悠久の風吹く千曲市上山田

想像の翼

 

 

歴史を楽しむ方法の一つは想像の翼を広げることである

 

 

自分がもしも真田昌幸だったらどうするだろうか?

 

などを考えながら楽しんでもらいたいと思う

 

 

 

本能寺の変後の動乱

 

 

天正10年(1582)6月、信濃を領していた織田信長が

 

本能寺の変によって倒れた

 

 

空白となった信濃の地を狙って、名立たる武将たちが

 

信濃になだれ込んで来た

 

上杉景勝が北から、北条氏直が東から、徳川家康が南から

 

侵入して、信濃は瞬く間に係争地と化した

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

上杉景勝と直江兼続の主従像

 

 

 

上杉景勝は北信濃へと侵入して飯山や長沼・川中島など

 

水内郡にあった信濃の武士たちを次々と従属させていき、

 

安曇郡や筑摩郡までも侵攻しつつあった

 

 

このような状況の中で天正10年6月20日には

 

海津城(長野市松代町)の高坂昌貞も景勝に従う意思を

 

表明し、海津城は景勝の手中に収まったのである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

自然が織りなすオブジェ。冬の小諸城の噴水

 

 

 

上杉景勝が快調に北から進軍していた天正10年6月には

 

関東小田原の雄・北条氏直は東信濃で雄叫びをあげていた

 

 

氏直は上野国(群馬県)を領していた信長配下の滝川一益を

 

破り、7月初旬には碓氷峠を越えて佐久郡に侵入して

 

小諸城を攻めた

 

 

小諸城にあった依田信蕃(しげのぶ)は芦田小屋

 

(芦田城のことで小屋は砦や支城のこと)に退いたので、

 

氏直は大道寺政繁を芦田小屋に派遣し、

 

自身は小県郡に攻め入った

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

北条氏居城の小田原城

 

 

 

小県郡に入った氏直は

 

「我は武田信玄の孫なれば、いずれも来て幕下に属されよ」

 

と触れ回ったと伝えられている

 

 

氏直の母は武田信玄の娘の黄梅院で、

 

東信濃の武士たちは武田旧臣が多かったためである

 

 

 

まずは北条に従った真田昌幸

 

 

天正10年7月、上杉景勝の触手は小県郡の塩田・別所

 

にまで伸びた

 

この頃はまだ真田昌幸の勢力が塩田地方にまで及んで

 

いなかったからである

 

 

北条氏直の吹聴が功を奏したものかは不明だが昌幸は当初、

 

松本(筑摩郡)の小笠原貞慶らと共に景勝に従属しようと

 

したが、強大な北条の力を前にして争い難いと判断した昌幸を

 

はじめ望月・祢津・室賀・芦田など佐久・小県郡の諸将は

 

氏直に従うことにした

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

岩櫃城

 

 

 

真田昌幸の父である真田幸隆は武田信玄に仕え、

 

幸隆は信玄の命によって上野国の吾妻郡へ出兵し、

 

永禄6年(1563)には吾妻郡の中心拠点と言える岩櫃城を

 

落として吾妻郡の経営を任された

 

 

幸隆の後、真田家の家督は長男の信綱が相続したが、

 

信綱は次男の昌輝と共に長篠の合戦において戦死したために

 

幸隆の三男であった昌幸が真田家を継ぐことになった

 

 

昌幸は父や兄と同じく吾妻郡の経営や防備を担当して

 

天正8年(1580)には沼田城を落として勢力下に置き、

 

北上野一帯は真田の大領地となっていった

 

 

 

家康の攻撃を招いた真田昌幸

 

 

この時の豊臣秀吉は本能寺の変を起こした明智光秀を

 

破ってからというもの、破竹の勢いをもって秀吉の意に

 

従わない織田信長の遺臣たちを攻めていた

 

 

秀吉は天正11年(1583)に滝川一益・織田信孝・柴田勝家・

 

佐久間盛政を撃破して、彼らの持っていた領地に秀吉配下の

 

諸将を置き、大坂城を築くなどして天下統一の基盤を

 

固めていた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

明智光秀像

 

 

 

このように秀吉が威勢を増してくるにしたがって、

 

秀吉と織田信長の次男である織田信雄(のぶかつ)との

 

間に溝が生じて信雄は秀吉への対抗策として徳川家康に

 

救援を求め、両者間の同盟が成立した

 

 

秀吉と家康の対立からついに両者は天正12年(1584)に

 

長久手で激突することになる

 

この時、秀吉は北陸の軍勢を徴発しようとして上杉景勝と

 

連携したのである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

反骨の男・真田昌幸

 

 

 

上野国を占領していた北条氏直の懸案は真田昌幸が持つ

 

沼田領(ほぼ利根・吾妻2郡)のことであった

 

 

沼田領を氏直に渡したくない昌幸は天正10年9月、

 

南から信濃に侵入して諏訪郡などを押さえていた徳川家康に

 

従うことにした

 

 

天正10年10月になると家康は織田信雄の勧めによって

 

氏直と連携することになった

 

この時に氏直はかねての懸案事項である昌幸の沼田領の

 

引き渡しを要求し、家康は昌幸に沼田領を氏直に譲るように

 

命じたのである

 

 

しかし気骨の男である昌幸は、沼田領は武田家臣時代から

 

幸隆と昌幸父子が2代に渡って独力で獲得した地であるとして

 

家康の命令を拒絶した

 

これによって昌幸は家康の攻撃を招くことになったのである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

流転の浅間山大溶岩と上田城

 

 

 

天正13年(1585)8月、家康は諏訪・依田・保科など

 

信濃の諸将も動員して昌幸が籠る上田城を攻撃した

 

これが第一次上田合戦であり、神川合戦とも呼ばれる

 

 

攻める徳川軍団7000人に対して迎え撃つ真田軍団は

 

2000人に満たない手勢であったが、真田軍団は昌幸の見事な

 

戦法によって徳川軍団を降して華々しい戦果を挙げた

 

 

その戦いの一端はこちらにも書いているので一読ください

 

 

 

 

真田昌幸、景勝から村上郷を与えられる

 

 

徳川家康と断交した真田昌幸は徳川軍団の来攻に

 

備えるために上杉景勝に従属し、また同時に援軍を求めた

 

 

景勝は去る天正10年に昌幸が景勝に従うとしながら

 

侵攻してきた北条氏直や家康に属し、また家康から離れて

 

景勝に頼るとする昌幸の態度を快く思っていなかった

 

 

しかしこの頃は、秀吉が家康と和睦するために家康に

 

上洛するように促していたが家康はそれを果たさないで

 

いたので秀吉は家康の態度を快く思わず、

 

景勝に昌幸を応援するようにと伝えていた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

 

 

 

景勝は援軍として6000人余りを上田に派遣したようだが

 

予備部隊として後ろで控えていて、戦闘には加わらなかった

 

ようである

 

 

この時に昌幸は次男の真田幸村を証人(人質)として

 

景勝の元に送っている

 

 

『景勝一代略記』には昌幸が景勝に援軍を依頼するにあたって

 

「拙次男弁丸御被官に進上申し、自今以後越後国へ在府

 

申すべき由」

 

を申し入れたとある

 

 

弁丸とは幸村の幼名で幸村は19歳であったが幼名を名乗って

 

いたようであるが、その弁丸を被官(家臣)として差し出すと

 

いうわけである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

決戦・荒砥城

 

 

 

景勝は天正13年7月に昌幸に対して沼田・吾妻・小県郡の他に

 

屋代一跡の地を与えた

 

屋代一跡とは天正12年(1584)4月1日に景勝から離反して

 

家康に付いた屋代秀正の持っていた領地のことである

 

 

秀正は塩崎・屋代・戸倉・坂城・八幡・上山田に至る

 

広い地域に領地を持っていた

 

景勝の元を離れた秀正は海津城副将として海津城にあったが、

 

海津城を引き払って上山田の荒砥城に籠ったものの

 

8日に行方をくらませてしまった

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

上杉氏居城の春日山城本丸跡の説明板

 

 

 

5月になり秀正は上杉軍団と激突し勝利を収めたが

 

領地を奪い返すことはできなかった

 

 

その後の秀正は家康配下の大久保忠世(ただよ)の

 

指揮下に入ったため、自身の領地を失ってしまった

 

 

その領地は景勝と連合した昌幸に与えられることに

 

なったのである

 

 

 

真田幸村の初所領地

 

 

新井白石が著して元禄15年(1702)に成立し、

 

慶長5年(1600)からの80年間の諸大名家の由来や

 

事績を記した『藩翰譜(はんかんふ)』等によると、

 

屋代一跡の3000貫文のうち1000貫文の地が真田幸村に

 

与えられたという

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

真田神社に立つ真田幸村像

 

 

 

貫文とあるのは、その土地から徴収できる年貢の量を

 

貨幣の単位である貫文で表したものである

 

これは領主が独自の基準で作られたもので地域や時代で

 

ばらつきがあり、年貢の量で土地の広さを決めたものなので

 

実際の土地の広さを示すものではなかった

 

 

このように価値が異なるため一概には言えないが、

 

全国平均にすると1貫文=2石となるという

 

1石=1000合(1合=150g)なので1石=150sという

 

ことになる

 

 

例えば原信で最も安く買える米である「アクシアルふっくら

 

自慢無洗米」の10sは約3000円なので、

 

1石=45000円となる

 

 

そうすると1貫文=9万円となり、3000貫文は2億7千万円の

 

価値があることになる

 

 

NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』のホームページを参考に

 

すれば、現代の価値に換算すると1貫文=約15万円だと

 

いうことで、これを屋代一跡で考えてみるととんでもない

 

金額になる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

上山田温泉の顔出しパネルで真田幸村気分を味わおう

 

 

 

真田幸村が与えられた1000貫文の地は9千万の価値があり、

 

それは埴科郡側が千曲市の旧戸倉町で更級郡側が

 

坂城町村上と千曲市の旧上山田町の領域である

 

 

上山田温泉の入口に「真田幸村初所領の地」とある看板を

 

見た人も多いと思うが、それはこれに由来している

 

 

幸村が屋代秀正の旧領を景勝から与えられたという事実を

 

確認できる公文書形式の『真田幸村安堵状』というものが

 

現存している

 

 

これは秀正の家臣であった諏訪久三という人物が真田家に

 

臣従したので、幸村の名において久三が持っていた20貫文の

 

地を保障し、さらに10貫文の地を与えるという内容のもの

 

である

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

顔出しパネル裏にある説明文

 

 

 

幸村が上山田を領したことや安堵状については

 

『上山田町史』や『屋代城跡範囲確認調査報告書』に

 

詳しく書かれているので、興味のある方はこれらを読んで

 

みるのもおもしろいだろう

 

 

 

昌幸と村上伝説の関わりの始まり

 

 

第一次上田合戦の最中に真田昌幸は豊臣秀吉に

 

援助を求めていて、この翌年とみられる頃には幸村を

 

越後から呼び返して秀吉の元に出仕させている

 

 

そのため、幸村に与えられた上山田の地も実質的には

 

昌幸が統治していたものと考えられる

 

そしてこれが昌幸と村上義清伝説とが関わってくる

 

始まりであった

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城

 

 

 

なお第一次上田合戦の呼び水となった沼田領問題は

 

天正17年(1589)7月に豊臣秀吉のあっせんにより沼田城を

 

含む地は北条領、吾妻郡と名胡桃城は真田領と分割されて、

 

昌幸は沼田の替地として伊那郡箕輪の地を与えられた

 

 

 

そして11月になると北条軍団が名胡桃城を襲って

 

占領するという事件が勃発した

 

 

秀吉はこれに裁定違反だという口実をつけて翌18年に

 

小田原攻めを開始して、関東にその名を響かせた名門の

 

北条氏は滅亡し、秀吉による全国統一が達成されたのであった

 

 

 

 

 

 

関連ページ

庄内とも呼ばれていた村上郷
村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
村上郷に伝わる村上伝説の数々
村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう
村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む