上杉謙信登場
敗走余儀なくされた村上義清と高梨・須田・井上・島津・
栗田氏ら北信濃の武士は越後の上杉謙信に救援を求めた
信濃の武士たちからの救難信号に応えた謙信は
天文22年(1553)8月下旬に精強な越後軍団を率いて
信濃へと出陣してきた
春日山城跡に立つ上杉謙信像
村上義清ら信濃の武士は、葛尾城のある坂城町より北に
武田信玄の進攻を食い止めるような大きな城塞を
持っていなかった
信玄が川中島地方になだれ込んでくるのはもはや時間の
問題で、北信濃の武士たちだけで信玄の進攻を阻止して
持ちこたえるだけのことを成し遂げるのは、
各々の武士の城では不可能なことであった
「敵に塩を送る」という故事が表すように上杉謙信は
義侠心に富む人物だと知られている
謙信の自己犠牲の精神は別にするとして、
実際に川中島以北の北信濃が武田信玄に属するとなると
越後国境を脅かす事態に陥るという問題が生じてくる
のみならず越後国人衆の独立性は高く、
謙信でさえも彼らを掌握できてはいなかったために
謙信自身で国境を守る力はなく、防波堤でもある
北信濃の武士たちを信玄に属させてしまうのは回避
したかったという側面もあった
善光寺に陣を張った上杉謙信
このようにして川中島合戦の第一回戦が開始された
上杉謙信が率いる越後軍団は犀川を南下して
長野市篠ノ井布施で合戦し、9月1日には千曲市八幡で
戦い上山田の荒砥城に迫った
この時に信玄は忍びを放って荒砥城を放火したという
千曲市八幡の武水別神社にある川中島の戦い初戦の地八幡の碑
越後軍団と北信濃の武士たちは青柳城(東筑摩郡筑北村坂北)
や虚空蔵山(松本市四賀会田)を落として坂城町南条を
放火した
これらの行動を見ると上杉謙信は川中島以南から敵を
追い払い、さらに南の麻績村方面から坂城町にかけて
防衛ラインを敷く狙いがあったものと考えられる
筑北村青柳にある「青柳の切通し」軍勢を通すために天正8年(1580)に青柳伊勢守頼長が切り開いた
9月20日に謙信は越後へと引き上げ、
武田信玄も10月7日に塩田城から深志城へと陣を引いた
この後に信玄がどこまで北進できたかは不明だが、
長野市松代町東条の雨飾(尼巌)城は謙信が抑えていた
尼巌山へ・・・
弘治元年(1555)4月に信玄は佐野山(千曲市桑原佐野)に
内田監物(諏訪郡出身)を置き、自らは北信濃へと出陣した
村上義清らの要請を受けた謙信は7月に千曲川を南下して
善光寺に陣を張った
謙信が陣を張ったのは善光寺ではなく、
善光寺東側の横山城だとも言われる
横山城跡の説明板
動けなかった上杉謙信
この時、村上支族であり善光寺を支配していた
栗田鶴寿(かくじゅ)が武田信玄に降った
鶴寿は善光寺の西にある旭山城(長野市安茂里)に入り、
信玄は長野市大塚(更北中学校付近)に陣を張った
栗田氏の城館跡である栗田城址の説明板
7月19日に信玄と上杉謙信は川中島で激突した
この合戦において、手柄をたてた者に送る感状が
信玄は10通出しているのに対して謙信はゼロである
越後軍団が犀川を越えて甲斐軍団に攻め込んだものだろうが、
感状を見る限りは信玄の勝利だったと言える
大黒山公園付近から見る旭山
その後、信玄は今川義元から援軍を得て重臣の小山田信茂を
佐久郡に配置するなど陣容を強化していく
一歩も引かない構えの信玄に謙信も引かないまま
膠着状態が続いた
どちらかが撤退すれば善光寺平は瞬く間に敵に掌握されて
しまうので、両者とも動けなかったためである
栗田鶴寿の動きを封じる上杉謙信
旭山城と葛山城は長野市街地の西部に
裾花川を挟んで向かい合う山城である
共に標高800m前後の高所に築かれた二つの山城は
北信濃の支配を巡る武田信玄と上杉謙信の対決の
最前線拠点であった
裾花川の流れと旭山
前述の通り上杉謙信は善光寺(もしくは善光寺付近)に
陣を張っていたが、この時に村上義清に属して善光寺を
支配していた栗田鶴寿は武田信玄に降り、
善光寺の西方約5qの旭山城に入った
旭山城は善光寺を抑え込む重要拠点であり、
実際に善光寺に陣を置いた謙信はこれによって
身動きが取れずにいた
長野県庁西側にある大黒山から見る旭山
だが、これに対して上杉謙信は旭山城に向かい
葛山城を築いて鶴寿の動きを封じて犀川まで進出し、
川中島で武田信玄と激突した
これが弘治元年(1555)7月19日のことである
葛山城に今も残る遺構か
葛山城は落合氏の居城であるが越後軍団の
拠点として大規模な改修を受けたとされている
葛山城は上杉の城郭に多いとされる畝状(うねじょう・
堀を3つ以上並べた状態)の空堀が見られる
葛山城は旭山城の動きを封じるのに効果を発揮した
上杉謙信が引退騒動にて退く
武田・上杉両軍は弘治元年の川中島での激突以降は
膠着状態となり、今川義元の仲介により双方は兵を引き上げた
弘治2年(1556)になると上杉謙信は突然の引退騒動を
起こしていた
この時は善光寺以北の北信濃を除いて信濃はすべて武田信玄に
属している状態だったが、信濃の武士たちには反武田の人々を
まとめ上げる力は無く、ただ一人中核となり得る上杉謙信も
この時は実に非力であった
着々と進む武田信玄の軍略
武田信玄は信濃攻略にあたって、
信濃の武士たちを味方につける働きかけを行ってきた
上杉謙信が越後に引き上げたその間も信玄は
その常套手段を継続していた
静松寺
信玄は葛山城下にある落合氏の菩提寺である静松寺
(じょうしょうじ)を通じて、葛山城主である落合氏の一族の
者を陣営に引き込もうと画策した
この工作により落合遠江守と落合三郎左衛門が信玄に通じた
信玄は「たとい惣領二郎左衛門尉方、当手属され候といえ
ども、両所にたいしいよいよ懇切申すべく候」と落合遠江守
らを優遇することを約束している
静松寺の入口にある葛山遊歩道の看板
同時期に北信濃の井上左衛門尉、市川信房らも一族や
地縁の繋がりを断って信玄に降っている
井上・市川らは信玄に付くことで今までより高い地位に
上がれるチャンスだと考えたわけである
これらの工作を実行したのは、その男・真田幸隆だと
されている
地元出身者が立ちふさがる
葛山城主は落合備中守治吉で落合一族として
鑪(たたら)・桜・立屋・上野(あげや)氏などそれぞれの
郷村名を名乗る諸氏がおり、落合氏居城の名前から
落合氏一族は葛山衆と呼ばれて活躍した
今も残る地名に落合一族を偲ぶ
弘治3年(1557)2月、甲斐軍団は馬場信房を指揮官に
諸説あるが1万7千の大軍をもって葛山城を急襲した
まだ雪深いこの時期では越後軍団は出陣することができず、
それゆえに葛山城を守備するのは葛山衆や近隣の武士
だけであった
雪の葛山城跡
そしてその中に上山田と伝説という形で繋がりを持つ
小田切幸長その人もあった
幸長はいよいよ反撃の狼煙を葛山に上げた
今ここに大軍を率いて北信濃攻略を狙う武田信玄率いる
甲斐軍団と信濃武士の意地と誇りをかけた戦いの火ぶたが
切って落とされたのである
真っ向勝負の地元勢
標高約810mで高い崖の上に築かれた葛山城は
防塁を段々に接続させ、大きな空堀を入れていた
これは甲斐軍団が南側から侵入することに備えた構造である
葛山山頂にある石祠。一体何を祀ったものであろうか
しかしその構造は単純で援軍が無い場合では、
大軍を相手に防衛態勢をとるには困難であった
しかも地理や城の構造を知る落合遠江守らが甲斐軍団に
付いてしまっていることからも、葛山城守備隊は苦戦を
強いられたのではないかと想像してしまうのである
しかし精強な葛山衆を率いる落合備中守治吉や
小田切幸長は率先して戦いを挑んで奮戦し、
甲斐軍団を寄せ付けなかった
信濃の武士たちは甲斐の名将・馬場信房と大軍に対して
真っ向勝負を挑み、一歩も引かない戦いを展開して
みせたのである
葛山城の弱点
しかし葛山城は水利が乏しいのが弱点であった
静松寺の僧侶から水利が不便であるという情報を
手に入れた馬場信房はその水利を遮断した
葛山の山頂にある説明板には武田方が
僧侶を責めて城の攻略法を聞き出したとある
葛山城跡にある新旧説明板
水を断った信房は火を放った
放たれた火は風に乗って山と城を包み込み、
空堀などの防塁をも焼き尽くした
戦いは1月下旬から2月はじめに開始されたと考えられるが、
葛山城が落城したのは2月15日であった
武田信玄はこの戦いで手柄のあった者に14通もの感状を
出しており、中には首を2つも捕ったという者もあった
このことから葛山城守備隊は2月15日に最終決戦を挑み、
多くの者が討死したのだろうと類推できる
多くの感状が物語るように甲斐軍団の攻撃は苛烈なもので
あっただろうし、特に武田家臣となったばかりの者たちは
手柄を狙って激烈に葛山城へ襲いかかったものでは
ないかと推測するのである
葛山城に伝わる悲哀伝説
葛山城には悲しい伝説が伝わっている
城が焼け落ちて逃げ場を失った城の女性たちは、
敵に捕らえられるくらいならばと北側の谷に自らの
身を投げ出した
この谷に身を投げたものだろうか・・・
以来この谷は姫谷と呼ばれて、姫谷からは後々の世まで
悲しくむせび泣く女性たちの泣き声が聞こえていたと
いうのである
関連ページ
- 上山田に伝わる小田切幸長伝説(伝説のはじまり)
- 力石の今里に分地した今里家国の一族は川中島に新天地を求めました
- 上山田に伝わる小田切幸長伝説(戦乱渦巻く信濃国)
- 甲斐の信濃侵攻により小田切幸長の命運も動き出します
- 上山田に伝わる小田切幸長伝説(想いがつないだ伝説)
- 小田切幸長の生き様と死に様は上山田の武将である山田国政と重なります