悠久の風吹く千曲市上山田

伝説前夜

 

 

戦国時代を代表する有名武将による一騎打ち、

 

キツツキ戦法などの奇抜な戦術

 

敵の策を見破り、鞭声粛々夜河を渡るスリリングな展開

 

 

龍虎が雌雄を決せんとする戦いを世人は「川中島の合戦」と

 

呼び、それは誰もが一度は聞いたことのある合戦だろう

 

その華々しい合戦の影であまり人に知られずに戦っていた

 

男たちがいた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

雨宮の渡にある鞭声粛々の碑

 

 

 

伝説という形で上山田と繋がりを持つ小田切幸長も

 

その一人である

 

 

敵を牽制するために拠点を奪う機動力戦、

 

権謀術数が渦巻く情報戦

 

地理を知り尽くした男たちと物量と軍略とを操る男との総力戦

 

 

それが葛山城の戦いであり、その戦場で散った小田切幸長を

 

見ていきたい

 

 

まずはその戦いの背景を追ってみよう

 

 

 

決戦のはじまり

 

 

天文10年(1541)に村上義清は海野・矢沢氏らを破り、

 

塩田荘(上田市塩田)に加えて小県郡に所領を獲得した

 

 

天文16年(1547)になると武田信玄は佐久郡を平定した

 

ことにより、義清の所領は信玄と隣り合うことになった

 

これによって村上義清と武田信玄の因縁の対決の火ぶたは

 

切って落とされたわけである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

上田原合戦の碑

 

 

 

両者は天文17年(1548)に上田原で激突して義清は

 

勝利を収め、その勢いに乗って義清は松本市の小笠原長時や

 

大町市の仁科道外らと信玄の支配地である諏訪郡に

 

攻め込んだが、それは一時的なものであった

 

 

上田原の合戦での信玄の敗北の原因の大きな要素は付近の

 

地理に疎かったことが挙げられる

 

これによって信玄は武力戦の方針を一変させ、

 

信濃の武士たちを味方つけていく情報戦へと転換していく

 

 

 

上山田に伝わる小田切幸長伝説(戦乱渦巻く信濃国)

 

 

 

 

天文19年(1550)には望月・依田・芦田など佐久郡北西部

 

から小県郡にかけての武士と山家(やまべ)・赤沢・坂西など

 

松本市近辺の武士が信玄に降り、

 

のみならず仁科道外までもが信玄に降った

 

 

これによって小笠原長時は拠点の府中(松本市)を失い、

 

村上義清は次第に孤立していくことになる

 

あやうし、義清・・・

 

 

 

鎧をはがされる村上義清

 

 

天文19年8月に武田信玄は村上義清の東の防衛最前線基地

 

とも言える砥石城に攻めかかった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

 

 

 

これは村上方の川中島地方の武士たちに動揺を与えたようで、

 

そこに付け入るように真田幸隆が共に長野市松代町の

 

清野左衛門・寺尾重頼、須坂市の須田新左衛門らを

 

味方に引き入れることに成功した

 

 

天文20年(1551)に砥石城は陥落して義清配下で

 

坂木番手衆(城の警護にあたる)の東条(長野市松代町)

 

という武士が、その場所は不明ながらも飯富(おぶ)稲蔵

 

なる者に討ち取られた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

長野市松代町にある東条氏廟所の説明板

 

 

 

清野らの本拠地の松代町は地蔵峠で、また須田の須坂は

 

大笹街道で上田市真田町の砥石城と結ばれており、

 

おそらく松代町の東条近辺を領する東条氏が討ち取られたと

 

いうことは、坂城町の葛尾城を本城とする義清は喉笛に

 

切っ先を突きつけられた状況に陥ってしまったのである

 

 

 

武田信玄の迂回作戦

 

 

天文22年(1553)3月29日、武田信玄は村上義清の居城である

 

葛尾城を目指して深志城(松本市)を出発して北上し、

 

苅屋原城(松本市四賀)と塔ノ原城(安曇野市明科)を

 

落とした

 

そして信玄は虚空蔵山(松本市四賀会田)を越えて坂城に

 

迫っていた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

善光寺街道・会田宿の説明板

 

 

 

これは葛尾城を背後から攻める迂回作戦であり、

 

加えて義清が率いる村上軍団の瓦解作戦でもあった

 

 

4月5日には村上支族であり村上軍団の重鎮でもある

 

屋代政国(千曲市屋代)が塩崎某(長野市篠ノ井塩崎)と

 

謀って信玄に降った

 

 

真田幸隆が川中島方面の武士に調略をかけ、

 

信玄がわざわざ筑摩・安曇郡方面から更級・埴科郡に

 

出たのは、その攻略ルート上にいる諸将を寝返らせて

 

村上軍団の内部崩壊を狙ったものだろう

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

 

 

 

重鎮たる屋代政国の離反で義清は戦意を喪失させたとされ、

 

4月9日に葛尾城は自落して義清は城を退去した

 

その後も石川・香坂・大須賀・室賀らが義清を離反して

 

信玄に降った

 

 

 

それでも戦っていた村上義清

 

 

しかし村上義清はまだあきらめたわけではなく、

 

5000の兵を率いて(実際はもっと少なかったともされる)

 

武田信玄と八幡(千曲市八幡)で激突してこれを破り、

 

義清は葛尾城を奪取した

 

 

だが信玄はこれに反撃することなく甲府へと帰還してしまった

 

それは室町幕府の将軍である足利義輝の使者を迎えて、

 

嫡男の太郎が将軍の名前の一字である「義」をもらうことに

 

なっていたためだと考えられる

 

その儀式を終えた太郎は武田義信を名乗ることになる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

 

 

 

7月25日に甲府を発った武田信玄は村上義清が籠る

 

塩田城(上田市塩田)を攻めるために佐久郡に入った

 

 

信玄は独立を保っていた和田氏(小県郡長和町)、

 

高鳥屋(たかとや・上田市武石)の城主(名前は不明)を

 

次々と降して塩田城に迫っていた

 

この事態を受けて義清は塩田城を退去した

 

 

これによってほぼ小県郡を平定した信玄は真田幸隆をはじめ

 

室賀・小泉・浦野ら小県の諸氏に小県郡内の所領を与え、

 

小県郡と更級郡の境にある室賀城に重臣の飯富虎昌を

 

置いて義清の備えとした

 

 

 

西からも波が来る

 

 

安曇郡の仁科領(大町市)から東に進んで

 

善光寺平に入る道は現在の上水内郡小川村を通る

 

小川は水内郡へ進攻するためには要衝の地であった

 

 

この小川を抑えていたのは大日方美作入道・

 

上総介父子であったが、大日方父子は天文22年

 

(と推定される)8月9日に信玄に降った

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

小川村の成就神社にある素晴らしい木彫りの亀

 

 

 

このように村上義清はじわじわと孤立していくことになり、

 

これが小田切幸長を運命の地へとたぐり寄せることに

 

なっていく

 

 

武田信玄の猛攻によって葛尾城や塩田城は陥落し、

 

村上義清麾下である信濃の武士たちは次々に信玄に降った

 

 

残る北信濃の地もこのまま信玄の軍門に降ってしまうの

 

だろうか

 

 

しかしここで救世主が登場することになる

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、小田切、幸長、小田切幸長、長野市、川中島、円光寺、今里、上山田、力石、落合氏、葛山、葛山城、旭山、善光寺、川中島の合戦、武田信玄、上杉謙信、岩井堂山、於下、居館、真田幸隆、山田国政、北信濃、信濃、信州、長野県、千曲市

北から毘の旗をなびかせる軍神が信濃に降臨する

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

上山田に伝わる小田切幸長伝説(伝説のはじまり)
力石の今里に分地した今里家国の一族は川中島に新天地を求めました
上山田に伝わる小田切幸長伝説(風雲急なり葛山城)
いよいよ小田切幸長は葛山城にて馬場信房率いる武田甲斐軍団と交戦を開始しました
上山田に伝わる小田切幸長伝説(想いがつないだ伝説)
小田切幸長の生き様と死に様は上山田の武将である山田国政と重なります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む