悠久の風吹く千曲市上山田

今里の地

 

 

岩井堂山の山すそを走る県道77号線を上山田方面から

 

村上方面へと進んで力石西の信号を左に折れると、

 

そこは「今里」と呼ばれた場所である

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

岩井堂山遠景

 

 

 

今里は中世(鎌倉・室町時代)以前においては「ゴカキの庄」

 

と呼ばれていたようだと『萩野文書』は語っている

 

 

「ゴカ」は空間を意味して、「キ」は村を意味する柵である

 

ということから『上山田町片こと地名考』では

 

 

「天変地異で一時人がいなくなり、後人また人家再建した村

 

であり、また今の里であり、今里であると思う」

 

 

という類推がされている

 

 

 

おそらくは千曲川の水害で壊滅したゴカキの庄に人々が

 

戻って、今では人が住める里になったということから今里と

 

呼ばれるようになったということであろう

 

 

今里は力石村成立の一単位を担っていた

 

 

 

今里に起つ者

 

 

鎌倉時代初期にこの今里に降り立った男がいた

 

それが村上家国その人である

 

家国は今里に分地して、その地名をもって今里氏を称した

 

 

家国は村上為国の子で兄に出浦氏発祥の成国、

 

山田氏発祥の仲綱がいる

 

 

また出浦成国の三子である重義が力石に分地して

 

力石氏を名乗った

 

 

 

川中島に移った今里氏

 

 

今里氏の系図は年代不詳ではあるが、

 

今里の地から現在の長野市川中島の犀川河畔の地に

 

移ったことを伝えている

 

 

その理由も定かではないが、一つには千曲川の水害を避ける

 

ため、また一つには狭い今里からより広大な新天地を求めた

 

ものだと推測できる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

川中島の「今里阿弥陀堂」の信号機。力石の今里にも延暦年間に阿弥陀堂が創建されたと伝わる

 

 

 

『更級郡志』には川中島の今里に「御所ノ平」と呼ばれる

 

場所があり、そこは今里家国が居住した所であると

 

書かれている

 

 

戦国時代の弘治2年(1556)12月24日の

 

「任先判之旨、原・今里可相渡候」という武田信玄が

 

西条治部少輔に今里を宛がった朱印状や永禄7年(1564)

 

12月29日に同じく武田信玄が西条美作守に「原・今里」

 

替地として高梨氏領であった高井郡の新保・小田中の地を

 

宛がうという朱印状に今里の名が登場する

 

 

 

伝説は語る

 

 

現在でも長野市川中島には「今里」の地名が残っている

 

上山田の伝説では、これは今里氏がこの地に居館して

 

今里をそのまま氏称して郷村を形成したことから、

 

今里村の村名が起こったものだと伝えている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

御下神社

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

御下神社の鳥居

 

 

 

さらに伝説は川中島に活躍の場を求めた今里氏は

 

犀川を越えて勢力を増大させて水内郡に進出し、

 

その子孫は小田切・窪寺氏などの諸氏を分派したと

 

語っている

 

 

川中島には現在でも字名として「於下(おしも)」という

 

地名が生きており、そこには御下(於下)神社がある

 

御下神社は小田切氏という武士の下屋敷があった

 

場所だという由来が語られる

 

 

そして実際に小田切氏という武士が長野市安茂里・小市を

 

中心に勢力を張っていた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

御下神社近くにあるその名も於下踏切

 

 

 

上山田の伝説が伝える通りに小田切氏は今里氏から

 

分派した武士なのだろうか

 

 

それを知ろうと小田切氏のルーツを探ると、

 

残念ながら上山田の伝説は真実ではないようだ

 

 

 

佐久から長野へ移った滋野諸氏

 

 

善光寺西部や長野市中条・信州新町、小川村一帯は

 

室町時代末期まで落合・香坂・春日・小田切氏などの

 

武士が所領する地であった

 

 

彼らの本姓は滋野であり、滋野氏は平安時代から

 

東信地方に勢力を張っており、落合・小田切氏などは

 

佐久市の伴野荘や大井荘を領していた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

佐久にあった滋野諸氏の所領地

 

 

 

平安時代末期にはこれらの荘園は皇室領で実権は

 

平家が握っていたが、平家が滅亡すると荘園が没収されて

 

源頼朝へと受け継がれた

 

これを平家没官領(へいけもっかんりょう)という

 

 

文治元年(1185)に源頼朝の推薦によって甲斐源氏の

 

加賀美遠光が信濃守に任命される

 

その国の行政の仕事を行うために中央政府から派遣された

 

行政官を国司といい、信濃守は信濃の国司の長官の

 

ようなものである

 

そして遠光の子である小笠原長清には伴野荘と大井荘の

 

管理を行う地頭職(じとうしき)が与えられた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

水内郡での滋野諸氏の所領地

 

 

 

そのために伴野荘や大井荘を領していた落合・小田切氏などは

 

同じく平家没官領で空き家になっていた水内郡(長野市西部や

 

中条・信州新町、小川村)が与えられたのである

 

 

 

新天地の滋野諸氏

 

 

落合氏は佐久市落合出身で長野市芋井の弘瀬荘に移った

 

落合氏は室町時代に落合一族として鑪(たたら)・立屋・桜・

 

上野(あげや)氏などの諸氏が発展し、彼らは落合氏の居城

 

である葛山城の名前から葛山衆と呼ばれて活躍した

 

 

長野市入山にある葛山落合神社は落合氏の創建と伝えられ、

 

本殿は寛正6年(1465)の建築という歴史あるものである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

葛山落合神社の本殿

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

本殿についての説明板

 

 

 

春日氏は佐久市望月春日出身で犀川支流の土尻川流域に移った

 

室町時代には長野市の七二会から中条にかけての地域を

 

春日郷と呼んでいたようである

 

 

香坂氏は佐久市香坂出身で犀川沿いの長野市信州新町近辺

 

へと移った

 

 

信州新町にある牧ノ島城は馬場信房で有名だが、

 

その築城はこの地に移った香坂氏だと伝わっている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

牧之島城跡の説明板

 

 

 

落合氏をはじめ滋野系統の諸氏は佐久から長野へと

 

移動してきた

 

諸氏は移動後に起こった南北朝の動乱や大塔合戦において

 

反体制側として行動を共にするなど強い同族意識を持っていた

 

この辺のことは大塔合戦を読んでもらえるとおもしろいだろう

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

南側から見る小田切氏の居館跡

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

この辺りも居館跡だったものか

 

 

 

そして小田切氏は佐久市小田切の出身で

 

長野市小市周辺を拠点とした

 

長野市立松ヶ丘小学校の辺りが小田切氏の館跡だとされている

 

 

松ヶ丘小学校の西側は道を挟んで畑となっており、

 

校舎の西端から校庭の一部分と校舎北西にある砂防ダムを

 

含めた100m四方が館跡だと考えられている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

佐久市に今も残る小田切の地名

 

 

 

勢力を増す小田切氏

 

 

小田切氏は室町時代になると犀川を南に越えて

 

川中島方面へと進出した

 

 

長野市川中島町今里内後には小田切氏の上屋敷

 

とする場所がある

 

現在は個人宅になっていて、その邸内には小田切神社

 

と呼ばれる社がある

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

小田切神社

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

小田切氏上屋敷跡の説明板

 

 

 

小田切氏館跡である松ヶ丘小学校は高台であり、

 

犀川を越えて勢力を拡大した小田切氏は平地で

 

生活がしやすい内後に上屋敷を構えたものなのであろう

 

 

 

下屋敷の伝説

 

 

前述の通りに長野市川中島町今里於下には御下神社があり、

 

ここが小田切氏の下屋敷であったと上山田の伝説は伝えている

 

 

戦国時代の武士(豪族)、いわゆる一郷一国の領主は奥方を

 

自分の屋敷より地理的に低い位置の生活の適した場所に

 

住まわせることがあり、また長子に分地させる場合にも

 

下屋敷を設定した

 

小田切氏もこれらの理由から下屋敷を置いたものでは

 

あるまいか

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

意外と狭い道もあるので注意

 

 

 

上山田には城腰の田島と漆原に大下・御下という地名があった

 

大下の大は御の敬称で御下と同様の意味があるという

 

 

領主の奥方や子供が住む場所なので民衆は御下屋敷と

 

呼んで敬い、領主や奥方が退去した後も下屋敷跡は霊地として

 

誰も足を踏み入れなかったという

 

敬って呼んだ御下屋敷から御下という地名が生まれた

 

わけである

 

 

城腰の下屋敷は山田氏かその後に上山田に入った屋代氏、

 

漆原の方は入山氏の関係だろうと考えられる

 

 

今里氏から分派したとされる小田切氏の下屋敷のことが

 

伝説として伝わっているのは、上山田の民衆が下屋敷を

 

霊地として神聖視する傾向が強かったからではないかと

 

推測できるのである

 

 

 

伝説の男・小田切駿河守幸長

 

 

内後の上屋敷跡の近くには円光寺がある

 

そこには小田切氏の中でも有名な小田切駿河守幸長

 

という人物の墓がある

 

 

周辺で聞き取りを行ったところ、

 

年配の方は幸長を「かなり強い人だ」と語ってくれた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

 

 

 

小田切幸長は村上義清に属した武将で、

 

武田信玄を向こうに回して壮絶な討死を遂げるのである

 

 

弘治3年(1557)に武田信玄は長野市にある葛山城を攻めた

 

幸長はこの戦いにおいて室賀兵部大輔(ひょうぶたいふ)の

 

配下である山岸清兵衛に討ち取られた

 

 

戦後に信玄は葛山城戦で活躍した人物に14通の感状を送って

 

いるが、その感状の中で敵方としては唯一名前が記されている

 

のが小田切幸長である

 

 

地元の方が語ったように小田切幸長の武力は武田信玄にとって

 

脅威であり、信玄をしてわざわざその感状に幸長の名前を

 

記して、討ち取った者を褒め称えるほどの人物だった

 

わけである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

 

 

 

小田切という地は長野市小田切地区などと呼ばれる

 

元々小田切という地名は存在していなかったようだが

 

『図説・北信濃の歴史』によると、戦国時代に入り小田切氏が

 

所領していた地域ということから小田切という地名が成立した

 

ということである

 

 

 

民衆の想い

 

 

力石村の今里を本拠地とした今里氏は川中島に移り、

 

犀川を北に越えて勢力を拡大させ小田切氏を分派したと

 

上山田の伝説は語っている

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

長野市小鍋にある小田切神社の標柱

 

 

 

しかし実際は佐久から移ってきた小田切氏が

 

犀川以南に勢力を拡大させていったものだとわかった

 

 

伝説は村上義清に属して討死を遂げた小田切幸長と

 

村上支族の今里氏を混同させてしまったものであろう

 

 

力石から出た今里氏は川中島に移って支族を発展させ、

 

その武力をもって武田信玄と渡り合った・・・

 

 

小田切伝説にはそんな力石や上山田の民衆の想いが

 

詰まっているように感じられる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田に伝わる小田切幸長伝説(戦乱渦巻く信濃国)
甲斐の信濃侵攻により小田切幸長の命運も動き出します
上山田に伝わる小田切幸長伝説(風雲急なり葛山城)
いよいよ小田切幸長は葛山城にて馬場信房率いる武田甲斐軍団と交戦を開始しました
上山田に伝わる小田切幸長伝説(想いがつないだ伝説)
小田切幸長の生き様と死に様は上山田の武将である山田国政と重なります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む