悠久の風吹く千曲市上山田

開拓者の碑

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、湿地、美田、水田、桑畑、千曲川、満洲、諏訪郡、開拓、若林貞幸千曲市、上山田、石碑、千曲川、顕彰碑、三本木、馬場河原、桑畑、水田、美田、開拓、宿、若林貞幸、満洲

 

 

その地は馬場河原

 

 

三本木地区に馬場河原と呼ばれる場所がある

 

だいたい宵待橋南側から三本木神社までの

 

県道東側である(一部は県道西側も含む)

 

 

正徳2年(1712)の水帳には「砂畑二筆」とあり

 

明治14年(1881)の差出帳には「東西三町二十間、

 

南北一町四十間」とある

 

 

 

上山田に根を張った信濃源氏・村上為国の子である

 

仲綱は上山田に分地して山田氏を名乗った

 

最初の居館地は女沢川・寺沢川・日影沢の流れが

 

千曲川に注ぐ水が豊かな広く平らな地だと考えられている

 

そこは五反田と呼ばれて田屋場地籍の東側である

 

しかし千曲川の洪水によって居館を八坂に移したとされる

 

 

そして馬場河原は名前の通りにかつては河原であった

 

馬場は馬の調練場を示している

 

山田氏か、付近には同じ村上支族の力石氏や今里氏がいた

 

そういう武士団の馬の調練場であったために馬場河原の

 

地名が起こったようである

 

 

文武両道だった少年

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、湿地、美田、水田、桑畑、千曲川、満洲、諏訪郡、開拓、若林貞幸千曲市、上山田、石碑、千曲川、顕彰碑、三本木、馬場河原、桑畑、水田、美田、開拓、宿、若林貞幸、満洲

 

 

若林貞幸は明治17年(1884)3月1日、中央地区下宿に

 

若林一作の次男として誕生した

 

少年の頃から背が高く力持ちで身長は180p程の

 

偉丈夫だったようだ

 

 

また新山地区の寺院であった全長院(現在は廃堂)の

 

深沢了円和尚から読み書きから計算・測量の方法を

 

学んだという

 

 

了円は貞幸に開拓や産業発達の重要性を話した

 

貞幸はその話に深い感銘を覚えたという

 

その後の貞幸が信念を持って開拓を進めた強い精神の

 

根幹は、少年時代のこういう経験が基盤となっている

 

 

貞幸、開拓を志す

 

 

開拓される前の馬場河原は千曲川の洪水を調節する霞堤であり

 

女沢・寺沢川、六ヶ郷用水の遊水地で湿地であった

 

そして千曲川沿いは土砂で低い自然堤防となっていた

 

 

この高くなった土地を利用して、明治の初めの頃に

 

小山六兵衛が桑畑を開墾していた

 

 

貞幸は雨の少なかった大正8年(1919)に河原へ草刈りに

 

行った際に水の減った湿地を見た

 

貞幸はこの時、測量技術を生かして湿地を水田に

 

することを思い立ったという

 

 

仲間と共に進む

 

 

貞幸はこのアイデアを披露し同志を募った

 

安藤勝重・宮原一男らが貞幸に賛同した

 

 

貞幸は桑畑を開いた六兵衛の息子である保太郎を訪れ

 

桑畑の土をもらって湿地を水田に変えたいことを話した

 

保太郎は遊水地を整備することを条件にそれを許した

 

 

 

苦難の連続と仲間たちの脱落

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、湿地、美田、水田、桑畑、千曲川、満洲、諏訪郡、開拓、若林貞幸千曲市、上山田、石碑、千曲川、顕彰碑、三本木、馬場河原、桑畑、水田、美田、開拓、宿、若林貞幸、満洲

馬場河原の美田

 

 

 

作業はまず湿地の草を板鍬(木製のクワ)で切り、

 

草をひっくり返して根を空へ向けておく

 

その上から田が水漏れしないように床土という粘土を

 

草の上に10p程乗せてから普通の土を盛った

 

これは昔から伝わる開田の方法だという

 

 

貞幸らは土を網にむしろを敷いてそれを天秤棒で担いで

 

運ぶモッコという道具で運んでいた

 

これは力持ちの貞幸でも大変な作業だったようだ

 

 

貞幸は一輪車を作り作業の効率化を図った

 

しかし作業は田の水を抜く冬期に行なわれている上に

 

困難極まるものであった

 

仲間は一人二人と脱落し、病気にかかる者もあった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、湿地、美田、水田、桑畑、千曲川、満洲、諏訪郡、開拓、若林貞幸千曲市、上山田、石碑、千曲川、顕彰碑、三本木、馬場河原、桑畑、水田、美田、開拓、宿、若林貞幸、満洲

 

 

貞幸は千曲川の堤防造成に使ったトロッコに注目した

 

それはまだ資材置場にあったのである

 

長野市篠ノ井の地方事務所に赴いた貞幸は

 

トロッコを借りることに成功した

 

 

トロッコで作業ははかどり、大正10年(1921)4月に

 

約4haの水田が完成した

 

 

遊水地でレンコン栽培

 

 

貞幸は保太郎との約束である遊水地を

 

女沢・寺沢川と六ヶ郷用水が合流する付近に作った

 

開田計画の4分の1を遊水地にした

 

 

この遊水地の湿地も何かに利用しようと考えて

 

レンコンを栽培したのである

 

 

貞幸、満洲に死す

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、湿地、美田、水田、桑畑、千曲川、満洲、諏訪郡、開拓、若林貞幸千曲市、上山田、石碑、千曲川、顕彰碑、三本木、馬場河原、桑畑、水田、美田、開拓、宿、若林貞幸、満洲

今日も馬場河原に黄金色の波が揺れる

 

 

 

貞幸の開拓者精神は旺盛で昭和10年(1935)に

 

諏訪郡宮川村(茅野市宮川)に転居して

 

諏訪湖の開拓に従事した

 

 

その後貞幸は妻と子供と共に諏訪郡の満洲開拓団の

 

幹部、指導者として渡満した

 

満洲での貞幸の足取りはほとんどわからない

 

昭和20年(1945)8月にソ連が満洲に攻め入り

 

その混乱の中で死亡したと伝わっている

 

 

妻と子は戦後に日本へ引き揚げて来たが

 

妻は腸チフスにかかり亡くなったという

 

 

『上山田英霊顕彰録』には満洲に渡り開拓に従事したが

 

臨時召集により現地応召となって戦死したという記録が

 

いくつかある

 

貞幸の場合もこれと同じ様な状況だったのではないか

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、湿地、美田、水田、桑畑、千曲川、満洲、諏訪郡、開拓、若林貞幸千曲市、上山田、石碑、千曲川、顕彰碑、三本木、馬場河原、桑畑、水田、美田、開拓、宿、若林貞幸、満洲

碑は宵待橋のすぐ近くにある

 

 

 

強い信念と卓越した行動力によって馬場河原の

 

水田化に尽力した若林貞幸

 

最期は記録不明となったが、同志の手によって

 

その功績を讃える碑が建立されたのである

 

 

データ

 

若林貞幸顕彰碑

 

所在地 上山田三本木高河原畦道上

 

寸法(p) 130×10

 

建立年代 昭和17年5月

 

碑には「創業者 若林貞幸之碑」

 

右側面に「大正十年馬場河原畑地改田」

 

左側面に「昭和十七年五月建立」

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

三本木地区の概要
三本木地区の概要説明です
新と古の狭間に
三本木地区県道沿いの道祖神です
三本木の供養塔
三本木地区にある供養塔です
三本木神社の夜灯(その1)
三本木神社鳥居近くの夜灯です
三本木神社の夜灯(その2)
三本木神社の夜灯です
三本木の聖域1
三本木地区の一画にある聖域です
三本木の聖域2
三本木地区にある道祖神と歌碑です
天皇皇后両陛下御野立所跡の碑
三本木地区にある両陛下ご視察を記念した碑です
水利安泰の碑と道祖神
六ヶ郷用水の改良工事で移転したとされる道祖神です
堤防上の大神宮碑
伊勢の神威を示す大神宮碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む