比丘尼石
このような数々の「村上伝説」を村上郷の人々は
いかにして生み出していったのか
今度はそのあたりを追っていこう
遠くから見る比丘尼石
比丘尼(びくに)とは尼僧のことをいう
比丘尼石は葛尾山の支尾根上にあって、
ちょうど坂城町と千曲市磯部(旧戸倉町)の境目にあたる
一見すると駅のプラットホームのように見える昔の採石場
跡地の真上あたりである
間近で見ると徳利のような亀のような、はたまたボウリング
ピンのような印象を受けるが遠くから見ると、
まさに尼僧が祈っているように見える
間近で見る比丘尼石
石は不変である
石は意図的に破壊しなければ不変であるということから
霊力が宿って神が依りつくと考えられた
へこんだ石やとがった石のように陰陽を感じさせる石や
ユニークな形をした奇石などは神の依代として信仰され、
悪霊や疫病を防いで子供の成長や安産、雨乞いなどの
祈願をする対象となった
千曲市八幡辻にある臼道祖神
千曲市新山の石神さんや千曲市八幡辻にある臼道祖神神社に
陰陽石の具象として木の臼と共に置かれる杵代わりの石などが
そのいい例である
石化するという伝説
比丘尼石伝説は元々尼僧のように見えた石を
村上義清の奥方伝説に置き換えたものだろう
人間が石になる、または石にされてしまうという伝説は
日本各地に見られ、その中でも有名なものは岩手県に
伝わる『山伏石』という伝説である
まんが日本昔ばなしの「山伏石」。山伏が巨大魚に壮絶な戦いを挑む
村人たちを石に変えてしまう夫婦の巨大魚を念仏によって
石にしてしまうことに成功した山伏だが、山伏自身もまた
巨大魚の魔力によって石化させられてしまう
石は永久不変と考えられたために魔物や妖怪を石化させて
しまえば魔物は蘇ることはないが、山伏のように自分自身が
石化させられるという負の方向に事態が働いてしまえば、
永久に動くことも考えることも感じることもできないという
苦しみを背負うことになる
成仏できない魂
『東海道四谷怪談』には「魂魄(こんぱく)この世に
とどまりて、恨みを晴らさでおくべきか」
というセリフがあり、これは
「肉体は滅んでも、魂はこの世にとどまり恨みを晴らす」
ということになる
魂魄とは人間の生気のことで、人間が死ぬと魂は天に昇り、
魄は地に沈むとされている
道教において魂は「人間の精神の根幹を成す気」であり、
魄は「人間の肉体を支える気」であるとしている
魂は天に、魄は地にそれぞれ帰るということは、
仏教でいう成仏ということになる
人々は死後の安寧を求めた
百万遍供養塔にまつわる仏教の思想や十王思想などからも
読み取れるように、昔の人は現実の苦しい世の中よりも
死後の安寧に救いを求めて念仏を唱えるなど徳を積もうとした
死後に肉体は滅びても魂は極楽浄土に行けることを願って
徳を積んだのである
今なお毒を吐く殺生石
不変である石には神が依りつくと同時に、上山田の夜泣石や
殺生石などのように妖怪や怨念までも取り憑いた
石は不変であるから、石に取り憑いた妖怪は上山田の夜泣石の
ように石が割れない限りはそこに留まることになり、
殺生石などは今なお毒を吐き続けている
そうなると石化された人間の魂魄は死してもなおそこに留まり、
天にも地にも帰ることができず成仏できないままである
成仏できない魂は安らかに眠ることを許されずに永遠に
終わらない苦しみを味わうことになる
極楽往生を願って人々は念仏を数多く唱えた。東国寺にある百万遍供養塔
死後の安寧に望みをかける人々にとって終わらない、
というのはまさに地獄の苦しみである
人間が石化するという真の恐怖は、終わらないということ
であろうと自分は推測するのである
それは自己犠牲の精神
人間が石化するという伝説が正の方向へ働き出すと、
石には神が宿ると言われていることからも神々しさを
感じることができる
比丘尼石の伝説で村上義清の奥方は立ち止まって追手に
捕まり殺されてしまうこともいとわずに民の安寧を祈念して
石となった
そこには自分の命よりも民のことをという自己犠牲の精神が
見て取れる
郷土の武人である村上義清の妻は雄々しくて清々しい
村上義清を誇りとする村上郷や葛尾城下の人々の気持ちが、
この伝説を生んだのだろう
戸隠神社の影響か
上山田に伝わる伝説や『長野県史・民俗編』などを見ると、
更級・埴科郡の人々は雨乞いの際には戸隠神社の種池から
水をもらい、農作物の豊凶を戸隠神社で占ってもらっていた
特に千曲市の旧戸倉町や坂城町などの埴科郡南部では
戸隠神社から人がやって来てお札や占いを施したりして
いたように、この地域は戸隠神社の強い影響下にあった
戸隠神社奥社へ行く参道の中間地点にある隋神門
戸隠神社は女人禁制であり女性は奥社に入ることが
できなかったが、ある尼僧が掟を破って足を踏み入れて
しまった
すると尼僧は倒れ込んでしまい、みるみるうちに石に変わって
いったという伝説があり、比丘尼石と呼ばれる石がある
あるいは奥方にまつわる比丘尼石伝説は、
戸隠神社の伝説が基になって誕生したものかもしれない
灯しの松
葛尾城は天文22年(1553)4月9日に自落したと伝わっている
すなわち村上義清が葛尾城に火を放って焼いたのである
それは村上一族で代々に渡って村上家の重臣であった
屋代政国が塩崎(名前は不明)という人物と共に信玄に
通じたためであった
政国の離反は村上軍団に大打撃を与え、そのために義清は
戦意を喪失させたとされている
『坂城町史』などは義清と武田信玄の軍勢は交戦しなかった
としているが、上山田では葛尾城の林三郎左衛門なる者が
武田方の山本勘助と通じて林が城に火を放った、
また葛尾城を守備する滝沢能登守が城兵と共に城門を開いて
信玄配下の甲斐軍団と交戦中に、城に残った林三郎左衛門と
100名余りが城の至る所に火を放ったと伝えられている
この上山田に伝わる伝説を真実とするならば敵は城の内部に
いたことになる
葛尾城跡遠景
このような状況で奥方を逃がすのは大変なことで、
次々と配下武将の裏切りにあって敗北した義清であるが、
それでも最後まで義清に忠節を尽くした者たちもいたのだ
という村上郷の人々の想いがこの伝説に込められている
ものだろう
なお葛尾城は自落ではないとする話も根強くあり、
これは水出熊雄氏の著書『名将村上義清』に詳しい
上杉謙信と村上義清を繋ぐ重要な人物
村上義清の奥方は中野市に拠点を置いた高梨政頼の妹だと
され、政頼は一説に上田原の合戦で先陣を務めるなど
義清の盟友であった
江戸時代に書かれた『甲越信戦録』の「義清内室の事」には
「村上義清の内室は後妻にて高梨の息女にして」とあり、
この高梨とは高梨澄頼で政頼の父である
奥方の名前は玉姫や於フ子(おふね)などと言われる
中野市にある高梨館跡公園庭園址の説明板
葛尾城が落城したという事態を受けた政頼は越後の上杉謙信に
救援を懇請した
政頼は謙信の父である為景以来からの盟友であり、また政頼の
妻は為景の妹であるから謙信からすると叔母にあたる
そういう関係から、また北信濃が武田信玄の支配下になれば
謙信の越後領も安泰とは言えなくなるという戦略上の関係も
あって、謙信は越後上杉軍団5000名を動員して信濃に入った
義侠の武将と名高い春日山城に立つ上杉謙信
上杉軍団の応援を得た義清は4月23日に葛尾城などを奪還し、
そのためか信玄も謙信も兵を引き上げた
義清は上田市の塩田城に入って再興を計ったが、
再度攻め込んで来た信玄に敗れて謙信を頼ることになる
葛尾城が落城してからの義清の足取りは明確ではないが、
政頼は義清の懇請を受けて謙信に援軍要請の仲介をしたと
されている
義清と謙信を繋ぐ政頼、その政頼と義清とを繋ぐ重要な人物
として義清の奥方がいる
灯しの松伝説は史実とリンクさせた伝説だと感じられる
なお『甲越信戦録』には義清の先妻は加地安芸守という
人物の娘で、それは謙信の姪にあたる人物であり、
その縁もあり義清は謙信を頼ったとある
しかし謙信の姪であるということの史料や伝承は確認できて
いないという
燃え盛った姫城跡
国道18号線に面した姫城跡の山裾は
コンクリートで固められている
聞き取りによると、かつてここを中心として大規模な
山火事が発生しているということであった
コンクリートで固められた山裾
調べてみるとそれは昭和39年(1964)6月4日の
午後零時10分頃のことで、日照り続きで乾燥していたところに
横吹の踏切付近から出火して、折からの強風にあおられて
横吹や葛尾山に燃え広がった
山裾をコンクリートで固めたのは、木々の根によって固め
られていた急傾斜の山肌が火災によって木々が燃えたために
崩落の危険があるからだと自分は考えた
横吹新道の説明板
聞き取りを続けると、姫城跡の山裾は現在よりもさらに
国道側にせり出していたということがわかった
現在この付近を走る電車はトンネルの中を通るがかつては
現在の国道の歩道辺りに線路が走っていたといい、
この線路と道路を作るために伸びている山裾の一部を
削ったということである
横吹坂には千曲川が突き当っており、人々は眼下に
千曲川を見下ろす危険な岩道を通っていた
国道にせり出していた部分は箱岩と呼ばれており、
弘化4年(1847)に起きた善光寺大地震で岩に裂け目ができて
人々の往来が危険であるために明治4年(1871)に
取り壊された
そしてここに横吹新道と呼ばれる道ができたのである
その削り取った部分がコンクリートで固められていると
いうことであった
山裾が国道まで伸びていたならば笄の渡しまで
あと少しの距離である
コンクリートの壁を見上げるとそれはほとんど垂直に
切り立った崖であり、そこを駆け下りる奥方を想像すると、
それがいかに命からがら必死の逃亡劇であったのかを思わせる
横吹坂の吊し仏
このコンクリートの上はかつて江戸時代には
横吹坂と呼ばれる北国街道の難所であった
その難所ぶりはここを参勤交代で通る加賀藩の殿様である
前田公もかごでは通れないので歩いて通り、
無事に通過すると金沢まで使者が走ってその旨を伝えた
という話があるくらいであった
MIDORI長野のレストラン街「おごっそダイニング」に掲示されている北国街道の地図。前田公は越後から信濃に入り、横吹坂を通った
街道だった横吹坂は大勢の人々が行き交ったために
犯罪防止になると思われたためか、ここは罪人の首を晒す
晒し場でもあったという
坂城町の西仙寺には「吊し仏」と呼ばれる石のお地蔵さんが
あるが、これは晒された罪人の供養のためにと建立されて
いたものだという
西仙寺にある横吹坂に安置されていた吊し仏。廃仏毀釈のために顔が削られている
元々は懸仏(かけぼとけ・円形板に浮彫りの仏像を
取り付けて吊り下げるもの)が吊り下げられていたようだが、
この石のお地蔵さんに変わったと考えられている
『坂城町誌』には
「首は『つり仏』にさらされた。
つり仏には金製の仏像をつるした場所で、
石の地蔵様が安置されていた。
石仏は現在坂城町の西仙寺に安置されている」
とある
横吹坂辺りを見上げる
明治10年(1877)に国道沿いに横吹新道という道が
開いたが、有料道路だったために横吹坂は利用され
続けていたようだ
『信州の石仏』には子供の頃にここを通ったという
老婆の証言として、母親に「目を閉じろ」と言われて手を
引かれて歩いたという話があり、「親からすれば、こんな
残酷な光景は見せられなかったに違いない」
と書かれている
横吹坂に灯る明かり
灯しの松の伝説が江戸時代に作られたとすれば、
そこには陰惨な罪人の晒し場という現状を払拭したい
という里人の気持ちが働いたものではないだろうか
上山田側から見る姫城跡
伝説では背の高い松の木に松明をくくりつけて明かりを灯した
あるいは本当に背の高い松の木が存在しており、
街道である横吹峠では夜になるとその木に松明を
くくりつけていたものかもしれない
または晒される罪人の供養のために夜な夜な明かりが
灯されていたのかもしれない
吊し仏はこれまでどれくらいの罪人を鎮魂してきたものだろうか
いずれにしても横吹坂の闇夜に浮かぶ火の輝きはどこか
悲しげで、さながら怪火のごとく不気味な雰囲気を
感じさせたのだろう
山中に見える明かりがどこか恐ろしげで悲しく見えるのは
晒し首のせいではない
そこはかつてあれほど強かった村上義清が敗れたために、
わずかな松明の明かりを頼りに必死に逃げる奥方が通った
場所であるから、どこか悲しげに寂しげに見えるのだと、
まるで里人たちが自分たちに言い聞かせるようにして
誕生したのが、灯しの松の奥方の悲哀伝説ではあるまいか
坂城町の苅屋原ミニパークにある横吹の説明板には灯しの松・比丘尼石・笄の渡しなどは苅屋原七不思議だと書かれている
葛尾城の落城について『高白斎記』に
「辰刻葛尾自落ノ由」
とある
辰の刻は午前8時の前後2時間くらいだというので
午前7時から9時頃のことを言っていて、
松明の明かりが必要のない時間帯である
落城する前の真夜中に逃げたとも考えられるが、
灯しの松伝説が誕生する影には横吹坂の存在があったという
気がしてならない
関連ページ
- 真田昌幸、村上郷を領地とする
- 村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
- 庄内とも呼ばれていた村上郷
- 村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
- 村上郷に伝わる村上伝説の数々
- 村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
- いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
- 笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
- いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
- 御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
- いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
- 女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
- いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
- 信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう
- 村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
- 村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか