悠久の風吹く千曲市上山田

真田昌幸を警戒していた上杉景勝

 

 

上杉景勝は天正10年(1582)7月に上田市の

 

塩田・別所地域に進出して春日三河守という人物に

 

その地を守らせた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

別所温泉の北向観音に飾られる戸隠鬼女伝説の額。別所は鬼女伝説とも大いに関わっている

 

 

 

この時はまだ塩田方面に真田昌幸の勢力が及んでおらず、

 

昌幸は北条氏直に従属して景勝と敵対していたからである

 

 

景勝はまた同年同月には昌幸を警戒して、

 

現在の長野市松代町の西条や大室といった埴科郡北部に

 

西条治部少輔(じぶしょうゆう)を置いて昌幸に

 

備えさせている

 

 

これは昌幸が上田市真田町と長野市松代町を結ぶ

 

地蔵峠を越えて、上杉領の埴科郡に侵入するのを

 

防ぐためであった

 

 

 

村上郷を得た真田昌幸

 

 

やがて昌幸が景勝に臣従することになると、

 

景勝は昌幸がこれまで所領していた上野国の

 

沼田・吾妻や小県郡などの知行(直接の支配)を昌幸に任せた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

生島足島神社

 

 

 

これと共に昌幸は新たに塩田と坂木(坂城)の知行も

 

任されることになった

 

 

このことは上田市の生島足島神社に蔵されている昌幸の

 

朱印状によって明らかである

 

 

この朱印状の年次は不明だが、天正14年(1586)頃では

 

ないかと考えられている

 

 

 

そこは庄内筋

 

 

「何れ之郷成り共、柳御用ニ候ハヽ、無異儀可為切者也

 

二月八日

 

坂木筋

 

庄内筋

 

塩田筋」

 

 

 

この朱印状に書かれている「筋」とは「郷」のことである

 

郷とは郡の下に置かれていて、いくつかの村々が集まって

 

構成される行政区分である

 

 

詳しくはこちらを一読ください

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

 

 

 

筋というのは上山田の郷土史の大家である中島惣左衛門先生

 

によると、それは当時の流行語のようなもので郷をしゃれた

 

感じに言い表したものだという

 

 

鬼謀を操り徳川家康を翻弄したあの真田昌幸が、

 

ちょっとしたミーハー的な感覚で流行語を使ったと想像して

 

みると、なんとも微笑ましい感じすらしてくるではないか

 

 

 

ここで注目したいのが「庄内筋」という言葉である

 

坂木(坂城)や塩田というのは現在でもその名前が

 

残っているので、その場所が明確である

 

では庄内というのはどの場所を指しているのであろうか?

 

 

この庄内というのは網掛村・上五明村・上平村・力石村・

 

新山村・上山田村で構成される村上郷のことを指している

 

これは現在の埴科郡坂城町網掛・上五明・上平と

 

千曲市上山田・上山田温泉・新山・力石の旧上山田町を

 

合わせた範囲の地域である

 

 

 

六ヶ郷とも呼ばれていた村上郷

 

 

この村上郷は「六ヶ郷」とも呼ばれていたようで、

 

現在でも「六ヶ郷用水」などというように使用されている

 

 

六ヶ郷が公式な記録に登場するのは寛文時代(1661〜73)の

 

「六ヶ村」と記載されたたものが最初で、『上山田町史』には

 

六ヶ村は松代藩の政治的下部組織であると書かれている

 

 

六ヶ村または六ヶ郷というのは自治ブロックと考えて

 

いいだろう

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

 

 

 

先述した「六ヶ郷用水」は千曲川西側の上田市半過に

 

取水口を持ち、網掛・上五明・上平・力石・新山・上山田を

 

灌漑して戸倉上山田温泉の北側で荒砥沢川へ流入する

 

 

『坂城町誌』には「六ヶ郷用水」の呼称は古くは単に「堰」と

 

呼ばれていたようだが、「網掛六ヶ郷用水」や

 

「六ヶ村用水堰」と呼ばれるようになったとある

 

 

享保年間(1716〜35)には「網掛村堰六ヶ村組合御用水」と

 

呼ばれ、その後になって多くは「六ヶ村組合御用水」という

 

呼称が用いられたようだ

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

坂城町網掛にある昭和17年に建てられた水路新設の記念碑

 

 

 

用水の管理運営は六ヶ村の名主・組頭・長百姓の会議によって

 

なされたが堰の上流にある網掛村の発言権は強いものがあった

 

ようで、用水工事のための出動などの指令は網掛村の名主の

 

名で各村に出されていたという

 

 

 

庄内は私部がルーツか?

 

 

村上郷が「庄内」とも呼ばれていたということは

 

記録からもわかる

 

 

長享年間(1487〜89)諏訪大社の『春秋之宮造営次第』には

 

「村上庄」

 

 

永禄2年(1559)武田信玄から屋代政国への書状に

 

「新砥之内山田庄内之内」

 

 

天正6年(1578)『下諏訪秋宮造営帳』には

 

「村上庄内堰役」「村上之従庄内立之」

 

 

そして次に庄内が出てくる記録が真田昌幸の朱印状である

 

 

そして天文19年(1591)には

 

『信州更級郡庄内新山村年貢定事』

 

 

また『更埴人名辞書』には天文22年(1553)に坂城町網掛の

 

狐落城(こらくじょう)が落城したのは、大須賀久兵衛が

 

村上義清を裏切り、「庄内の山岸清兵衛と共に狐落城を陥れ」

 

たからだと書かれている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

東大寺の奈良の大仏

 

 

 

六ヶ郷という別名は村上郷が6つの村によって構成されている

 

からというのはわかるが、「庄内」とはどこから出てきた

 

ものだろうか

 

 

それは次のように推測できる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

奈良の都で写経をする仕事をしていた私部乙万呂は奈良の大仏造営が進む天平20年4月25日に突然僧侶になりたいという願いを役所に出した

 

 

 

 

奈良時代に村上郷には私部(きさいべ)という人物が

 

いたことがわかっている

 

 

正倉院にある史料の中に「私部乙万呂」という名前が見え、

 

乙万呂の住所は「信濃国更級郡村神郷」と記載されている

 

 

この「私部」というのは一族の職業を表す姓(かばね)と

 

いうもので、私部は皇后や女帝の世話をする仕事を行う人の

 

ことをいい、皇后のための土地を耕作する農民の世話をする

 

人も私部といわれた

 

 

力石には条里制(水田を同じ大きさの区画に揃えて管理する)

 

の遺構があることがわかっていて、皇后の世話をする私部と

 

いう一族が住んでいたということは、この水田で作られた米が

 

皇后に納められていたと考えることができる

 

 

 

「庄内」は元々が荘園(貴族や大寺院が持っていた私領地)

 

だった場所を指すが、この条里制の水田が荘園とみなされて

 

「庄内」と呼ばれていたと考えられる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

東大寺にもいるかわいらしい鹿

 

 

 

庄内は村上一族からのものか

 

 

村上郷は村上氏発祥の地と考えられている

 

村上から始まり、小野沢・福沢・出浦(いでうら)・力石・

 

今里・入山・横山・寄合・山田氏と村上郷には村上支族が

 

一大連接を持っていた

 

 

郷土史の先輩から「上山田に進出した山田氏などは、

 

現在の人が住んでいる場所より高い所に住んで開墾していき、

 

やがて人々はだんだんと下へと降りて行った」という話を

 

うかがうことができた

 

 

村上支族によって開拓された村上郷は自墾地荘園的な

 

意味で荘園とみなされて「庄内」と呼ばれた可能性もある

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

村上郷は村上氏発祥の地

 

 

 

『上山田町史』によると鎌倉時代に村上郷は

 

「村上御厨」とも呼ばれていたという

 

 

御厨(みくりや)とは伊勢神宮の御料地、

 

いわば神社の荘園のことを指している

 

 

上山田には天照大御神を祀って伊勢神宮と関わりが深い

 

波閇科神社がある(伊勢神宮との関わりについてはこちらを一読ください)

 

 

山田氏の居館は三本木→八坂→城腰と移っていき、

 

波閇科神社は元々八坂の四十八曲峠の登り口辺りに

 

あったのではと推測されるが、山田氏が館の城腰移転の際に

 

神社を山田氏や村上一族鎮護の神として崇めるために

 

移動させたと考えられている

 

(移転時期は応仁年間(1467〜69)と考えられる。居館等の

 

詳しいことはこちら

 

一読ください)

 

 

そういう関係から村上氏、もしくは山田氏が村上郷の地を

 

神領として伊勢神宮に寄進していたものではないだろうか

 

 

 

上山田への変遷

 

 

なお上山田はかつて山田村と呼ばれていた

 

江戸時代になって上山田は真田氏が統治する松代藩領

 

となったが、同じく松代藩領の高井郡にも山田村があった

 

ために、都合上それと区別して「上ノ山田村」と称したのが

 

そのまま上山田村となったと推測されている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

 

 

 

元禄年間(1688〜1704)に松代藩が発行した文書に

 

山田村〜上山田村への変遷が見られると『上山田町史』に

 

あるので、それまでは便宜上「上ノ山田村」と呼ばれて

 

いたのだろう

 

 

しかし慶長年間(1596〜1615)の検地帳に「庄内山田村」

 

「庄内新山村」とあるので、松代藩発足当初は上山田や

 

村上郷を指す言葉として「庄内」という冠詞を付けて呼んで

 

いたのが、だんだんと簡略化されて「上ノ山田村」となって

 

いったものではないか

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋

京都御苑の中心には京都御所がある

 

 

 

高井郡の山田村に対して上山田が「上」とされたのは、

 

天皇の御座所である京都を上とした地域区分の概念が

 

あったからで、これは越前・越中・越後などと同じものである

 

 

 

 

 

 

関連ページ

真田昌幸、村上郷を領地とする
村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
村上郷に伝わる村上伝説の数々
村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう
村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む