一の鳥居にある標柱
一の鳥居とは神社境内に入って最初の鳥居を言うが
ここでは神社参道に入って最初にある鳥居を言う
波閇科(はべしな)神社とは
律・令・格(きゃく)・式という法体系で政治を行った時代を
律令時代と言っている
飛鳥・奈良・平安時代がこれにあたる
延長5年(927)にまとめたとされる『延喜式神名帳』には
千曲市上山田を含む更級郡に存在する神社として
11座の神社が載っている
千曲市八幡の武水別神社も載っており「名神、大」と
記されている
明神は特に霊験ありとされる神を祀る神社で
明神大社と呼ばれた
他の10座は「小」と記されており、波閇科神社は土地の
神である地母神や地霊を祀った社だったと言える
波閇科神社は古来は「はべしなのかみやしろ」と呼ばれて
土地の地霊を祀り、自然信仰の土俗的なものを
基礎としていたことが言えるだろう
地名が神社名に
神社名には古代の村落名を付けたものが多かった
「波閇科」は自然地名であると考えられる
「ハベ」は段丘状を指しており、上山田全体が含まれて
いたものではないだろうか
祭りの行列は一の鳥居から
古代の神社の役割は春の豊作を祈る予祝の祭りと
秋の収穫を感謝する祭りを行うことであった
そして農民に種もみを貸し出す公出挙(くすいこ)という
働きもあった
神社は稲作や農民を支配していたと言ってもいい
波閇科神社の秋季例大祭は9月に行われる
波閇科神社の南へ約1qの場所にある一の鳥居から
神社に至る参道に、各集落が分担する幟と灯篭が
それぞれ立てられる
件の標柱はその一の鳥居の場所に建っているのである
昔と今の一の鳥居付近
大正3年上山田消防組の写真
上は大正3年の写真である
消防組の人々の後ろに標柱が見える
大正9年の一の鳥居
上の写真は大正9年のものである
木の鳥居、左側に「郷社 波閇科神社」と書かれた
大きめの標柱も建っているのがわかる
後ろの森のようなものは丸山という山である
頂上には前略、山の上よりで紹介した半身埋まった大日如来や
火の見櫓があった
明治2年に小平甚右衛門を首魁とする一揆勢が集結
したのが丸山だった
一揆勢は一の鳥居付近にも溢れていたことだろう
一の鳥居から見る現在の丸山付近
現在の一の鳥居や丸山付近は住宅も建ち並び
大正時代とは様相が一変している
ただ波閇科神社の標柱のみが
当時を物語っている
いつ頃の建立か
明治15年10月27日波閇科神社は郷社に列せられた
明治維新後に延喜式にならって神社を等級化する
制度があった
郷社は県社の下で村社の上に位置する
郷内で首位にある神社が郷社に指定されたようだ
記録を紐解くと郷社に指定されたことを記念し
社殿の修築や新標石の建立があったとある
標柱には建立年代が刻まれていないが
記録に従うならば、この標柱は明治15年に建立された
ものだろう
標柱にある「伏原宣足(のぶたり)」は幕末生まれの公家
で政治家であり神職でもあった
上賀茂神社や下鴨神社の宮司を務めた
残る鳥居跡
現在では鳥居を支えたコンクリートの土台が
残っている
かつてここに鳥居があったことを伝えてくれている
データ
標柱
所在地 上山田中央宿
寸法(p) 185×35
建立年代 明治15年10月27日か
碑には「延喜式内」、「波閇科神社」
「従四位 伏原宣足謹」
地図
関連ページ
- 中央地区の概要
- 中央地区の概要説明です
- 神秘に立つ道祖神
- 幾年月人の悲哀を見てきました
- 前略、山の上より
- 丸山の頂上にいる大日如来です
- 目抜き通りを守る道祖神
- 中央地区の大通りを見守っています
- 中央の六字名号碑
- 中央地区丸山にある名号碑です
- 東国寺の地蔵様
- 東国寺入口に立っている地蔵様です
- 東国寺に百万遍供養塔あり
- 東国寺に建つのは百万も念仏を唱えた信仰の証です
- 参道の守護神
- 中央地区女沢川沿いにある石造群です
- 東国寺の石幢
- 中央地区の東国寺にある石幢です
- さよなら上山田役場
- とうとう上山田役場の歴史が終わりました
- 燃え盛った上山田町役場
- 上山田町役場激動の歴史です
- 我ら上山田町民なり
- 夢と希望に満ちた町民憲章です
- 大欅の碑と駒嶽神社の碑
- 中央地区にある大ケヤキの碑と駒嶽神社の碑です
- 中央の馬頭観音碑
- 手間稼ぎの人や馬の交通安全を祈る馬頭観音碑です
- 道祖神に添えられた全てを映し出す浄玻璃の鏡
- それは生前の行いをすべて映し出すという浄玻璃の鏡です