悠久の風吹く千曲市上山田

三本木に見える河川地名

 

 

三本木地区の特に千曲川沿岸の地域には

 

「馬場河原」「高河原」「向河原」という地名があった

 

 

また三本木神社付近には「河原田」や「押出河原」など、

 

また三本木の南側で力石と接する場所には

 

「百百目利(どどめぎ)」という地名があった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

三本木の美田

 

 

 

「河原」と付く地名は河川地名であり、

 

かつてそこは川が流れる場所であったことを物語っている

 

 

上山田にはアイヌ民族の居住を思わせる地名が存在すると

 

言われているが百百目利はその一つであり、

 

それはアイヌ語で水たまりを指して沼や水田があった所

 

だとされている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

三本木神社

 

 

 

坂城町上五明から力石、そして旧道の県道沿いに

 

三本木神社へ至る微高地は自然堤防であり、

 

それは千曲川曲流部の内側にできたもので

 

安定した集落として古くから現在に至っていると考えられる

 

 

 

上五明・力石・三本木神社の自然堤防と岩井堂山などの

 

間にある微低地が後背湿地である

 

 

後背湿地は水田となることが多く、

 

ここも中世の13世紀にさかのぼる水田面が埋蔵されている

 

可能性が高いとされ、百百目利はこれに該当する場所に

 

あったと思われる

 

 

百百目利は原始農業時代から美田としてのモデル地で

 

あったのかもしれない

 

 

 

水と洪水が多い場所

 

 

昭和29年(1954)9月10日発行の『上山田公民館報』

 

第69号には「お祭り座談会」と題して古老たちの座談の

 

様子が掲載されている

 

 

 

その中で「上山田では河原の池で火を焚いて雨乞いを

 

したので、雨乞いドブと呼ばれる水たまりが三本木の

 

河原にあった」

 

という話が語らている

 

 

三本木はアイヌが居住した遥か昔の時代から昭和の古老たちの

 

時代まで水たまりや沼、池などが見られる場所だったわけ

 

である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

樽岩

 

 

 

雨乞いは雨を降らせるための呪術宗教的な儀礼と言える

 

上山田では樽岩に戸隠神社の池の水を供えて神様に

 

降雨を請願するという受動的な方法が伝えられているが、

 

火をたく方法も行われていたわけである

 

 

火をたく雨乞いはだいたい山頂で火をたいて太鼓などを

 

打ち鳴らして大騒ぎするものである

 

火の煙で雨雲を太鼓で雷鳴をイメージして降雨を

 

誘発させようとするもので、中部地方に多い方法だとされる

 

上山田でも雨を降らせようと河原で大騒ぎをしていた

 

人たちがいたわけである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

磯部の雨乞地蔵

 

 

 

千曲市磯部には雨乞地蔵があり、

 

人々は雨乞いのためにこの地蔵を毎日用水に

 

投げ込んでいたという

 

 

これは通常であれば行わない禁忌的なことを行って

 

神様の怒りに触れることによって雨を降らそうとする、

 

いわば能動的な行為である

 

 

あまりの行為に地蔵の首が欠け落ちて血が噴き出した

 

という伝説がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

幾多の洪水に耐えてきたケヤキと説明板

 

 

 

千曲川に近い三本木地区は洪水被害が多くあっただろう

 

ことが推測される

 

 

三本木神社の説明板には境内にあるケヤキについて

 

「三本木神社一帯は、何度も洪水の被害を受けているが、

 

このケヤキはその洪水被害を耐え抜いた古木である」

 

と書かれている

 

 

かつて洪水は三本木神社近辺までも襲いかかっていたのである

 

 

 

水の神様のいろいろ

 

 

一口に水神とか水の神様と言っても、

 

その建立目的はさまざまなものがあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

城腰にある弁財天の石祠

 

 

 

農業の根源である水を司る水神には和魂(にぎたま・

 

にぎみたま)と荒魂(あらたま・あらみたま)という

 

二つの面があり、和魂は農作物の成長に欠かせない

 

適度な雨や日照をもたらして荒魂は洪水などの

 

災害をもたらした

 

 

これは水神に限ったことではなく、日本の神様は異なる面の

 

複合によってはたらくという信仰があった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

八坂の弁財天の石祠

 

 

 

水源は山であることから山の神は水神とも考えられ、

 

弁財天は元々がインドの大河の神であったことから

 

水神として山中や溜池などに祀られる

 

 

これらは水源の神としての側面が見られて

 

農民にとっては生産の神とも言える

 

水神を祀ることによって水神を和魂と成して豊穣を祈る

 

農民の声が聞こえてくる

 

 

 

仏教では十二天の一つである水天を水の支配者である

 

竜王として採り入れた

 

 

水天宮などは荒魂によって引き起こされる洪水などの

 

水禍の難を除くために建立され、

 

また雨乞いを祈願して水天を供養することもあった

 

 

 

神威にすがるための大神宮碑

 

 

水天宮と同じような働きをするのが大神宮碑である

 

 

大神宮とは伊勢神宮のことを指しており、

 

元来に大神宮は水神ではないのだが、

 

諸々の神の頂点に立つ伊勢の大神の神威によって

 

水神の荒魂や祟りを鎮めて水禍を防ごうとしたものである

 

 

 

御師によって広まった伊勢信仰

 

 

伊勢神宮は天皇家の祖神であって庶民にとっては

 

縁の薄い存在であった

 

 

そして鎌倉・室町時代になると伊勢神宮の神領は

 

豪族によって浸食されて神宮の維持が難しくなっていった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

 

 

 

そこで御師(おし・おんし)と呼ばれる伊勢神宮の神官が

 

各地を巡り信仰を広めて初穂料を集めていくようになった

 

 

伊勢神宮には内宮と外宮があって同格のものだったようだが、

 

次第に外宮の力が強くなっていった

 

 

これはひとえに外宮の御師の影響力が強かったことがある

 

だろうし、外宮の祭神は水や食の神である豊受大御神

 

(とようけのおおみかみ)という農業神であるというのも

 

農民たちに信仰が広まった要因の一つだろう

 

 

 

伊勢神宮の影響下にあった上山田

 

 

三本木地区に田屋場と呼ばれる場所があり、

 

「田屋」とは御師の宿泊する場所を指している

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、三本木、堤防、土手、大神宮碑、水天宮、洪水、水害、水災、水禍、高河原、神社、河原、伊勢、伊勢神宮、御師、外宮、内宮、波閇科神社、福井、雨乞い、水たまり、明治、水神、和魂、荒魂、山の神、弁財天、向河原、信濃、信州

田屋場の由来が書かれる説明板

 

 

 

延長5年(927)にまとめられたとされ全国の神社が

 

国郡ごとに書かれている『延喜式神名帳』に

 

載っている波閇科神社の本殿の造りには外宮様式が見られる

 

 

これらのことは上山田が伊勢神宮の影響下に

 

あったことを物語っている

 

 

波閇科神社本殿の詳しい造りについては

 

こちらを一読ください

 

 

 

洪水除けになった大神宮

 

 

大神宮碑は氾濫する川辺に新田などを開く時に、

 

その川に対して大神宮の碑や石祠または神殿を

 

祀ることによって、諸々の神の頂点に立つ伊勢の大神の

 

神威により水神の荒魂や祟りを鎮めて水禍を防ごうと

 

したものである

 

 

 

『千曲川・犀川の本』によると、

 

千曲川沿岸の集落の特に沿岸危険個所にはかつて

 

大神宮の文字碑や神明宮と呼ぶ石祠があったといい、

 

これらはすべて伊勢社のことだという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

そして沿岸の各地には伊勢宮や神明町などの地名が見られ、

 

かつて伊勢の社祠があったことを物語るものだという

 

 

伊勢の神様の力によって洪水を防ぐという考え方は

 

御師によって広まっていったものであろうか

 

 

元禄10年(1697)に松代藩が各村の堂や宮を調べた

 

『堂宮御改帳』の向八幡村(千曲市中)の項目に

 

「一、伊勢宮 川端 為川除 小宮」とあり、

 

これを見ると伊勢社(伊勢宮)が洪水除けの信仰を

 

持っていたとわかる

 

 

 

向河原にあった大神宮碑

 

 

三本木の高河原と呼ばれる堤防上には

 

2基の大神宮碑が建っている

 

その内の左側のものには「大神宮」と刻まれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

『上山田町史』の年表には宝暦11年(1761)

 

「四月向川原大境伊勢宮、若林民部代役主計建之」とある

 

 

向河原(川原)というのは、現在の堤防を越えた千曲川の

 

河原の辺りのことをいった

 

 

 

江戸時代に向河原は千曲川の洪水被害の危険のある土地で

 

あったが肥沃な地であるとして、天明年間(1781〜1789)の

 

飢饉を受けて享和年間(1801〜1804)に開拓に踏み切った

 

場所である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

向河原であった付近を見る

 

 

 

堤防の手前は高河原なので、向河原と高河原の境目に

 

若林民部の名代として主計という人物が伊勢宮を祀ったと

 

いうことであろう

 

 

また年表には明治11年(1878)

 

「七月高河原に伊勢宮再建する」とある

 

 

 

前述のように沿岸には大神宮の文字碑などを建立し、

 

それらを伊勢社と呼びならわしたということから推測すると、

 

年表にある伊勢宮とはこの文字碑のことだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

年表を見れば、明治9年(1876)8月17日の大洪水を皮切りに

 

千曲川は9月2日、14日、17日と大洪水を起こして

 

馬場河原と向河原が川筋となったことが書かれている

 

 

大洪水によって大神宮碑が流失したので高河原に新たな碑を

 

再建したか、または向河原が川筋となってしまったので現在の

 

高河原へと場所を移したものであろう

 

 

 

前述の座談会において

 

「三本木河原の土手にある伊勢宮などは相当古いもの」と

 

古老たちが語っており、伊勢宮とはこの堤防上の大神宮碑の

 

ことだろう

 

 

上山田にも伊勢宮という地名があったようであるが、

 

あるいはこの付近のことを指していたのではないだろうか

 

 

 

除水大神宮

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

2基ある大神宮の右側のものには「除水大神宮」と

 

刻まれている

 

 

その背面には「更級郡」「上山田邨(村)」「明治十八年」

 

「乙酉(きのととり)七月」「官御普請」とやや薄れてきては

 

いるが読み取ることができる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

除水大神宮碑の背面

 

 

 

官御普請ということは県などが河川の工事を行ったということ

 

だろうが、そういった記録は見当たらない

 

 

しかし明治18年(1885)の6月30日から7月2日にかけて

 

千曲川と犀川が大洪水を起こしたという記録があり、

 

坂城町網掛の村上大國魂社(おおくにたましゃ)が圧壊した

 

という

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

坂城町にある村上大國魂神社

 

 

 

明治18年4月からは連合町村制が実施されて

 

上山田・新山・力石・上平・上五明・網掛村を一つとして

 

力石村外五ヶ村が成立し、力石村に戸長役場が設けられた

 

 

記録には見当たらないが、連合町村として郡役所かあるいは

 

県の許可や助力を得て千曲川の護岸工事などを手がけたものを

 

官御普請としたものではないだろうか

 

 

この大神宮碑には「除水」と刻まれていることから、

 

洪水などの水災を抑え込むことに特化したものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

明治18年は高野直次郎という人物が温泉の発掘を

 

手がけていた時であり、度々起こる洪水被害のために

 

その作業は滞っていた

 

 

この時は上山田でも温泉の開発に乗り出していて

 

洪水の被害に悩まされていた

 

 

 

除水大神宮は官御普請という記念碑的な意味合いと共に

 

何としてでも洪水を抑えたいという気持ちが込められた

 

ものだろう

 

 

もはや洪水の災禍は集落や田畑を破壊するのみならず、

 

温泉の開発という村ぐるみで取り組む社会的事業の進捗を

 

阻害するという新たな弊害を生み出した

 

 

このようなことも除水大神宮を建立するきっかけであったの

 

ではないだろうか

 

 

 

再建された大神宮碑

 

 

前述したように大神宮碑は新しく開いた田畑を

 

水災から守ろうとしたものである

 

 

高河原という場所は千曲川の荒れ地であったが、

 

小山六兵衛という人物によって桑畑として開拓された

 

場所である

 

これが明治の初め頃とされている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

この辺り一帯は桑畑だったものか

 

 

 

この桑畑の開墾によって春・夏・秋と3回も蚕が飼えるように

 

なってその繭を売って村人たちは収入も増えたというから、

 

村人たちにとって高河原に広がる桑畑は重要な畑であった

 

 

 

大神宮碑にはここから先は伊勢の神の領地である神領である

 

から、洪水を引き起こして侵してはならないという意味合いも

 

あったようである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

スポーツエリア入口の大神宮(太神宮)碑

 

 

 

高河原は南北に長く、南側にはこの堤防上に大神宮碑があり

 

北側にはスポーツエリア入口にも大神宮碑がある

 

 

このことから、大事な桑畑が広がる高河原に大神宮碑で

 

一種の結界を張ったものと言えるだろう

 

ここは伊勢の神領である桑畑である、

 

ゆえに水神は洪水を起こしてこの地を侵してはならない

 

 

スポーツエリア入口の大神宮碑は川の方向を見るように建立され、

 

高河原堤防上の大神宮碑も斜めではあるが川の方向を見ている

 

これは千曲川の水神に対して伊勢の神威を誇示したものだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

ここは伊勢の神域である

 

 

 

大正9年(1920)に堤防が完成するまで人々は

 

洪水の恐怖におびえ続けた

 

 

明治のこの時、人々は強力な大洪水になす術もなく

 

伊勢の神威にすがるより他はなかったのである

 

 

 

合祀されなかった大神宮碑

 

 

明治になると波閇科神社や庄内神社、宇留司原神社など

 

村の鎮守と言える神社に集落内に点在して信仰を集めていた

 

石祠などが集められて合祀されていった

 

 

しかしこれらの大神宮碑は村の鎮守である三本木神社に

 

合祀されてはいない

 

田屋場の由来を持つ三本木の人々の強い信仰がそれを

 

させなかったものであろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、力石、千曲川、水天宮、明治、洪水、満水、戌の満水、護岸工事、請負、経塚、河原、慰霊、最前線、信濃、信州

 

 

 

御師の影響によって勢力のあった農業の神を祀る

 

伊勢神宮の外宮だが、幕末には国学の台頭によって

 

日の神である天照大御神を祭神とする内宮との

 

立場は逆転した

 

 

そして明治時代になると伊勢神宮を国家の最高神とした

 

そういうことも合祀を拒んだ人々の心情に影響を及ぼした

 

ものかもしれない

 

 

 

データ

 

大神宮碑

 

所在地 上山田三本木東組堤防上

 

建立年代 宝暦11年、明治11年(再建)

 

寸法(p) 100×70

 

碑には「大神宮」

 

 

 

除水大神宮

 

建立年代 明治18年

 

寸法(p) 108×45

 

碑には「除水」「大神宮」

 

背面に「上山田邨」「更級郡」「明治十八年」

 

「乙酉七月」「官営普請」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

三本木地区の概要
三本木地区の概要説明です
新と古の狭間に
三本木地区県道沿いの道祖神です
三本木の供養塔
三本木地区にある供養塔です
三本木神社の夜灯(その1)
三本木神社鳥居近くの夜灯です
三本木神社の夜灯(その2)
三本木神社の夜灯です
三本木の聖域1
三本木地区の一画にある聖域です
三本木の聖域2
三本木地区にある道祖神と歌碑です
天皇皇后両陛下御野立所跡の碑
三本木地区にある両陛下ご視察を記念した碑です
あぜ道に立つ若林貞幸碑
湿地を美田に変えた開拓者を讃える碑です
水利安泰の碑と道祖神
六ヶ郷用水の改良工事で移転したとされる道祖神です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む