悠久の風吹く千曲市上山田

そこに上山田役場があった

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

 

 

 

千曲市新庁舎完成

 

 

令和元年7月26日に千曲市の新庁舎が完成した

 

千曲市は平成15年(2003)9月1日に更埴市・戸倉町・

 

上山田町が合併して誕生した市である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

 

 

 

合併協議の中で

 

「庁舎の方式は当面の間は分庁舎方式とし、

 

旧市町庁舎を有効に活用する」

 

とされたため、上山田町役場は千曲市上山田庁舎

 

としてそこにあった

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

 

 

 

新庁舎が完成し、8月からその業務は新庁舎へと

 

移ったために上山田庁舎はその役割を終えた

 

 

令和という新しい時代が始まった

 

新しいことが始まる時、そこには必ず消えていくものがある

 

 

 

上山田役場の変遷

 

 

上山田町役場(上山田庁舎)の歴史を振り返ってみよう

 

 

『上山田の風土』には次のように書かれている

 

 

 

明治22年4月より 三本木749-1番地 民間家屋を借りる

 

明治26年より 水上2160番地 民間家屋を借りる

 

明治27年より 神戸940番地 民間家屋を借りる

 

大正3年4月より 水上2160番地 民間家屋を借りる

 

昭和19年10月より 住吉3006番地 木造二階建かわらぶき

 

昭和52年6月より 上山田3006番地 鉄筋コンクリート二階建

 

 

 

先人は大いに語る

 

 

明治8年(1875)生まれで歴代の県知事・上山田村長や校長名

 

を全暗記しているという寺沢萬五郎翁は昭和28年(1953)に

 

役場の変遷についてこう回想する

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

東国寺

 

 

 

明治初期、上山田の戸長役場は東国寺にあり、

 

新山は見性寺にあった

 

その後、六ヶ郷を一つにして「力石村外五ケ村戸長役場」

 

というのを力石村の現農協のある場所に作り、我々も税金を

 

納めに力石まで行った

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

見性寺

 

 

 

明治時代の戸長役場

 

 

明治5年(1872)に名主は戸長と改められた

 

名主はこれまで村の長として村政を担ってきた

 

 

戸長は今までの名主・庄屋から選ばれ、

 

村の行政事務を取り扱った

 

戸長役場はこの戸長が事務を行った場所のことである

 

戸長役場は明治21年(1888)に町村役場と改称された

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

 

 

 

この明治5年に行政区が上山田村・新山村・力石村と

 

定められた

 

時代が進むと一つの戸長役場が複数の村を管轄する

 

ようになった

 

 

萬五郎翁の言う力石村外五ヶ村戸長役場は、力石の他に

 

上山田・新山・網掛・五明・上平の地域で構成されるもので

 

その連合戸長役場が力石に設置されていたというわけである

 

これが明治18年(1885)のことである

 

 

 

町村制による合併

 

 

明治22年(1889)に町村制が実施され上山田・新山・力石村が

 

合併し上山田村となった

 

 

長野県は

 

「明治二十二年四月一日ヨリ上山田、新山、力石ノ三ヶ村ヲ

 

合併シ、ソノ区域ヲ以テ上山田村トシ、役場ヲ上山田区ニ

 

設置スル」

 

としている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

力石村役場の碑

 

 

 

『上山田の風土』に明治22年 三本木749-1番地 民間家屋を

 

借りるとある

 

萬五郎翁はそれは三本木神社の近くと回想している

 

 

地番から考えれば役場は現在の辰勢の裏側近辺ではなかろうか

 

三本木に設置した理由は、この合併に強固に反対する力石に

 

対して上山田側が力石の隣である三本木に役場を設置する

 

という譲歩に出たためと『上山田町史』は伝えている

 

 

 

力石の離脱と役場の移動

 

 

しかし明治25年(1892)力石は上山田村から分離し

 

独立してしまった

 

そのためであろう、明治26年(1893)には役場が

 

水上2160番地に移動している

 

 

水上は中央地区で役場の場所は現在のJAながの上山田支所の

 

倉庫のある辺りである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

 

 

 

明治27年(1894)の神戸は女沢川から上山田保育園までの

 

範囲であり、水上の場所とさほど離れていない

 

 

そして大正3年(1914)にまた水上に役場が移っている

 

翁は「今の農協の横の中央のリンゴ出荷場で相当長く

 

役場をやり」と言っている

 

 

現在の役場(上山田庁舎)の隣にある共撰所は

 

昭和39年(1964)に取扱いを開始したもので、それまでは

 

城腰・中央・八坂・新山・漆原の各地区にあった集荷場を

 

一つにまとめたものである

 

中央の集荷場は農協の横にあったということだろう

 

 

これを見ると、役場は村の真ん中辺りの立地に

 

持っていっているのがわかる

 

水上→神戸→水上の変遷は神戸は個人宅だったので

 

広い集荷場へ移したものだと推測される

 

 

 

戦時中の役場新築

 

 

その後、役場は『上山田の風土』の記録や『上山田の百年』の

 

年表では昭和19年(1944)に現在の場所へ移動したと

 

なっている

 

寺沢萬五郎翁はそれを昭和18年(1943)と記憶している

 

 

村会議員や昭和16年(1941)から村長を務めた宮原民雄氏は

 

役場新築は昭和17年(1942)と語っている

 

17年に起工し、18年か19年に竣工したとも考えられる

 

 

『広報かみやまだ』や『上山田の百年』は昭和18年と

 

伝えている

 

『上山田の百年』は更に昭和18年8月7日に役場庁舎

 

建設のための地鎮祭を行い、昭和19年10月15日に

 

竣工したとしている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

 

 

 

宮原氏は「戦争中であり、現在間に合っている役場を新しく

 

建てるというので決断は要した」

 

「起債にも租税にも財源を求めずやった所に難しさがあった」

 

と述懐している

 

 

なぜ戦争中の激動期に役場を新築しようとしたのかは不明だが

 

宮原氏は「時宜を得たものでしょう」と語っている

 

 

 

村長交替の不文律

 

 

『上山田町史』や『上山田の百年』の年表には

 

「新山、上山田村会二年交替の不文律協約なる」

 

と書かれている

 

 

宮原民雄氏の随想には

 

「宮原和三郎村長当時(明治二十七年)村長は二年交替

 

にしようと申合せ、それが不文律になって」とある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

昭和20〜30年代と思われる上山田役場

 

 

 

この時代の村政は村会を議決機関として

 

村長は村会で選挙された

 

 

話に出た宮原和三郎氏の随想によると、

 

当時は戸主で一定の国税を納める者だけが有権者であり

 

更に納税額で有権者を二分した

 

多額を一級で少額を二級として投票日も違っていたという

 

 

明治25年には力石が上山田村から分離したこともあり、

 

上山田と新山がお互い平等に偏らないようにという気持ちが

 

不文律を生んだものであろうか

 

 

 

役場の住所が上山田温泉となる

 

 

『上山田の風土』には現在の役場の住所が住吉、

 

上山田3006番地になっている

 

現在では上山田温泉4丁目15-1である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

住吉公園にある住吉の里の碑

 

 

 

上山田温泉は千曲川の河原だったために字下河原○○番地

 

となっていた

 

町は近代的温泉地としての名称としてふさわしくないとして、

 

また地域の地番が入り乱れて煩雑になっていることから

 

昭和44年(1969)の地籍調査から名称変更の準備を進めた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

新世界通り以北は1丁目

 

 

 

昭和47年(1972)3月の議会で新世界通り以北と

 

城山の一部地域を温泉1丁目とすることが可決

 

県知事に届出をして、5月12日付の県報に告示されて

 

温泉1丁目が誕生した

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、上山田役場、上山田庁舎、新庁舎、戸長役場、町村制、役場、信濃、信州

新世界通りの説明板

 

 

 

そして時代は平成となった

 

住吉土地区画整理事業により大字上山田字前河原、

 

字住吉と呼ばれた一部地域、つるの湯や上山田病院のある

 

地区が温泉3丁目となった

 

 

残る南側の役場や農協の共撰所のある住吉地区が

 

平成3年(1991)4月から上山田温泉4丁目となった

 

 

 

データ

 

千曲市上山田庁舎の碑

 

所在地 上山田庁舎

 

寸法(p) 67.5×81

 

建立年代 平成15年9月15日か

 

碑には「千曲市役所 上山田庁舎」

 

 

 

千曲市合併の碑

 

寸法(p) 58.5×20.7

 

建立年代 平成15年9月1日か

 

碑には

 

「平成十五年九月一日から上山田町・更埴市・戸倉町が

 

合併により千曲市となる」

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

中央地区の概要
中央地区の概要説明です
神秘に立つ道祖神
幾年月人の悲哀を見てきました
前略、山の上より
丸山の頂上にいる大日如来です
目抜き通りを守る道祖神
中央地区の大通りを見守っています
中央の六字名号碑
中央地区丸山にある名号碑です
東国寺の地蔵様
東国寺入口に立っている地蔵様です
東国寺に百万遍供養塔あり
東国寺に建つのは百万も念仏を唱えた信仰の証です
波閇科神社の標柱
中央地区にある波閇科神社の標柱です
参道の守護神
中央地区女沢川沿いにある石造群です
東国寺の石幢
中央地区の東国寺にある石幢です
燃え盛った上山田町役場
上山田町役場激動の歴史です
我ら上山田町民なり
夢と希望に満ちた町民憲章です
大欅の碑と駒嶽神社の碑
中央地区にある大ケヤキの碑と駒嶽神社の碑です
中央の馬頭観音碑
手間稼ぎの人や馬の交通安全を祈る馬頭観音碑です
道祖神に添えられた全てを映し出す浄玻璃の鏡
それは生前の行いをすべて映し出すという浄玻璃の鏡です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む