悠久の風吹く千曲市上山田

台風は襲い来る

 

 

NHKのNEWS WEB(2019.10.8 17:59)は現在迫り来る

 

大型で猛烈な台風19号は、24時間で急激に勢力が

 

強まる「急速強化」が起き、最大風速が60m前後に

 

達する「スーパー台風に匹敵する」勢力になっている

 

と報じた

 

 

 

昭和56年の台風被害

 

 

昭和56年(1981)台風15号による集中豪雨は8月22日から

 

23日にかけて降り続いた

 

降り始めてからの雨量は133.5oで昨年度の8月中の降水量

 

86.5oをたったの2日間で大幅に上回った

 

 

この雨で町内の水路・河川が氾濫して、道路や水田が

 

水浸しとなった

 

女沢川から北の水が全て集まる温泉地区は観光会館前

 

(現在の水と緑と潤いのある公園)、万葉橋交差点付近に

 

水があふれた

 

 

三本木地区では六ヶ郷用水があふれて水が家屋に侵入、

 

また薬師堂地籍の花卉ハウスにも浸水した

 

 

 

笄橋流失

 

 

この時、千曲川の水位は上がり笄橋が流失するという

 

事態が起きた

 

 

笄橋は昭和33年(1958)9月18日未明の台風21号の

 

被害で流失したことがあった

 

その後に笄橋は昭和35年(1960)4月20日に県下初の

 

もぐり橋として復元された

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

昭和33年の台風で水位の上がった千曲川。八王子付近

 

 

 

もぐり橋は水面約1mくらいの所に橋を架け、増水時には

 

橋を水の中に隠れるようにして流木などの衝撃から逃して

 

橋を流失させないようにしたものである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

昭和57年これまでの洪水の原形を復旧させた笄橋の渡初め

 

 

 

このような経緯を持つ笄橋は昭和57年(1982)の8月2日には

 

台風10号が襲来し、洪水によって再び流失してしまった

 

その後、昭和59年(1984)7月、笄橋は現在も使われている

 

姿で復旧した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

現在の笄橋

 

 

 

昭和57年は9月12日夜半から13日にかけて台風18号が

 

町を襲い、文化会館の浸水、ビニールハウスの被害、

 

町を流れる河川の小破などがあった

 

 

 

昭和58年の台風被害

 

 

昭和58年(1983)9月28日には台風10号の集中豪雨により

 

田畑の冠水、家屋の床上・床下浸水、道水路の冠水、

 

河川の決壊などが相次いだ

 

 

温泉地区は観光会館前、飲食店街などで特に

 

被害が大きかった

 

また三本木地区は六ヶ郷用水があふれ出し、

 

水浸しとなった

 

 

 

 

県営工事成る

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

六ヶ郷用水改良工事の完成記念碑

 

 

 

昭和56年から58年に台風や大雨による水害が続いたことを

 

受け、町はその対策を県や国に求めた

 

その結果、県営水田農業確立排水特別事業として

 

昭和61年(1986)に六ヶ郷用水などの改良工事が始まった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

三川合流地点

 

 

 

現在、西友の裏側に水門があり、ここで六ヶ郷用水・

 

日影沢川・東組都市下水路が合流している

 

 

東組都市下水路は力石から県道東側を走り、

 

飯島食品脇を流れて西友裏で合流する

 

これはかつて五里田堰と呼ばれ、よく氾濫したのだろう

 

悪水とも言われた河川であった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

東組都市下水路は昭和58年度から都市計画事業として

 

改善が図られ、昭和62年(1987)3月27日に完成した

 

東組は「力石北入口」の信号機の東側の地域をいう

 

 

日影沢川は漆原から上山田小学校西側を流れ、

 

小学校のプール手前で寺沢川と合流し西友裏へ流れる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

漆原を流れる日影沢川

 

 

 

六ヶ郷用水は上田市下半過の取水口から村上・力石を

 

通り、農業者トレーニングセンター前を真っ直ぐに流れる

 

辰勢の裏側を通って県道を越えた水路は西友で合流する

 

 

 

水利安泰

 

 

改良工事は5年の歳月と2億9千万円が費やされた

 

大事業であった

 

平成3年(1991)11月7日、水利安泰と万葉集を刻んだ

 

記念碑の除幕と水門の操作が行われた竣工式があった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

万葉集が刻まれた碑

 

 

 

万葉集の碑には

 

 

「わが宿の萩咲きにけり 秋風の 

 

吹かむを 待たば いと遠みかも」

 

 

の歌が刻まれている

 

 

これは早咲きの萩の花を詠んだもので、水利とどのような

 

関係があるものかは不明である

 

昭和60年(1985)に万葉公園が完成しているので、あるいは

 

そういう関係から建立したものかもしれない

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

移転したという道祖神

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

『広報かみやまだ』平成3年5月号には

 

 

「このほど、六ヶ郷用水の改良工事に伴い、三本木にある

 

町石造文化財に指定されている道祖神が移転されました。

 

そして、新たに台座が備えられ、りっぱな道祖神として復元

 

されました」

 

 

という記事がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

移転されたとあるが『上山田の石造文化財』に記載されて

 

いる道祖神の写真や分布図を見れば、現在と同じ場所に

 

あるのがわかる

 

記載されている写真には現在のと同じように道祖神の後ろの

 

トタン外壁の建物や右側の樹木が写っている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

また広報の道祖神復元の記事に記載された写真には

 

それらに加え、左側に最大幅制限標識がある

 

現在でも錆びてはいるがその標識がある

 

 

改良工事は昭和61年から始まったが『上山田の石造文化財』

 

の発行は昭和60年である

 

以上のことから考えて、道祖神が移転した形跡は見られない

 

のである

 

 

 

一時的な移転か

 

 

現在、道祖神は六ヶ郷用水の上に建っている

 

用水の改修をする際に一時的に道祖神を移動させていた

 

ものではないだろうか

 

 

六ヶ郷用水組合の職員の方と千曲市歴史文化財センター

 

上山田分室の職員の方のご協力をいたただき、改良工事

 

以前の六ヶ郷用水の流路を調べてみた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

夕暮れ時の道祖神

 

 

 

工事以前に新山を流れる六ヶ郷用水は現在の位置より

 

東へ約300mずれた所を流れていた

 

そして道祖神付近で西側へと大きく迂回していた(道祖神から

 

約90m西の供養塔の辺りまで回り込んでいた)

 

そこから辰勢の裏へと流れていた

 

現在では迂回せずに真っ直ぐに流れている

 

 

こうしてみると、やはり用水改良工事に伴う道路工事等の

 

関係で道祖神を一時的に移転したと考えられる

 

移転させていた道祖神を元の場所に戻したという

 

ことではなかろうか

 

 

 

参道の守護神か

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

道祖神は四つ辻、いわゆる十字路にある

 

十文字に交わる道は神霊や邪霊が行きかうとされた

 

 

またすぐ近くには三本木神社があるため、特に文字が

 

刻まれた道祖神は外敵から村や神聖な神社を守る

 

ため、参道から邪気が入り込まないように建立された

 

ものではないか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

三本木神社の鳥居

 

 

 

『上山田町史』の「石神・道祖神配祉図」を見ると

 

三本木神社近くの場所に道祖神があるとされている

 

それはこの道祖神のことだろう

 

 

背面には「十月吉日」とあるが年代が刻まていない

 

道祖神に文字を刻んだのは江戸時代の寛文時代

 

以降と言われている

 

 

かなり古い時代からこの道祖神は神社参道を

 

守ってきたものだろう

 

 

 

水神の役割か

 

 

文字のある道祖神の隣には小さい自然石がある

 

これも道祖神とされているが、少し違う視点で

 

考えてみたい

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

網掛にある水神宮の碑

 

 

 

用水路をたどると神社や寺院、水神の祠や改修記念碑

 

などに当たると言われる

 

洪水が起きないように、作物が無事に育つようにという

 

農民の切なる願いをそこに見ることができる

 

 

六ヶ郷用水でもかつての取水口であったとされる場所に

 

水神宮の碑などがある

 

また近くには取水口及び水路施設の記念碑もある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

水路新設の記念碑。昭和17年のもの

 

 

 

六ヶ郷用水をなぜわざわざ迂回させたのか

 

真っ直ぐ進めば三本木神社の霊地に入り込んでしまう

 

洪水で用水が破壊され、水害を神社内に及ぶのを

 

避けたものではないかとも考えられる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

トレセン前の六ヶ郷用水。水路は三本木に向けて真っ直ぐ走る

 

 

 

また古代には神社の役割として農民に種もみを

 

貸し出す公出挙(くすいこ)という働きもあった

 

 

古代とはいかなくても昔の人は神社に対して畏敬の念も

 

あったと考えられる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

昭和に入ってもこの辺りの六ヶ郷用水は

 

昭和25年(1950)に融雪災害で国からの補助金で

 

補修をし、昭和37年(1962)三本木交差点から排水路

 

にかけてをコンクリートにするなどの工事が行われてきた

 

 

迂回する場所にこの道祖神があるのは、不安定で水害の

 

起きやすい場所に安置して、その安泰を願ったことに

 

他ならないのではないか

 

 

小さい石ではあるが、そこには神社と同じくらいに民衆の

 

願いや意義が込められているのである

 

これらの道祖神はここにあることに意味がある

 

そんなことを感じるのである

 

 

 

新しい台座

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、六ヶ郷用水、万葉集、水利、県知事、吉村午良、昭和、平成、西友、三本木、網掛、水神、台風、洪水、笄橋、水害、もぐり橋、信濃、信州

 

 

 

道祖神の台座には「平成三年三月」とある

 

これは(株)竹内組から寄贈されたものである

 

 

道路工事で道祖神を移転する際、工事業者が新たな

 

土台や祠を造って寄進するということはよく聞く話である

 

 

この台座のおかげで道祖神が一段と立派に見える

 

 

 

データ

 

水利安泰の碑

 

所在地 上山田三本木神戸西友裏

 

寸法(p) 162×117

 

建立年代 平成3年3月

 

碑には「水利安泰」「県営排水対策特別事業完成記念」

 

「長野県知事吉村午良書」

 

裏面には工事の経緯等が書かれる

 

 

 

万葉集の碑

 

寸法(p) 45×90

 

建立年代 平成3年3月か

 

碑には「わが宿の萩咲けにけり 秋風の 吹かむを待たば

 

いと遠みかも」

 

「萬葉集巻十九―四二一九 大伴家持作」

 

 

 

道祖神(文字碑)

 

所在地 上山田三本木三本木神社西約170m十字路

 

寸法(p) 85×40

 

建立年代 不明

 

碑には「道祖神」

 

 

 

道祖神(自然石)

 

寸法(p) 37×30

 

建立年代 不明

 

碑に文字はなし

 

水神の役割を担っているものか

 

 

 

地図(水利安泰と万葉集の碑)

 

 

 

 

地図(道祖神)

 

関連ページ

三本木地区の概要
三本木地区の概要説明です
新と古の狭間に
三本木地区県道沿いの道祖神です
三本木の供養塔
三本木地区にある供養塔です
三本木神社の夜灯(その1)
三本木神社鳥居近くの夜灯です
三本木神社の夜灯(その2)
三本木神社の夜灯です
三本木の聖域1
三本木地区の一画にある聖域です
三本木の聖域2
三本木地区にある道祖神と歌碑です
天皇皇后両陛下御野立所跡の碑
三本木地区にある両陛下ご視察を記念した碑です
あぜ道に立つ若林貞幸碑
湿地を美田に変えた開拓者を讃える碑です
堤防上の大神宮碑
伊勢の神威を示す大神宮碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む