悠久の風吹く千曲市上山田

御局・御局屋敷

 

 

千曲市力石と坂城町上平の境には岩井堂山がある

 

 

『上山田町片ごと地名考』には『新山村田村志』とうものに

 

「御局」、その小字として「御局屋敷」があると書かれて

 

いることが記されている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

岩井堂山遠景

 

 

 

『地名考』には

 

「岩井堂山の新山に面している中腹のやや広平な所」

 

が御局であると書かれていることから、御局や御局屋敷は

 

岩井堂山の山中であると考えていいだろう

 

 

 

また同書には、そこには山の神として信仰されている石祠が

 

あるとも書かれている

 

それに該当すると思われる石祠は現在も存在している

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

水神と考えられる石祠

 

 

 

この石祠は元々水沼に祀られていてことから水神とされて

 

いると考えられる

 

 

農村において農作物の豊穣をもたらしてくれるのは水であり、

 

水源は山であることから水源の神は山の神だとされた

 

山間の農村部である上山田の山の中に山の神とされる

 

石碑や石祠が多いのはそのためである

 

 

 

そういうことから、この石祠が山の神と信仰された可能性は

 

大いにあり、石祠から少し下がった所に平らな場所がある

 

 

この平らな場所付近が御局や御局屋敷と呼ばれた場所

 

ではないかと考えるのである

 

庄内神社裏から山を登って2、300m上がった所である

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

石祠近くの平らな場所。岩井堂山には広く平らな場所がいくつかある

 

 

 

乙骨氏の伝説

 

 

岩井堂山の山頂には烽火台が設置されていた

 

砥石城の合戦の時に援軍として村上義清を電撃的に

 

砥石城へ向かわせた烽火台である

 

 

『上山田町史』や『地名考』には、義清没落後に武田信玄の

 

重臣である乙骨(おつこつ)氏が烽火台を守備するために

 

岩井堂山の西側中腹(新山側)に居館していたと書かれている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

岩井堂山にある烽火台の説明板

 

 

 

このことから考えると、御局は乙骨氏が住んでいた場所という

 

ことから乙骨をおつぼねと読んで、御局という字をあてて

 

村上義清の奥方が隠れ住んでいた場所だという伝説を

 

創作したものだろう

 

 

御局とは宮中において私室を与えられていた女官の敬称の

 

ことを言ったもので、ここに奥方が住む部屋(家)があった

 

ことをイメージさせる

 

 

 

乙骨氏は実在する

 

 

乙骨とは変わった名前だが、この乙骨氏は実在する

 

『富士見町史』によると、乙骨氏は現在の諏訪郡富士見町の

 

武士である

 

 

富士見町には「乙事(おっこと)」という場所がある

 

天正10年(1582)8月には乙事で徳川対北条の合戦が

 

行われており、徳川家康の家臣である松平家忠が記した

 

日記である『家忠日記』には「おつこつ迄出陣」

 

書かれている

 

 

乙事はこの時代にはおつこつと呼ばれていたようである

 

なお、「乙事」という名前が初めて文献史料に登場するのは

 

天正20年(1592)の日根野高吉から諏訪頼広への知行宛行状

 

の「乙事村」だとされる

 

 

 

家康に仕えた乙骨氏

 

 

ここで『信濃史料』を見ながら徳川家康の動きを追ってみよう

 

 

天正10年7月、家康は配下の酒井忠次に諏訪郡の高島城を

 

居城にする諏訪忠頼を攻めさせた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

高島城の説明板

 

 

 

8月になり、北条氏直が大軍を率いて諏訪郡に進軍して来る

 

のを知った忠次は高島城の包囲を解いて、乙事(信濃史料には

 

乙骨とある)まで退却した

 

 

そこで家康は甲府の古府中之城(武田氏の館の躑躅ヶ崎館)

 

まで退こうとしていた

 

この時に登場するのが五味太郎左衛門その人であり、

 

太郎左衛門は家康に古府中之城は悪しき場所だとアドバイス

 

したのである

 

 

家康としては大軍を擁する北条軍団を迎え撃つために古府中

 

之城に立て籠もろうとしたのだろうが、太郎左衛門はその場所

 

はそれに適していないと家康に進言したのである

 

その後、家康は韮崎の新府城で北条軍団と交戦することになる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

写真撮影時、武田氏館跡は発掘調査をしていた

 

 

 

徳川家康にとって五味太郎左衛門の進言は喜ばしいことで

 

あったようで、太郎左衛門は家康に仕えることになり、

 

また太郎左衛門は家康から在所の名である「乙骨」を姓にする

 

ことを許された

 

 

太郎左衛門は武田信玄に仕えており、武田家滅亡後に家康に

 

起請文を出して忠誠を誓った武田家の遺臣の名簿の中に

 

太郎左衛門の名前があり、そこには「おつこつ衆」

 

「信玄近習衆」とある

 

 

このことから太郎左衛門は乙骨に根拠地を持つ武士で

 

信玄の近辺を守る近習であったということがわかる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

 

 

 

太郎左衛門は家康から甲斐国に領地を与えられ、

 

さらに武蔵国八王子に屋敷を与えられて乙骨氏は

 

代々旗本として幕府に仕えた

 

 

 

乙骨氏は上山田に来ていたか?

 

 

五味氏は太郎左衛門より以前のことはよくわかってはいない

 

『富士見町史』によると五味氏は元々「巨海(こみ)または

 

(おおみ)」という姓であったようだが、それが五味に変化

 

していったものだと考えられている

 

 

太郎左衛門の父の時に武田信玄に仕えたという記録もある

 

ようだが確実なことは言えないようで、五味氏は古くから

 

乙事にいた百姓であった可能性が残ると『富士見町史』は

 

言っている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

武田氏館跡には村上伝説の香りも漂う

 

 

 

いずれにしても五味氏が「乙骨」を名乗るのは武田家滅亡後の

 

ことであるから、乙骨氏が岩井堂山の烽火台を守備していた

 

という伝承はにわかには信じがたい

 

 

様々に記録をあさってみたが、乙骨氏が岩井堂山の烽火台を

 

守備するために村上郷に赴いたという記録は発見できなかった

 

 

 

しかしながら乙骨氏が岩井堂山に居館したという伝承が

 

伝わっているということは、五味太郎左衛門かその一族が

 

岩井堂山に訪れていたことがあり、それが乙骨から来た武士が

 

いたと伝えられていたということがあったものかもしれない

 

 

そして次のような可能性も考えられる

 

 

 

花井吉成と六ヶ郷用水

 

 

慶長8年(1603)に川中島藩主として

 

松平忠輝が海津城(松代城)に入った

 

 

慶長15年(1610)になると忠輝は越後国高田藩30万石を

 

与えられて居城を高田城(新潟県上越市)に移した

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

 

 

 

高田は川中島藩と併せて与えられた領地であったために

 

家老の花井吉成が海津城代となり、村上郷も吉成が治めた

 

 

その花井吉成は慶長17年(1612)に六ヶ郷用水の大改修を

 

行っている

 

吉成による用水路の大改修は現在まで続く六ヶ郷用水の原形

 

だと言われている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

 

 

 

松平忠輝は父が徳川家康であり、花井吉成は忠輝の母である

 

茶阿局(ちゃあのつぼね)に引き立てられて忠輝の姉婿

 

となった

 

 

忠輝には家康の腹心とされる大久保長安が家老として補佐

 

しており、吉成の娘と長安の息子は夫婦であるという吉成と

 

長安の結びつきからであろうか、『上山田の風土』では

 

六ヶ郷用水の大改修は吉成と長安が共に計画したとある

 

 

 

六ヶ郷用水は岩井堂山の山裾を通っている

 

『上山田町史』の年表によると、慶長3年(1598)にここを

 

通る網掛用水堰(六ヶ郷用水)が千曲川の大洪水の

 

影響を受けて破損したために大改修が行われたようだ

 

 

この時は網掛村の名主が諸村の人々を動員したものであろうか

 

 

 

用水改修のために乙骨氏は村上郷を訪れたか

 

 

慶長17年時の六ヶ郷用水の大改修を計画した

 

徳川家康の信任厚い花井吉成や大久保長安の下に、

 

家康から「乙骨」という姓を名乗ることを許された

 

五味太郎左衛門やその一族の者が家康の命令で配下として

 

配属されていたのかもしれない

 

 

百姓であった可能性を残す太郎左衛門は用水に関して

 

幅広い知識や経験があったものかもしれない

 

そして六ヶ郷用水改修の任務についた乙骨氏は作業現場に

 

常駐していたのだろう

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

坂城町網掛にある六ヶ郷用水水神宮の碑

 

 

 

上山田小学校から南にあるお宅は、江戸時代に宿屋を

 

営んでいたということだ

 

そのお宅の方の話だと家(宿屋)の裏には船着場があり、

 

宿泊客は船に乗って来たのだという

 

 

つまりは正確な流路は不明だが、上山田小学校付近は

 

船が出せるほどの川幅や深さがある川が流れていたと

 

いうことになる

 

 

そうなれば現在の畑や住宅、道路などがある場所も千曲川が

 

流れていたと考えられる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

岩井堂山西側にはなぜかユニークな看板がある

 

 

 

そのようなことから、乙骨氏は岩井堂山西側中腹の広く平らな

 

場所に住居を構えて暮らしていたとも考えることができるし、

 

それは洪水が発生した時のことも考えて山の中腹に居を

 

構えたものかもしれない

 

 

記録には残っていないが、人々は岩井堂山に乙骨という人物が

 

住んでいたと語り継いでいき、岩井堂山西側中腹を乙骨と

 

呼んでいた可能性もある

 

 

それが村上義清退去後に武田信玄配下の乙骨氏という武士が

 

岩井堂山の烽火台を守備するためにやって来たという伝承へと

 

変化していき、最終的には乙骨をおつぼねと読んで奥方伝説が

 

生まれていったものだろう

 

 

 

明治に見られる御局と御局屋敷

 

 

御局・御局屋敷という地名は『上山田町史』を見るかぎりは

 

明治14年(1881)の「土地一覧表」で初めて出てくる

 

 

しかしそれ以前からもこの土地を御局などと呼んでいた

 

可能性はある

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

西側から見る岩井堂山

 

 

 

明治になるとこれまでの年貢から地租(土地に課せられる

 

租税)へと租税制度が変わった

 

そのために明治政府は土地の所有者を把握し、

 

土地の価格を査定するための調査や測量を行って

 

地図を作成した

 

 

 

江戸時代の土地名はアバウトなものも多く、

 

例えば太郎という人物が耕作している畑がある場所だから

 

太郎畑と呼んだりしていたようだ

 

 

国土交通省が作成した『明治以降の地籍と地図の歴史』に

 

よると地図の作成は原則として村民自身の手によって作成

 

されたようであり、土地の正確な名前も記述する必要があった

 

だろうから、これまで村民たちが共通して認識している御局

 

などの地名が一覧表として表に出てきたものではないだろうか

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄

岩井堂山西側、庄内神社裏辺りでは化石が取れる場所がある

 

 

 

上山田は伝えられる伝説や民話というものがあまり多くはない

 

少ないからこそ人々は御局や笄の渡しのように地名などの

 

わずかなきっかけから伝説を編み出して、それを大切に

 

語り継いできた

 

 

 

その特殊な地名伝説は村上伝説に多く見られ、

 

このことからも村上義清と村上郷の人々の結びつきが

 

強く感じられる

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

真田昌幸、村上郷を領地とする
村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
庄内とも呼ばれていた村上郷
村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
村上郷に伝わる村上伝説の数々
村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう
村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む