様々な石造群
三本木神社の飛び地
三本木田屋場に石祠や道祖神などが祀られた区域がある
ここは三本木神社の飛び地である
記録には「字田屋場に飛地境内数坪ある。ここに秋葉社が
奉斎されている。創始年月日未詳」
ここにはいろいろな石造物があるが、まずは記録にもある
秋葉社を見ていきたい
火災除けの秋葉社
秋葉社は宇留司原神社にも祀られている
火災除けの神を祀るものである
なぜここに火災除けの神が祀られているのだろうか
その理由はこの場所の田屋場という地名にある
それを探るため、まずは上山田の歴史を
振り返ってみたい
伊勢神宮領だった上山田
上山田はかつて隣接する坂城町村上と合わせて
村上郷と呼ばれていた
延文5年(1310)に完成したとされる鎌倉時代における
伊勢神宮の所領を記した「神鳳鈔(じんぽうしょう)」に
村上郷は「村上厨」とある
厨は神に供える供物の材料を供給する土地のことだが
伊勢の神領を指すようになった
このことから上山田は伊勢神宮領だったことがわかる
波閇科神社に見る伊勢の息吹
波閇科神社
波閇科神社の本殿を見てみると伊勢の足跡を
見つけることができる
@切妻造り
本殿の屋根は@切妻造りである
切妻は屋根の頂部である大棟から両側に地上に
向かって2つの傾斜面を吹き下ろした形のこと
妻は端のことで端部を切り落としたような屋根、
中心棟から2方向に流れる山型である
A千木(ちぎ)
大棟の両端にX字状のものが載っている
これをA千木と言っている
B勝尾木
棟の上に棟と直角方向に太い丸太を並べたものを
B勝尾木(堅木、堅魚木)と言っている
C平入り
屋根の面に対して水平の壁に入口を持つものを
C平入りと言っている
以上の@〜Cまでの神社本殿の造りを
神明造りと言っている
特に伊勢神宮は「唯一神明造」と言われる
そして波閇科神社は外宮様式である
外宮様式は神明造りのひとつの形式で
外そぎと言いAの千木の先端が垂直に切られている
内宮様式は内そぎと言い千木の先端が水平に切られる
以上のことからも上山田は伊勢神宮の影響下にあった
と言える
波閇科神社本殿は古と変わらない様式を
現在に伝えている
伊勢神宮の影響
波閇科神社の標柱で見てきたように
波閇科神社は延長5年(927)時はこの土地の地霊を祀った
ものだったと考えられる
それが神明造りなど伊勢神宮の影響下に置かれたのは
伊勢神宮の神官である御師(おし)の力が大きいだろう
中世以降、この地方には御師が信仰を勧めに来ていた
その足跡を三本木の土手にある「除水大神宮碑」に
見ることができる
この碑は洪水除けの役割を持っているものである
伊勢の神の神威によって洪水を抑え込もうというのである
伊勢の本社が「大神宮」と呼ばれていたので
碑には大神宮と刻まれている
上山田には「伊勢田」の地名があり、川を挟んだ
千曲市磯部には「伊勢宮」の地名があった
上山田や磯部など更埴地方南部から飯山市にかけての
千曲川沿岸には伊勢宮の地名が多くあり
伊勢社も分布している
千曲市だと新田の伊勢社が有名だろう
このように我々の身近なところに伊勢神宮の影響が
あったことを物語るものが数多くあるのである
伊勢の神官の宿泊場
歌碑の裏側にある田屋場の説明
遠く伊勢から布教にやって来る御師が宿泊する場所があった
その場所を「田屋」という
秋葉社のある場所は田屋場という地名であり
ここが御師の宿泊施設のあった場所なのである
かつての秋葉社石祠。歴史が感じられる
3つの秋葉社
ひとつ前の秋葉社石祠
秋葉社は火災除けの神である
大切な伊勢神宮の御師の宿泊する場所だから
火災が起きないようにとの理由で秋葉社が祀られた
ものだろう
石祠は三基並んでいる
右端のものは昭和60年に記録に写真がある
左端のものは「平成二年再建」とある
真ん中のひときわ高い場所にある石祠が現在の
メインである石祠である
裏側には「平成十五年十月建立」とある
どのような経緯で石祠が刷新されたものかは不明だが
かつての石祠が祀られているのは素晴らしい
中世から続く防火の祈りは
今日も強力にこの地を守っているのである
データ
石祠(秋葉社)(右端)
所在地 上山田三本木田屋場
建立年代 不明
寸法(p) 60×23
祠に銘はなし
石祠(秋葉社)(左端)
建立年代 平成2年
寸法(p) 67.5×30
祠左側面に「平成二年再建」
石祠(秋葉社)(真ん中)
建立年代 平成15年10月
寸法(p) 63×30
祠裏面に「平成十五年十月建立」
地図
関連ページ
- 三本木地区の概要
- 三本木地区の概要説明です
- 新と古の狭間に
- 三本木地区県道沿いの道祖神です
- 三本木の供養塔
- 三本木地区にある供養塔です
- 三本木神社の夜灯(その1)
- 三本木神社鳥居近くの夜灯です
- 三本木神社の夜灯(その2)
- 三本木神社の夜灯です
- 三本木の聖域2
- 三本木地区にある道祖神と歌碑です
- 天皇皇后両陛下御野立所跡の碑
- 三本木地区にある両陛下ご視察を記念した碑です
- あぜ道に立つ若林貞幸碑
- 湿地を美田に変えた開拓者を讃える碑です
- 水利安泰の碑と道祖神
- 六ヶ郷用水の改良工事で移転したとされる道祖神です
- 堤防上の大神宮碑
- 伊勢の神威を示す大神宮碑です