悠久の風吹く千曲市上山田

幸隆と義清の強さの質の違い

 

 

信濃国の重鎮たる村上家の御曹司である義清は、

 

それ相当の武士道訓練は怠ることはできなかっただろう

 

 

上山田の郷土史家の星外氏の研究によると、

 

義清の時代は禅と武道は一体として修行したもので

 

あるから、ふさわしい僧侶が教育にあたったとしている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

 

 

 

また漢の国の四書・五経・六韜(りくとう)・三略などの

 

兵法書の講義を授かった

 

 

六韜や三略などは太公望という人の著した兵法の書で、

 

いわゆる奥の手や虎の巻と呼ばれるものであるといい、

 

加えて古典文学の購読をしたという

 

 

むろん真田家にもそういった類いの教育はあったもの

 

だろうが、幸隆に必要だったのは教科書や帝王学

 

ではなく、恵まれた強い力を持つ相手に対抗して

 

今日と明日を生き抜くための、完全に敵を駆逐して

 

葬り去るノウハウだったのである

 

 

 

 

 

幸隆が謀略という手口を重ねながらも反面、

 

幸隆には信義を重んじる部分も備わっていた

 

 

天文15年(1546)信玄に敗れた大井貞隆の子である

 

貞清が信玄に背いて敗れた時、幸隆は貞清の

 

除名嘆願を行っている

 

 

永禄9年(1566)に上野国の箕輪城を攻略した際は、

 

義清らに追われて流浪していた時に長野氏に世話になって

 

いた幸隆は箕輪城将であった長野業盛の家臣たちを

 

救済して自らの家臣に取り立てもした

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

真田氏本城跡にたたずむお地蔵さん

 

 

 

また孫の信之は父の昌幸が死去した際に

 

その葬儀について、本多正信に手紙を書いている

 

 

正信は「昌幸は徳川家にとって差し支えの多い

 

人物なので葬儀は見合わせてはどうか」

 

「行うならば、家康と秀忠の意向を聞いてその許可を

 

得てから行った方が良い」という返事をした

 

 

昌幸は徳川家にとっては不都合な人物であったが

 

信之は昌幸の一周忌を済ませると、昌幸譜代の家臣

 

16人を国元に呼び、「奉公奇特に候。いよいよ向後身上の

 

儀取り立つべく候」と感謝の言葉を述べて自らの

 

家臣団へと編入した

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

森忠政が海津を待城とし、それを松代にしたのは真田信之だという

 

 

 

そういう一面があるからこそ、幸隆は貧弱な豪族の出で

 

ありながらも明治まで続く真田家の礎を築くことができた

 

のである

 

 

その真田幸隆に名門の御曹司として育って戦場での戦略を

 

駆使してきた村上義清や山田国政が敗れたのもうなずける気が

 

してくるわけである

 

 

 

真正面から受けて立つ上山田の士

 

 

国政は調略にも乗らず、燃える砥石の城を枕に

 

壮絶な討死を遂げた

 

 

のちに村上家で高位を占めていた屋代・室賀・塩崎諸氏は

 

落日が明白になってきた義清を見限って武田に降った

 

時流を見据えて生き残ることが求められた地方の武士からすると、

 

屋代らは上手に立ち回ったと言えるだろう

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

荒砥城遠景

 

 

 

しかし国政はそれができなかった、火の手が回った砥石城を

 

出て山田国政と吾妻清綱の二人の城代は取り囲む

 

真田軍団に矢沢頼綱と真田幸隆を見た

 

 

城代たちは村上家東の防衛城塞を守る重責を果たすことを

 

忘れておらず、国政の「業火にも咲き乱れる藤を散らせる

 

ものなら散らしてみよ」の号砲一発に真田軍団に斬り込んで

 

大立ち回りを演じた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

別になめてはいないが、ここは「村上義清麾下の山田国政・吾妻清綱両城代が武田信玄の猛攻から守り切った名城」とするべきところであろう

 

 

 

「この死に様、貴様らには到底できまい・・・」

 

国政らは村上家の防波堤として砥石城に散った

 

 

それが村上氏から出て父祖代々に渡り武に秀でた

 

山田国政の武人としての生き様であり、死に様だったのである

 

 

 

あっさりでなければならなかった砥石城

 

 

『甲陽軍艦』には義清が上田原の合戦に負けて越後へ

 

落ち延びた、義清が清野や高梨らを引き連れて甲斐に

 

攻め込んだ、砥石城の合戦では山本勘助の計略によって

 

義清は敗北したなどとありもしないことがふんだんに

 

盛り込まれている

 

 

 

『高白斎記』も「敵敗北」とあるように、味方に有利な書き方

 

をしているきらいがあることは否めない

 

 

そうしてみると、砥石城を真田が「乗取」とだけ書かれている

 

のは、あの信玄をしても落とせなかった砥石城を真田が

 

落としたのは、乗っ取るという裏の手を使ったからである、

 

そしてこのことにはもう触れたくないという気持ちをも

 

感じさせるものだ

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

あっさりと落城とあるが・・・

 

 

 

そういう手段を講じなければならなかったのだ、

 

というようなうしろめたさすら感じさせる

 

 

 

国政と清綱の二城代は裏の手段に対して正攻法で受けて立ち、

 

城に火を放たれても棄権することなく門戸を撃って出て敵陣に

 

斬り込んで見せた

 

 

真田幸隆は決してあっさりと砥石城を乗っ取ったわけでは

 

なかった

 

最後の最後で自らを防波堤とする決意を果たした山田国政・

 

吾妻清綱両城代の必死の抵抗に遭ったのである

 

 

「砥石崩れ」の手前、砥石城はダーティワークもいとわない

 

ミステリアスな真田幸隆なる男の神がかりとも言える謀略

 

によって、あっさりと陥落したことにしなければならなかった

 

のである

 

 

たとえ切っ先を突き付けられても敵に背を向けることなく城を

 

支える手を緩めない国政のその姿こそ、

 

上山田の武人の真髄である

 

 

 

歴史の狂言回し

 

 

義清は幸隆の父の海野棟綱のように、

 

上杉謙信の力をもって失地を回復しようと考えたはずだ

 

しかしそれは幸隆のように信玄の力を背景に調略を用いる

 

のではなく、謙信と共に戦場で正面から戦って信玄を

 

駆逐しようという真っ向勝負であった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

川中島の合戦で奮戦する村上義清(中央)

 

 

 

義清は川中島の合戦に参戦して、

 

武田信?を討ち取るなど奮戦したのである

 

それでも義清の坂城復帰の望みは叶わなかった

 

 

幸隆ならば手練手管を使って失地回復を試みただろうが

 

義清はその後の一生を上杉家に捧げた

 

また永禄11年(1568)義清は息子に

 

「上杉家に忠誠を尽くすように」という手紙を送っている

 

 

 

義清も国政も忠義を尽くして戦場に赴くという武人としての

 

道に外れる行為などは頭の片隅にもよぎることはなかった

 

わけである

 

もはや幸隆とは根底からものの見方も考え方も、

 

何もかもが違っていたのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

 

 

 

上田原の合戦に見るように義清は戦場での駆け引きや

 

その経験から繰り出される老獪な戦いを繰り広げた

 

義清は長槍の名手であり、長槍による槍衾戦法を

 

得意として槍戦術の先駆者とも言われる

 

 

しかしながら戦国時代がすべて力と権謀が支配して

 

武将の命運を左右するとしたら、義清や国政の前に出現した

 

信玄や幸隆は義清らより大きく有能な存在だった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

新潟県糸魚川市にある村上義清の墓

 

 

 

信玄に追われた義清はその敗走によって

 

歴史の書籍や辞典に載る存在となってしまった

 

義清は上杉謙信の下に落ち延び、

 

それは12年間5回に渡る川中島の合戦を誘発する

 

 

戦いに、謀略に、そして戦国の生存競争に敗れた義清が

 

後世に生きる我々に語られる役割は、戦国時代の二大有名人の

 

合戦を取り持つ狂言回し的な役割であった

 

そして国政や清綱はその発端の脇役を演じさせられる

 

のであった

 

 

 

敗軍の将は兵を語らず

 

 

以前に上高井郡高山村にある福島正則屋敷跡を

 

訪ねて正則の肖像画を見せてもらった折に、

 

高井寺(こうせいじ)の方からいろいろなお話をうかがう

 

ことができた

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

 

 

 

その時に自分は「広島からここへ改易された正則は、

 

さぞ悔しかったでしょうね」と正則の心情をおもんばかって

 

見せた

 

 

関ヶ原の合戦で粉骨砕身に働いた正則は安芸国広島など

 

約50万石の大名となった

 

しかし広島城を幕府に無断で修繕を施したなどと難癖を

 

つけられて正則は、高井郡4万5千石に改易されてしまう

 

のである

 

 

これは大幅な減封の左遷であり、正則は言葉にならない心の

 

内があったのではないかと考えるのが人情というものだろう

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

 

 

 

正則が荼毘に付された時、天空はにわかに曇って雷鳴が轟いた

 

という伝説は、そんな正則の心情をおもんばかった民衆から

 

出た伝説ではなかろうか

 

 

 

しかし説明してくださった方はこう言った

 

「正則公は天下を取ったかと思われた信長が光秀の裏切りに

 

よって一瞬にして消え、秀吉の天下だと思ったら秀吉の下に

 

いた家康が天下を取ったところを間近に見てきた。

 

策にはまったとしても、それに打ち勝てなかった自分が悪い

 

のだと思っただろう」

 

 

「それに正則公はここに移されたからといってやる気を失った

 

わけでもあきらめたわけでもなかった。

 

この地を豊かにするために検地や治水を行って、

 

年貢用の升も規定より少ない量を計れるような物に統一して、

 

領民のモチベーションの向上を図った」

 

という話であった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、大塔合戦、信貞、鎌倉時代、室町時代、戦国時代、伝説、伝承、真田、葛尾城、真田氏、真田幸隆、砥石城、六文銭、国政、千曲市、上山田、福島正則、槍、下り藤、昌幸、信之、信州、信濃

 

 

 

村上義清も福島正則と同じ心持ちであっただろう

 

義清は敗軍の将は兵を語らずの姿勢であり、

 

凛として信濃の武人としての生涯を閉じた

 

 

上山田きっての武人である山田国政は砥石城の露と消えた

 

それは「あっさり乗っ取った」という言葉で表わされるが、

 

その影で炎に巻かれながらも凛然と戦いを挑んだ

 

上山田の武人がいたことを上山田の我々はどうしても

 

忘れられないのである

 

 

 

関連ページ

謀略その一、婚姻
戦国武将は婚姻も一つの戦略でした
その真田、鬼謀につき
真田幸隆の数々の謀略を見てみましょう
真田幸隆という男
真田幸隆の出自や真田一族の戦い方、幸隆の生き様などを見ていきましょう
真田戦術のルーツは何か
真田幸隆はじめ真田一族の戦い方の源泉はどんなものだったのでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む