悠久の風吹く千曲市上山田

真田昌幸の思惑

 

 

村上郷が庄内とも呼ばれていたことはわかったが、

 

朱印状には普通に「村上筋」と書けばいいものを

 

昌幸はなぜわざわざ「庄内筋」と書いたのであろうか

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

 

 

 

先述したように村上郷は奈良時代の天平20年には

 

記録に登場している

 

 

様々な呼び方があったとしても、人々は昔から普通に

 

この地域のことを村上郷と呼んでいたであろうことは

 

想像に難くない

 

 

 

これには真田昌幸という時代人の思想が反映されていると

 

思えてくる

 

 

昌幸が「庄内筋」とあえて書いた理由は、

 

村上氏の姓でもある「村上」を露骨に言うのを避けたかった

 

からだと考えられるのだ

 

 

では、なぜ昌幸は「村上」という言葉を避けたかったの

 

だろうか

 

その答えは村上郷の人々が作りあげた数々の「村上伝説」

 

に鍵がある

 

 

 

奥方様の伝説

 

 

村上義清は武田信玄に敗れ去って没落していくが、

 

その後に村上郷の人々が作りあげた数々の伝説を

 

見ていきたい

 

 

「村上伝説」と言ってはいるが、

 

それは「村上義清の奥方にまつわる伝説」といった

 

側面が強いものである

 

 

 

伝説・比丘尼石

 

 

比丘尼石は坂城町の苅屋原と千曲市磯部との境

 

あたりにある昔の採石場跡地の山上にあって村上郷

 

ではないが、村上伝説の代表的な話のひとつとして

 

挙げてみたい

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

比丘尼石

 

 

 

村上義清の奥方は、葛尾城が落城した際に姫城から

 

脱出して尾根伝いに逃げた

 

 

しかし眼下の里人を思ってこの場所で立ち止まり、

 

「自分はどうなってもいい。

 

でも里の人たちは幸せであるように」

 

という祈りを捧げ、奥方はそのまま石になったというのである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

手前の山の左端が姫城跡

 

 

 

また村上郷側の伝説では、苅屋原から力石に逃れた奥方は

 

その後にこの場所を訪れて民の安寧を祈り、

 

そのまま石化してしまったと語っている

 

 

 

伝説・灯しの松

 

 

灯しの松はあかしの松、ともしの松などと言われている

 

これも村上郷に伝わる話ではないが、

 

村上伝説のひとつとして挙げてみたい

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

この山のどこかに奥方の道を照らした松明をくくりつけた松の木があったか

 

 

 

奥方は姫城に暮らしていたという

 

葛尾城が落城して奥方がわずかな侍女を連れて

 

逃げる時は真っ暗な夜であった

 

 

奥方は千曲川を越えて対岸の力石に逃れようとしたが、

 

それには真っ暗な山道の急坂を駆け下りなければならなかった

 

 

そのために侍女たちや兵たちが背の高い松の木に松明を

 

結び付けて明かりを灯し、奥方が無事に山を下りられる

 

ようにした

 

この明かりによって奥方は千曲川のほとりにたどり着く

 

ことができた

 

 

ここで奥方が振り返ってみると、

 

姫城は真っ赤な炎に包まれていたと伝わる

 

 

里人は間一髪に脱出した奥方を見事にアシストした侍女や

 

兵たちを灯しの松の伝説として語り継いできたのである

 

 

 

伝説・笄の渡し

 

 

笄(こうがい)の渡しの伝説こそは、

 

村上伝説の中で最も有名な伝説だろう

 

笄とはクシのように髪をかき上げる時に使う道具で、

 

髪飾りとしても使用された

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

笄の渡しの説明板

 

 

 

千曲川の川辺までたどり着いた奥方は、

 

川を渡って対岸の力石に落ち延びようとしていた

 

 

しかし今まさに城は落城して武田軍団がうごめいている

 

状況下で奥方を船に乗せて渡河するということは、

 

船頭にとっても危険極まりないことであった

 

 

悲しや、渡し船の難所に阻まれて奥方の逃避行も

 

ここまでかと思われた

 

だがここで、その危険を顧みず命限りに櫓をこいで

 

船を出す豪胆な船頭がいたのである

 

 

奥方を乗せた船は千曲の大河を渡り切って対岸の力石に着いた

 

あえて危険を冒した船頭の忠勤と心意気を喜んだ奥方は

 

船頭に何かお礼をと思ったが、取る物も取りあえずに

 

着の身着のままで城を脱した奥方は何も持っていなかった

 

 

そこで奥方は髪にさしていた笄をせめてものお礼にと

 

船頭に渡した

 

このことがあってから、この渡し場を「笄の渡し」

 

呼ぶようになった

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

現在の笄橋

 

 

 

これが現在も語り継がれる笄の渡し伝説であり、

 

とてもきれいな伝説であると共に村上郷の人々の義清に

 

対する忠実さや奥方に逃げ延びてほしいという思いが

 

見て取れる

 

 

 

伝説・姫宮

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

姫宮碑

 

 

 

千曲川を渡り村上郷に入った奥方は

 

五明村(坂城町上五明)にたどり着いた

 

 

やっとの思いで川を渡ってはきたが、

 

奥方はもはやこれまでとこの地において自害して果てた、

 

または武田の追手に見つかり射られて亡くなった場所

 

だと伝えられている

 

 

ここに奥方を葬ってその魂を祀ったという

 

それゆえにこの地を「姫宮」と呼ぶと伝説は語っている

 

 

 

伝説・御局と御局屋敷

 

 

旧上山田町と坂城町の境目にあるのが岩井堂山である

 

新山に面した岩井堂山西側の中腹に平らになっている

 

場所がある

 

 

姫宮の伝説において奥方は自害または射られて

 

亡くなったと伝えている

 

しかし村上伝説は上山田に入っていよいよヒートアップ

 

してくるのである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

岩井堂山

 

 

 

千曲川を渡った奥方は岩井堂山まで逃げ延びてきた

 

そして奥方は岩井堂山の西側中腹にいったん

 

隠れ住んでいたというのである

 

 

そのため岩井堂山西側中腹を御局とか御局屋敷と

 

呼ぶと伝説は伝えている

 

 

 

伝説・女涙坂

 

 

岩井堂山から北西に進むと十一面観音を祀る大御堂がある

 

その大御堂の裏を通ってさらに北に進むと女沢川に至り、

 

その手前は急激な坂道になっている

 

 

この坂道を里人は女涙坂(おなみざか)と呼んだ

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

現在の女涙坂

 

 

 

千曲川を渡った奥方はこの坂まで逃げて来た

 

この坂の対岸から真正面をみれば葛尾城が見える

 

 

坂道にたどり着いてふと振り返った奥方が見たものは、

 

対岸にて燃え盛る葛尾城の姿であった

 

炎に包まれて崩れゆく城を見た奥方は思わず涙を

 

流したのである

 

 

奥方が思わず涙を流してしまった坂ということから、

 

この坂を女涙坂と呼ぶのだと伝わっている

 

非常にきれいな響きが感じられる地名伝説である

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

対岸には葛尾城が見える

 

 

 

奥方は城が焼け落ちるのを見て、

 

武田信玄を2度に渡って破るなど権勢を誇った村上家が

 

没落していく様に栄枯盛衰を感じて涙したのだろうと

 

いうことが想像できる

 

 

「恨みぞ深き、風林火山」、奥方の武家の女性としての

 

誇りや意地というものが涙を流させたものかもしれない

 

 

村上義清は小県・埴科・更級郡など広大な地の領主で

 

あったが、その在任中に一揆など民衆の反乱が一度もなかった

 

これは義清が民政に長けていたことを物語るわけだが、

 

その妻である奥方もまた心優しい女性であるという印象を

 

村上郷の人々は持っていたのだろう

 

 

戦場となった場所の農民たちは田畑が荒らされて強奪や略奪、

 

女性や子供が連れ去られるなどという行為が横行するために、

 

戦後に土地を捨てて逃げ出すということがあった

 

実際に武田信玄は川中島合戦後に配下の武士に対して

 

「農民が逃げないように管理せよ」という書状を出している

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

智識寺跡地にあった女涙坂伝説の看板。今は板がはがれて撤去されている

 

 

 

伝説は心が優しい奥方は里人の今後を案じて涙したのだ

 

という気持ちが込められているようにも思える

 

 

これは奥方が里人の幸せを祈って石になったという

 

比丘尼石の伝説に通じるものがある

 

 

様々な想像がかきたてられるのは女涙坂伝説の魅力の

 

ひとつでもある

 

 

 

伝説・信夫堂

 

 

女涙坂まで逃げた奥方は女沢川近くの

 

東国寺という寺にかくまわれて荒砥城に逃げ込み、

 

やがて越後へと逃げ延びたと伝説は語る

 

 

これには越後に落ち延びた義清と一緒に暮らしていて

 

ほしいという村上郷の人々の気持ちが込められたものだろう

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

女涙坂橋を渡れば東国寺がある

 

 

 

それとは別に、奥方は女涙坂で武田の追手に弓で

 

射られて(鉄砲で撃たれたとも伝わる)亡くなってしまう

 

というものがある

 

 

奥方と一緒に逃げて来た侍女の信夫(しのぶ)が、

 

奥方の亡骸を葬った後に暮らしていた家(堂)のあった

 

場所を信夫堂と呼ぶと語り継がれている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

奥方が逃げ込んだという東国寺

 

 

 

また異説として『上山田町片ごと地名考』には

 

御局屋敷に仮住まいをしていた奥方は城ノ腰に隠れ、

 

のちに発心(仏門に入る)して十一面観音に詣でようと

 

女沢川を越えて女涙坂に差し掛かったところ、

 

白手ぬぐいをかぶっていたために奥方は武田の追手に

 

鉄砲に撃たれで亡くなった

 

 

信夫は奥方の亡骸を一本松に葬り、信夫はついにここで

 

亡くなったというのがある

 

 

白手ぬぐいをかぶるというのは、平安時代以降に公家や

 

武家の女性が外出時に頭から単(ひとえ・裏地のない着物)

 

をかぶって顔を見せなかったという習わしを表現した

 

ものだろう

 

 

手ぬぐいで顔を隠しているために高貴な女性と判断されて、

 

追手に撃たれてしまったわけである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

十一面観音を安置する大御堂

 

 

 

城ノ腰に隠れたのは、この地域が荒砥城武士団の居住地域

 

であったからという理由だろう

 

 

なお『上山田町片ごと地名考』によると城ノ腰とは現在の

 

城腰地区の天神原・二ノ入・平野・南・大門・田島・新屋、

 

中央地区の宿(しゅく)などを含んだ総合地名であるという

 

 

城ノ腰は「しろのこし」と呼ばれるが、出浦氏の居城であった

 

岩井堂山の裾にはかつて天照大御神を祀る宮があって

 

「コシノミヤ」と呼ばれていたように、腰とは荒砥城鎮護や

 

農民の安寧を祈願するための宗教上の殿堂(波閇科神社の

 

ことと思われる)があることを指しているということだ

 

そのため城ノ腰は「じょうのこし」と呼ぶのが正しく、

 

城腰地区の「じょうよう」は訛った言い方であるため史的な

 

意味を失っていると解説されている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

波閇科神社

 

 

 

奥方が逃げ込んだのが東国寺ではなく智識寺だという

 

話を聞いたことがある

 

 

智識寺の創建は葛尾城落城から後の時代のことであるが、

 

上記の「十一面観音に詣でようと」と語られることが

 

智識寺に逃げたとされる理由だろう

 

 

十一面観音を安置する大御堂は智識寺の隣にあり、

 

智識寺と大御堂はその由緒からまったく別のものであるが、

 

これらはしばしば混同されるのである

 

 

智識寺は女涙坂より力石側で、力石の笄の渡しから逃げて

 

来た奥方が坂を越えたのにもかかわらずに来た道を戻るのは

 

不自然なことである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

逃げるなら東国寺か?智識寺か?

 

 

 

伝説・夜泣石

 

 

信夫堂と呼ばれた場所があるのは八坂地区だが、

 

その八坂には「夜泣石」と言われる石がある

 

 

夜泣石は江戸時代に妖怪が石に取り憑いて夜に

 

泣き声をあげ、その泣き声を聞いた者は死んでしまうという、

 

上山田屈指の怪奇伝説を持つ石なのである

 

 

夜泣石の上にある「南無阿弥陀仏」と記された碑は、

 

石に取り憑いた妖怪が石を割って外に飛び出して

 

逃げ出したため、再び石に取り憑くのを防ぐための

 

ものだと伝わっている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

怪異伝説を持つ夜泣石

 

 

 

この怪奇漂う夜泣石にはもうひとつの伝説がある

 

侍女の信夫は城が燃え落ちて、奥方が武田の追手に

 

射られて亡くなったことを嘆き悲しむあまりに石になって

 

しまった

 

石になった信夫は夜な夜な、なんとも悲しそうな声をあげて

 

すすり泣くというのである

 

 

なぜに奥方がこのような目に遭うのかという無念

 

自分が奥方の身代りになって白い手ぬぐいをかぶっていれば

 

よかった

 

そうすれば追手は自分を奥方であると誤認しただろう・・・

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

結界の役目を果たす南無阿弥陀仏の名号碑は信夫の鎮魂だったものか

 

 

 

夜な夜なすすり泣くという石になった信夫の心には、

 

村上家没落の悲哀と共にこういった自分への後悔が渦巻いて

 

いたのではと思えてくる伝説である

 

 

 

伝説・御台塚

 

 

東国寺から東へ約200mの竹やぶの前に広がる墓地の一角に

 

あるのが御台塚である

 

 

御台とは中世では国司の妻のことをいい、近世では将軍の

 

妻のことを指すなど高貴な女性のことを言ったもので、

 

ここでは大領主である村上義清の奥方のことを言っている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

奥方を葬ったと伝承される御台塚の社

 

 

 

信夫は奥方の亡骸をこの場所に葬ったと伝説は語っており、

 

信夫はいったいどんな気持ちで奥方を埋葬したもので

 

あろうか・・・

 

 

思わず信夫の心情をおもんばからずにはいられない、

 

そんな気持ちにさせる伝説である

 

御台塚はまた「藤枝塚」とも呼ばれている

 

 

先述した『上山田町片ごと地名考』にある異説には、

 

信夫が奥方の亡骸を葬った場所を一本松としている

 

一本松とは八坂の県道55線沿いにある火の見櫓の

 

辺りのことである

 

 

 

伝説・真島の鬼

 

 

長野市真島町真島に伝わる村上義清の奥方に

 

まつわる伝説を聞いたことがある

 

 

奥方は義清のいる越後を目指して真島まで逃げて

 

来たが疲れ果てて河原で倒れてしまった

 

それを見つけて介抱した農民に奥方は、

 

自分が義清の妻であることを告げる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

長野市付近を流れる千曲川の流れ

 

 

 

これが武田方に露見すれば奥方は殺されてしまうと

 

心配した農民は奥方を河原の小屋にかくまって、

 

子供たちに「あそこには恐ろしい鬼が住み着いているので、

 

絶対に近寄ってはいけない」と言い聞かせた

 

 

農民は子供たちを脅かしておいて、

 

子供たちが奥方を見つけて「お姫さまがいる」などと

 

言いふらすことを防いで、奥方を武田の追手から

 

守ろうとしたのである

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方

 

 

 

子供はわかっていても秘密などをつい口にしてしまう

 

ものであって、農民は恐怖心を逆手にとったわけである

 

 

これは少女が秘密をつい口にしてしまい、

 

そのために悲劇的な結末を迎えて

 

「キジも鳴かずば撃たれまいに・・・」

 

の言葉を最後に少女は一切の言葉をつぐんでしまうという

 

昔話のテイストが感じられる伝説である

 

 

この伝説も笄の渡しの船頭のように危険を顧みず

 

奥方をかくまうあたりに、領民の義清に対する思いと

 

いうものが感じられる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

真田昌幸、村上郷を領地とする
村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
庄内とも呼ばれていた村上郷
村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう
村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む