悠久の風吹く千曲市上山田

笄(こうがい)の渡し

 

 

松代藩の領内には千曲川と犀川という大きな川があるが、

 

その当時に橋は現在の長野市信州新町に架けられていた

 

水内橋のみであった

 

 

そのため人々は渡し船によって川を渡っていたのである

 

千曲川に矢代・赤坂・寺尾・関崎・布野(ふの)、

 

犀川に小市・市村(丹波島)の7ヶ所の渡し場があり

 

「七渡し」と呼ばれて松代藩の下で経営されていた

 

 

 

力石に野渡あり

 

 

『坂城町誌』によると七渡し以外にも「野渡」と

 

称した渡し場もあったという

 

 

それは千曲川に網掛・力石・若宮・千本柳・

 

向八幡(千曲市中)・杭瀬下・岩野・中沢・牛島であった

 

この中の力石の野渡が「笄の渡し」のことである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

 

 

 

『力石村寛文水帳』によれば松代藩以前の渡し場の

 

経営は力石村の人々による最合(もあい・共同して物事を

 

行う)経営であったという

 

 

宝暦10年(1760)に松代藩が笄の渡しの管理について

 

標柱や制札(せいさつ・禁令や法規などを書いて立てた札)を

 

下付したということから、この時代になって村が渡し場の

 

運営に関与し、さらに近隣の村々も加わって運営するという

 

公的な性格を帯びてきたのだろう

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

上山田側から見る笄橋

 

 

 

文化14年(1817)には坂木・上五明・網掛村の境界争いの

 

ために天領であった坂城町の中之条村から幕府の役人が

 

笄の渡しから網掛村へ渡ったことが記録に見える

 

 

 

いつ頃できたものかは不明の笄の渡し

 

 

現在の笄橋のある場所が笄の渡しがあった場所とされている

 

笄の渡しがいつ頃からあったものかは、文献または伝説や口碑

 

にも残っていないのではっきりとわかっていない

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

笄橋付近を流れる千曲川の流れ

 

 

 

千曲川の流路は洪水によって変動し、

 

長い年月をかけて西側に沖積層を作ってその本流は東側に

 

片寄って横吹坂に接近していったと考えられる

 

そうして苅屋原と力石との間が最短距離になった頃に

 

渡し場ができたのではないだろうか

 

 

『上山田町史』には村上郷から発祥した村上氏が坂木や

 

屋代に進出していった時代、またはさらにさかのぼって

 

奈良時代には渡し場ができていたものではないかという

 

推測を披露している

 

 

 

高崖の渡し

 

 

江戸時代に書かれた『甲越信戦録』は笄の渡し伝説にも

 

少し触れられている

 

 

「村上義清の内室は後妻にて高梨の息女なり。

 

時に葛尾に火の懸りければ、内室はひそかに山を抜け出で

 

歩行裸足にて苅や原の方へ下り、千曲川の渡を越し給うに

 

舟長価を乞う、せんかたなくて金の笄を渡し通られし故

 

この渡を笄の渡しというと云へり。

 

是れ大きに誤る所なるべし。

 

川を隔てて更級の方は冠着が岳なり、

 

埴科の方には鏡台山有是故に高涯の渡しなり」

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

坂城町側にある笄の渡しの説明板

 

 

 

苅屋原側は横吹や観音岩と呼ばれる岩山がそびえて

 

古来より神聖視された場所であったという

 

 

先の戦録にも「高涯の渡し」とあるように『上山田町史』にも

 

苅屋原には切り立った断崖が多く、力石から対岸への最適な

 

上陸地点は笄橋のある場所であったと書かれている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

現在でもこの付近はかなりの断崖である

 

 

 

現在でも横吹坂から戸倉方面へと伸びる尾根を見ると、

 

かなりの断崖であることが確認できる

 

 

そのためにこの渡しは「峡(きし)の渡し」

 

「高崖(こうがい)の渡し」と呼ばれていたことが

 

『上山田町史』や『上山田町片ごと地名考』などに

 

書かれている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

上山田側にある笄の渡しの説明板

 

 

 

この高崖の渡しを村上郷の人々は笄の渡しと変えて奥方の

 

伝説を生んだのである

 

 

高崖の渡しは地形から出た自然発生的な名称だと

 

感じられるが、笄の渡しは人工的な雰囲気を持っている

 

 

 

笄とは

 

 

笄とは髪かきの意味で女性の髪飾りの一種で棒状を

 

なしているものである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

上山田側にある笄の渡しの説明板には笄についての説明もある

 

 

 

笄は平安時代中期の漢和辞書である

 

『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には

 

加美賀岐(かみかき)という名前で見えている

 

 

笄は女性も髪をかく用具としたようだが、

 

元来は主に男性が例えば戦で兜をかぶり続けているために

 

頭髪が蒸れ、髪をかく必要があって用いたものである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

笄の渡しを越えた奥方は岩井堂山を目指す

 

 

 

女性が笄を用いるようになったのは江戸時代からだと言われ、

 

後ろに垂らした下げ髪を束ねるために使われた

 

 

女性が笄を髪にさすようになったのは寛政の改革(1787〜

 

93)以後のことだとされ、それはこういう女性がこの時代

 

辺りから錦絵に描かれるようになったことから知ることが

 

できる

 

 

 

伝説誕生は寛政時代か

 

 

伝説では奥方は髪にさしていた笄を船頭に渡している

 

 

戦国時代では笄を男性は刀の鞘にはさむか守刀に差し込む

 

などして携帯し、女性は懐中に入れて髪かき用具として

 

いたという

 

 

こういうことから、笄の渡し伝説が誕生したのは江戸時代の

 

寛政の改革以後のことだと推測できる

 

 

 

甲越信戦録

 

 

先述した『甲越信戦録』は作者が不詳で

 

文化7年(1810)に書かれたとされている

 

歴史的な事実を書いた史書ではなく戦記物語である

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

 

 

 

徳川家光が上杉家に命じて書かせた川中島合戦記の

 

『甲越信戦録』を中心に武田家の『甲陽軍鑑』、

 

『武田三大記』や『北越軍記』などの12通の版木本と

 

『諸家見聞記』など6つの写本に加えて川中島に

 

伝わる伝承を基にして書かれている

 

 

これは『長野市信州・風林火山特設サイト川中島の戦い』

 

というホームページに掲載されているので、興味がある方は

 

読んでみるとおもしろいだろう

 

 

 

変化していった伝説

 

 

『甲越信戦録』の書き方を見ると、

 

この渡し場は高い山々に挟まれているから高涯の渡しという

 

名称なのに、村上義清の奥方伝説のために笄の渡しと

 

呼ばれてしまっているというニュアンスが感じられる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

 

 

 

これは里人がすでに笄の渡しと呼んでいるということを

 

思わせるもので、人々が奥方の伝説を認識している

 

ことを物語っている

 

 

 

笄の渡し伝説は義清没落後すぐに創作された

 

伝説ではあるまいか

 

 

『甲越信戦録』では渡し賃を要求する船頭に対して、

 

持ち合わせがない奥方は仕方なく金の笄を船頭に

 

与えたということになっている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

坂城町にある笄橋完成記念碑

 

 

 

現在に伝わっている伝説は長い年月を経て変化していき、

 

江戸時代になって奥方が髪にさした笄を手渡したと

 

固定化されていったものだろう

 

 

 

共通する女性の伝説

 

 

さらに『甲越信戦録』で奥方は義清が討死したと聞いて

 

嘆き悲しみ千曲川の河原をさまよう内に武田軍団に囲まれ、

 

意を決して小石を袂に入れると千曲川の波間にその身を

 

投げたとなっている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

当時の千曲川は川幅も水深ももっと広くて深かったか

 

 

 

『甲越信戦録』に収録されている笄の渡し伝説は

 

義清の退去後間もなくして創作されたものだと推測できる

 

 

奥方が自害するという話は同じく武田信玄に敗れた

 

小田切氏が守る長野市鑪(たたら)にある葛山城に伝わる

 

伝説と似ている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

葛山城跡の説明板

 

 

 

葛山城が落城する際に逃げ場を失った城の女性たちが

 

城の後ろの谷に身を投げたことからこの谷を「姫谷」と呼び、

 

姫谷からは悲しげな女性たちの泣き声が聞こえてくるという

 

伝説である

 

 

 

戦国の世の女性はよっぽどのことがなければ

 

殺されることはなかった

 

そして城主や大将の奥方などは脱出するか敵に捕らえられるか

 

であり、奥方ともなれば敵の手に落ちるくらいならばと

 

自ら命を断つことがあったからである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

葛山城跡眼下に広がる谷に女性たちは身を投げたという

 

 

 

武田色に染まっていく村上郷の中にあっても人々は

 

義清や奥方のことを忘れずに笄の渡し伝説を作り上げた

 

 

 

郷土の武人である村上義清の奥方はここで立派に果てた、

 

当初の伝説はこうであったのかもしれない

 

 

しかし時代が経つにつれて奥方には生きていて欲しいという

 

村上郷の人々の想いから、危険を顧みず船を出す義侠心に

 

あふれる船頭が登場し、その心意気に応えて惜しげもなく

 

笄を与える奥方という美しい伝説へと昇華していったものでは

 

ないだろうか

 

 

 

姫宮

 

 

坂城町上平には竹内製作所という大きな工場がある

 

その裏側辺りの野原に姫宮碑は建っている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

姫宮碑。奥に見える山が岩井堂山

 

 

 

碑のある場所は高貴な女性が住んでいた場所、

 

または高貴な女性を葬った場所でその墳墓があった場所

 

であるという伝承がある

 

 

その高貴な女性というのは村上氏の奥方か姫君だろうと

 

考えられており、それが村上氏発祥の地が村上郷である

 

という証左のひとつであるとされている

 

 

 

墳墓のある場所から自刃した場所へ

 

 

『上山田町史』には姫宮にまつわる口碑が紹介されている

 

 

「武田氏の軍兵追え来たりて囲む。

 

夫人遂に遁(のが)るべからざるを知りて自刃す。

 

後に夫人の霊を祀り祠を建立す。

 

詣でる者多し」

 

 

 

設置されている説明板には姫宮碑について、

 

寛延3年(1750)に建立された石祠が明治30年(1897)頃に

 

自在神社奥社に移転されたため、大正13年(1924)に建碑

 

されたとある

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

 

 

 

寛延3年に石祠が建立されたというのは前述の口碑が

 

伝わっていたためだろう

 

 

ここで奥方が自刃したというのはこの地が高貴な女性の墳墓が

 

あったという言い伝えを基にしたからだと推測できる

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

 

 

 

敵に捕まるよりは、ここで自刃して果てる・・・

 

この村上郷から出た武人の村上義清の妻はまた武人で

 

あるから、その最期は潔い死をもって締めくくられる

 

 

姫宮の伝説は、そんなことを思わせてくれる伝説である

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

真田昌幸、村上郷を領地とする
村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
庄内とも呼ばれていた村上郷
村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
村上郷に伝わる村上伝説の数々
村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう
村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む