悠久の風吹く千曲市上山田

女沢川沿いの石造群

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

道祖神のはじまり

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

古来、石は不変で霊力があるとされて神が依りつく

 

とされた

 

石には悪霊や疫病を防ぎ、境や子供を守り防災などの

 

働きがあるとされた

 

この考えが後に道祖神や地蔵の信仰へと繋がっていく

 

 

上山田では石の神を「おしゃごしさま」と崇めて

 

社宮司、社宮寺、社宮地という当て字で書かれたりした

 

鎌倉時代には居宅を定めると、まずその入口の一角に

 

道祖神などを祀って火難盗難、無病息災を祈ったと

 

言われる

 

 

ユニークな陰陽石

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

千曲市八幡の臼道祖神。臼と石が陰陽を表す

 

 

守り神としての石には陰陽石が置かれることが多い

 

陰陽石とは尖った石とへこんだ石など相対する概念を

 

持つ石や奇妙な形をした石などである

 

 

陰陽石のユニークな例が千曲市八幡の臼道祖神である

 

ここでは陰陽石の具象として木の臼と杵代わりの石が

 

道祖神として祀られている

 

 

臼道祖神神社の場所は上山田から峠を越えて

 

西京街道と合流する道と姨捨の長楽寺から武水別神社

 

へと行く道が十文字に交わる交通要衝の地で

 

辻という地名が付けられている

 

 

このようないわゆる交差点は神霊が行き交うとされた

 

また邪霊や外敵から村を守り、それらを跳ね返すために

 

道祖神が置かれたりした

 

 

自然石の道祖神

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

女沢川沿いの石造群を見てみたい

 

両端にあるのは自然石の道祖神だと考えられている

 

よく見ると尖った石とへこんだ石の相対となっている

 

 

これらも臼道祖神のように外敵を遠ざけ、村の安寧を

 

守るものだったのだろうか

 

それを解くカギはもう一つの石造物にある

 

 

夜灯と道祖神

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

 

上の写真は夜灯の残欠とされている

 

 

夜灯は奈良時代の仏教伝来の頃には作られたとされ

 

元は灯明台として仏前に置かれた灯籠のことである

 

平安時代には神社にも用いられ、江戸時代には常夜灯などが

 

派生して神社参道にも置かれるようになった

 

 

神社参道に置く夜灯と道祖神が

 

なぜ一緒に祀られているのだろうか

 

 

三位一体

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

 

上の写真は30年以上前の記録写真である

 

女沢川を背にして立ち、配置も現在とは少し違うのが

 

わかる

 

最初からこの3基はセットであったのである

 

 

『上山田町史』の「石神・道祖神配祉図」を見ると

 

波閇科神社一の鳥居付近に道祖神があるとしている

 

近くには丸山の道祖神がある

 

丸山の道祖神も図には書かれているので

 

これと間違えることはないだろう

 

しかし現在一の鳥居付近に道祖神は見当たらない

 

 

女沢川沿いにある道祖神は元々は一の鳥居の場所に

 

あったものではないだろうか

 

 

一枚の写真

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

大正9年の一の鳥居付近

 

 

 

上の写真は大正9年の一の鳥居付近の写真である

 

右端を見ると夜灯残欠と道祖神らしき石が確認できる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

大正9年当時は道祖神や夜灯は一の鳥居の場所に

 

あったのである

 

後方に見える石塔は設置場所や形から

 

丸山墓地にある六字名号碑である

 

 

波閇科(はべしな)神社への改称

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

波閇科神社本殿の額

 

 

 

正徳2年(1712)の検地帳を見ると波閇科神社は

 

その当時百社大明神と呼ばれていたのがわかる

 

天明2年(1782)2月3日に波閇科ノ神社と社号改称の

 

許可を得て、明治15年(1882)10月27日社格を郷社に

 

昇格している

 

 

その時一の鳥居が樹立されて

 

「道祖神二体奉置される」と記録に書かれている

 

女沢川沿いの自然石のことで間違いはないだろう

 

 

夜灯のことは何も書かれていない

 

道祖神建立と同時だと考えるのが妥当だろう

 

少なくとも明治15年から大正9年までの間に

 

設置されたものだ

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

夜明け前、朝を待つ石造群

 

 

一の鳥居の守る道祖神

 

 

大正9年の写真を見ると、この道祖神は標柱の両脇に

 

置かれていたものではなかったろうか

 

一の鳥居は参道の始まりを意味している

 

鳥居は神域と人間の俗世間との隔たりを示し

 

まさに神の依代でもある

 

 

その神域に邪気が入り込まぬように置かれたのが

 

陰陽石であるこの道祖神だったのである

 

 

夜灯は残欠、つまり一部分が欠けている状態のもの

 

と説明されているが、大正9年から同じような状態なので

 

あるいは夜灯の土台部分であったかもしれない

 

この上に火が灯る箇所が設置されるのではないだろうか

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

 

なお大正9年や昔の記録写真を見る限り

 

上の写真が夜灯の正面である

 

現在は背を向けている状態で設置されているが

 

あるいは波閇科神社の方向を向いて夜を照らし

 

夜灯の本分を果たそうとしているのかもしれない

 

 

場所は移ってしまったが、我々が今日も穏やかに

 

暮らせていけるのは陰陽の石である道祖神が

 

邪気を封じていてくれるからだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像千曲市、上山田、女沢川、道祖神、夜塔、参道、波閇科神社、八幡、臼道祖神

 

 

データ

 

道祖神(左端)

 

所在地 上山田中央女沢橋信号機西

 

寸法(p) 90×50

 

建立年代 明治15年10月27日か

 

碑に文字はなし

 

 

 

道祖神(右端)

 

寸法(p) 59×51

 

建立年代 明治15年10月27日か

 

碑に文字はなし

 

 

 

夜灯残欠(台石)

 

寸法(p) 87×47

 

碑に文字はなし

 

 

地図

 

 

関連ページ

中央地区の概要
中央地区の概要説明です
神秘に立つ道祖神
幾年月人の悲哀を見てきました
前略、山の上より
丸山の頂上にいる大日如来です
目抜き通りを守る道祖神
中央地区の大通りを見守っています
中央の六字名号碑
中央地区丸山にある名号碑です
東国寺の地蔵様
東国寺入口に立っている地蔵様です
東国寺に百万遍供養塔あり
東国寺に建つのは百万も念仏を唱えた信仰の証です
波閇科神社の標柱
中央地区にある波閇科神社の標柱です
東国寺の石幢
中央地区の東国寺にある石幢です
さよなら上山田役場
とうとう上山田役場の歴史が終わりました
燃え盛った上山田町役場
上山田町役場激動の歴史です
我ら上山田町民なり
夢と希望に満ちた町民憲章です
大欅の碑と駒嶽神社の碑
中央地区にある大ケヤキの碑と駒嶽神社の碑です
中央の馬頭観音碑
手間稼ぎの人や馬の交通安全を祈る馬頭観音碑です
道祖神に添えられた全てを映し出す浄玻璃の鏡
それは生前の行いをすべて映し出すという浄玻璃の鏡です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む