川と神川の合流地点に近く、なかなか攻めがたい
堅城である
幸隆が舞い戻り、苦肉の策の舞台としては松尾古城の方が
しっくりくる感じがする
密かに舞い戻った幸隆は宿敵である義清を小県郡から
追い払おうと村上方に付いた一族と連絡を取り合った
ものではないか
『真田三代録』を著した郷土史家の猪坂直一氏はその中で
「村上氏の鎮城砥石はきびしく海野一族を監視していたろうが
形勢はまだ村上氏に危機感を与えるほど緊迫していたのでは
なかった。
義清が形勢の重大さを覚ったのは数年後の天文十六年の
志賀落城からであろう」
と言っている
神出鬼没の鬼謀の使い手
これだけ見ても真田幸隆がいかに鬼謀の使い手かがわかる
『名将言行録』に幸隆と上杉謙信の話がある
山伏に変装した幸隆が越後国を探ろうとして謙信に見破られて
追手をかけられ、幸隆は山伏の衣装をかかしに着せると沼に
沈めて飛び込んだように見せて、自身は蓑笠姿で小唄を
歌いながら立ち去ったというものだ
新潟県上越市にある春日山城跡
また越後において山伏姿の幸隆は一人の武士の案内で謙信の
居城である春日山城を偵察する
幸隆の帰国後に一通の手紙が幸隆に届き、
そこには「先の武士は謙信その人であり、幸隆の扮装を
見破り、別の城へ案内した」という内容だった
肝を冷やした幸隆だが、すぐに気を取り直して一計を案じた
謙信の重臣の一人に「主君の幸隆が山伏姿で貴下のもとへ
忍んで行くのでよろしくお願いしたい」という偽手紙を謙信の
手に入るようにと企てた
手紙を見た謙信は「重臣が真田に内通していたか」と激怒し、
どんな処置をとるかと考えていたが、7日目になってこれが
幸隆の策略と気づいた
謙信は「我は弓矢の戦いでは真田如きに劣るとは思わないが、
智謀においては七日の後れがある。真田がいなければ、
我が信濃を取るのは容易い」と嘆いたというのである
春日山城に立つ越後の龍・上杉謙信
この話や松尾城に潜行する話などは忍者のイメージが強い
真田一族にふさわしい話である
義清の目をごまかし、真田の色をおくびにも出さずに城に
入るのは幸隆ならば朝飯前だろうと思わせる雰囲気を
幸隆は持っているのである
松尾城潜行は後年、孫の真田幸村が監視の目をごまかして
九度山を出て大坂城に入城したという伝説を思わせるが、
そのルーツは幸隆の時代にあると言える
角間渓谷の岩屋観音。幸隆配下の者たちはこのような岩をよじ登り群馬県まで駆けたという
この時も幸村は山伏姿に扮装したと言われる
山伏に扮装するとしても、その装束や作法、行動
には決まった形があった
これは山伏や修験者と密接な関係がなければ成り立たない
話で、後述するが真田家臣団には修験者出身が多いと
されるのがこういう話からも読み取れる
これらの調略は伝説という色が濃くフィクションに近い
ものである
苦肉の策の話などは、義清と幸隆の海野一族は長年に渡り
対立してきた宿敵関係であることを考えれば、
歴戦の武将である義清がその関係者にまんまと欺かれて
ノコノコと不用意に敵の城に乗り込むとは考えられない
駆逐したはずの海野一族である幸隆が村上軍団の前線基地
である砥石城近くの城で待ち構えているとしたら、
義清はまず情勢を探り、城を包囲するなどの手段をとる
はずである
角間渓谷の猿飛岩。真田十勇士のリーダー格である猿飛佐助はこの岩を飛んで修業に励んだという伝説が残る
しかしこの場合、その史実性というのは二の次なのである
砥石城を陥落させた、また後で話すことになるが岩櫃城攻略戦
などで見せた、そして今回話してきた調略を見ると、
真田幸隆の戦略や戦術の要は敵の心を読んでその隙に乗じる
という心理的なもの、いわば謀略に終始しているという
ところに注目してもらいたいのである
幸隆のその戦術は、真田家代々に渡って脈々と受け継がれて
いくことになる
関連ページ
- 謀略その一、婚姻
- 戦国武将は婚姻も一つの戦略でした
- 真田幸隆という男
- 真田幸隆の出自や真田一族の戦い方、幸隆の生き様などを見ていきましょう
- 真田戦術のルーツは何か
- 真田幸隆はじめ真田一族の戦い方の源泉はどんなものだったのでしょうか
- 上山田に山田あり
- 常に真っ向勝負こそが上山田の武人であります