悠久の風吹く千曲市上山田

いつの間にか添えられていた物

 

 

以前に紹介した中央地区の丸山の麓にある道祖神

 

ある石造物が添えられていた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

そっと道祖神に置かれた石造物

 

 

 

それをいつ頃に誰がどこから持ってきて、

 

そこに添えたものかは不明である

 

 

その石造物はおそらく浄玻璃(じょうはり)の鏡と呼ばれる

 

物である

 

 

 

民衆に広まった十王思想

 

 

浄玻璃の鏡は地獄の十王思想、

 

十王信仰の中に登場する道具である

 

 

十王思想は中国の道教の影響から生まれたとか

 

あるいは道教的なものと仏教思想が合わさったもの

 

という説明がなされる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

長野市篠ノ井杵渕の典厩寺の迫力ある巨大な閻魔様

 

 

 

道教は中国の歴史や風土、生活信条や宗教的信仰を

 

基礎とした中国民族の宗教文化と言える

 

 

道教は儒教や仏教と競合し影響し合ったようだが、

 

儒教が退けた迷信や妖怪変化、魑魅魍魎などの

 

鬼神信仰も含んでいる

 

 

十王思想が広まって一般化していったのは江戸時代中期以降と

 

言われて、この頃から十王堂や閻魔堂が作られていった

 

 

この信仰は閻魔大王が信仰の中心であり、

 

その閻魔様は民衆の道徳教育を担うこともあった

 

「ウソをつくと地獄の閻魔大王に舌を抜かれる」とは

 

誰もが聞いたことがあると思うが、

 

これは十王思想の影響によるものである

 

 

 

十王思想とは

 

 

人間は死後に冥途に行き、

 

10人の王によって生前に犯した罪の裁きを受ける

 

 

人間が死ぬと

 

7日目→秦広(しんこう)王

 

27日目→初江(しょこう)王

 

37日目→宋帝王

 

47日目→五官王

 

57日目→閻魔王

 

67日目→変成王

 

77日目→太山(たいざん)王

 

100日目→平等王

 

一周忌→都市王

 

三周忌→五道転輪王

 

 

という各王の王丁へと行って裁きを受け、

 

来世の生きる場所が決まるというのが十王思想である

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

千曲市内川の長泉寺には十王像が安置されている

 

 

 

十王堂には十王像という10体の像が安置されるが、

 

それはこの10人の王のことである

 

 

 

苦しい道のり

 

 

死者は初七日の間に第一の秦広王の庁に着くという

 

しかし庁へとたどり着く途中には「死出の山」という山が

 

あり、死者がその山に登りかかると地獄の鬼が鉄棒で

 

打ちかかって死者を苦しめる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

千曲市八幡の霊諍山(れいじょうざん)にある奪衣婆

 

 

 

次に死者を待ち構えるのが三途の川である

 

川のほとりには奪衣婆(だつえば)や懸衣翁(けんえおう)が

 

おり、奪衣婆が死者の衣服をはぎ取って懸衣翁が

 

その衣服を衣領樹(えりようじゅ)という木の枝にかける

 

枝の垂れ具合でその死者の生前の罪の重さを計るとされている

 

 

また死者が冥途に行く途中に川があり、

 

善人は架けてある橋を渡れる

 

罪の浅い人は浅水瀬(せんすいせ)という川の浅い所を、

 

悪人は強水瀬(ごうすいせ)という川の深い所を渡らねば

 

ならないという

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

懸衣翁

 

 

 

その川の対岸に奪衣婆が待ち構えていて死者の衣服を

 

はぎ取るのだという

 

この川が三途の川だとも言われる

 

 

 

罪を映し出す鏡

 

 

道祖神に添えられている浄玻璃の鏡

 

これは閻魔庁の法廷の中央にあって

 

死者の生前に犯した罪をことごとく映し出すというものだ

 

 

閻魔はいわゆる閻魔帳を見ながらその死者の罪状を述べるが、

 

死者は弁護することもできるという

 

しかしそれがウソであった場合には舌を抜かれてしまう

 

前述の「ウソをついたら閻魔大王に舌を抜かれる」というのは

 

ここからきている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

人間の罪を映す鏡は丸山にある

 

 

 

閻魔はそのウソを見破るために浄玻璃の鏡を使うのである

 

この鏡には死者の生前の行動がすべて映し出され、

 

その悪事によって周りの人がどんなに悲しくひどい目に

 

あったのかまでも映すというのである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

右から閻魔・人頭杖・奪衣婆。千曲市羽尾にある明徳寺のもの

 

 

 

十王像には奪衣婆や浄玻璃の鏡がセットで安置されている

 

ことがあるが、そこに「人頭杖」と呼ばれる男女の顔を

 

かたどった石像もセットになっている場合がある

 

人頭杖は死者の罪を目で見つけて鼻で嗅ぎ出すもの

 

とされている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

修那羅山にある獄門の首

 

 

 

様々な信仰や土俗的な信仰が見られる修那羅(しょなら)信仰

 

の総本山である筑北村坂井の安宮神社には「獄門の首」

 

という人頭杖のような石像が見られる

 

 

『修那羅の石神仏』の解説を読むと獄門の首は十王信仰に

 

まつわるものに分類されて、「地獄の世界のもの」と書かれて

 

いるのを見れば、人頭杖と同じ働きを持っているものだろうと

 

考えられる

 

 

 

救いの道

 

 

仏や菩薩は人間を救うために様々な姿に化身するとされ、

 

その本来の仏や菩薩のことを本地仏と言ったりする

 

 

閻魔の本地仏は地蔵菩薩で、自ら地獄へ落とした者を

 

地蔵の姿になって救済しようというのである

 

地蔵菩薩の信仰が伝えられると共に閻魔王の信仰も

 

信じられて、各地に十王堂が作られていったようである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

福井登山口近くにある奪衣婆・地蔵菩薩・閻魔王

 

 

 

千曲市磯部福井に五里ヶ峯の登山口である福井登山口がある

 

そこにひっそりと鳥居のある社があり、閻魔・奪衣婆・

 

地蔵菩薩の石像がある

 

 

地蔵菩薩の足元には助けを乞うような人間の姿が見えるのは、

 

地獄に落ちた亡者を救うお地蔵さまを表現しているものの

 

ように見える

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

地蔵の足元に見えるのは助けを求める人たちだろうか

 

 

 

百万遍供養塔からも見て取れるように、

 

貧しくて生活が苦しい人々は辛い現世よりも

 

死後の安寧な世界を夢に見た

 

そのために念仏を唱えるなど善行を積んで極楽往生を

 

願ったのである

 

 

しかしどんなに善を積んだ者でも知らず知らずのうちに

 

ウソをつくなど罪を犯すことがある

 

それがきっかけで地獄に落とされるかもしれない・・・

 

死後の平穏に望みをかけた往時にとって、

 

死後の世界は脅威そのものであったのである

 

 

 

生前に手はずを調えておく

 

 

地獄に行きたいと思う人はいないだろうし、

 

極楽浄土へ行きたいと思うのは心情であり人情である

 

 

そんな人々の心の中にスッと入ったのが十王信仰であった

 

人々は生前から死後の裁きを決める閻魔大王をお参りすれば、

 

死後の罪が軽くなると考えたのである

 

 

『戸倉町の石造文化財』によると、一般庶民は正月など

 

休みの日に閻魔にお参りをしてそれを願ったというが、

 

お金を持っている人たちは別のことを考えたことが

 

書かれている

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

福井登山口近くの閻魔王

 

 

 

すなわち十王像を造立したり十王堂を建てたりしたのである

 

これは少数の仲間であらかじめねんごろに閻魔を供養して、

 

死後の裁判の時には手心を加えてもらおうという発想のようだ

 

 

同誌にも書かれているが、まさに「地獄の沙汰も金次第」

 

というわけである

 

 

 

上山田にあった十王堂

 

 

江戸時代の各集落には十王堂があって人々の信仰を集めて

 

いたと言われる

 

 

一般的にはこう言われているが、上山田で十王堂があったと

 

確認できるのは八坂と新山の二つの地区だけであるから、

 

上山田村と新山村に一つずつという感覚だったのだろう

 

 

力石村には十王堂が存在していたことは確認できず、

 

それを思わせるような地名も発見できなかった

 

二つの十王堂はいずれも廃堂となっていて存在していない

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

京都にある引接寺(いんじょうじ)にはルイス・フロイスが身の毛もよだつと言った巨大な閻魔様がいる

 

 

 

八坂にあった十王堂は『上山田町史』によると釜屋(大御堂

 

近辺)にあったといい、町史の「地名概説」の中の略図には

 

八阪神社の辺りに「十王堂」と書かれている

 

 

この十王堂にあった十王像は大御堂に移ると書いてあるので、

 

現在でもそれは大御堂に安置されているものであろうか

 

まだ見たことがないので、ぜひ拝見したいものである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

新山の石神さん

 

 

 

新山の十王堂は元禄10年(1697)3月に新山村が松代藩へ

 

提出した『社寺堂書上帖』の中に出てくる

 

 

場所は「はしば」とあり、そこは上山田小学校の南にある

 

「新山の石神さん」がある辺りである

 

 

『上山田町片こと地名考』には

 

「ここは石神を奉斎してある古代民族の開拓集落であり、

 

十王学が有り」とある

 

十王学とは十王堂のことを指していると思われる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

内川の長泉寺にある浄玻璃の鏡

 

 

 

明治14年(1881)に書かれた県への上申書には

 

新山の宿(しゅく)という地域の中に十王堂という

 

地名があったことが見える

 

 

明治時代になると神仏分離令の発布があって廃仏毀釈へと

 

進んでいき、明治3年(1870)1月3日になると明治政府は

 

神道を国教と定めた

 

 

この明治の変革を受けて上山田でも寺堂の処分が行われ、

 

八坂にあった十王堂は廃堂となった

 

新山の方はいつ頃に廃堂になったかは不明だが、

 

おそらく八坂と同じように明治の変革期のことであろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

羽尾の明徳寺にある十王像

 

 

 

十王堂は寺とは別に存在することが多いようだが千曲市内では

 

羽尾の明徳寺や内川の長泉寺の境内に有名な十王像があり、

 

上山田も八坂は大御堂か智識寺の境内、

 

新山は見性寺の境内に十王堂があったものかもしれない

 

 

 

神秘の丸山

 

 

道祖神に添えられる浄玻璃の鏡は

 

一体どこにあったものなのだろうか

 

 

八坂の十王堂のものは大御堂にあるというから、

 

新山にあった十王堂のものか

 

それともまったく別の場所から来たものか、

 

それとも個人で所有していたものだろうか

 

 

丸山の道祖神の所に置かれているというのも興味深いところだ

 

丸山には道祖神の他に大日如来や地蔵や荒神に稲荷神、

 

今は見られないがかつては馬頭観音や観音像まで祀られて

 

おり、いわば上山田の土俗的な信仰のメッカであったと

 

言えるだろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

 

 

 

中央地区にある丸山の辺りを宿(しゅく)と言ったりする

 

前述のように新山にも同じ地名があり、

 

『上山田町片こと地名考』によると元々は「しゅく」ではなく

 

「しょく」であり、守戸(しゅこ)のなまりだという

 

 

守は霊を守ることを意味して、戸は戸口の略で戸数、

 

人口を意味して霊を守る集落のことを言っているようだ

 

中央にも新山にも宿と呼ばれる場所にはかつて古墳が

 

あった丸山と天神山がある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

新山の天神山

 

 

 

丸山には山の周りに陪塚(ばいちょう・ばいづか。主墳に

 

埋葬された人物の親族や臣下が埋葬された小さな古墳)が

 

あったということだ

 

 

霊とは古墳に埋葬された人物のことで、その霊地を守る人々が

 

住んだ場所ということである

 

 

 

両所に見える住吉神社

 

 

また共に近くに住吉神社があったことも注目される

 

 

『上山田町史』には正徳年間(1711〜16)の検地帳に

 

住吉社が丸山の東北にあると書かれていて、

 

それは住吉公園などがある場所の辺りに該当するものだ

 

 

住吉社は明治9年(1876)に波閇科神社の末社として

 

奉遷された

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

住吉公園にある「住吉の里」の標柱

 

 

 

新山にも住吉神社があり天正年間(1573〜92)の

 

記録にその名が見え、明治40年(1907)に庄内神社に

 

合祀された

 

 

住吉神社の主祭神は住吉三神と言われる三人の神で

 

海の中から現れたとされ、海神族の祖神とされた

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

新山(漆原)にある住吉神社の標柱

 

 

 

上代に上山田に先着したのは海神族だとされ、

 

彼らは丸山や天神山に神秘を感じ取って自らの神を近くに

 

祀ったのである

 

 

かつて千曲川は坂城町方面から西流してきて丸山にぶつかると

 

今度は東流したので、丸山付近は洪水被害を多く受けていた

 

そのため丸山の住吉社は洪水除けの水神としての役割も

 

持っていたようだ

 

 

 

閻魔様に頼んでおこう

 

 

遥か昔の人々は丸山に霊妙で神妙な、

 

そんな不可思議な神秘を感じ取った

 

 

それは丸山に数々の石造物を建立した江戸時代の

 

人々も同じことだっただろう

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

 

 

 

そんな丸山に堂はなくとも十王像などを安置したことが

 

あったかもしれない

 

 

浄玻璃の鏡は下部が丸みを帯びているため丸山のどこかに

 

埋まっていたものだろうか

 

それを誰かが発見して道祖神の場所へと移動させた

 

可能性もある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、中央、丸山、浄玻璃の鏡、十王思想、十王信仰、獄門、地獄、奪衣婆、閻魔、道教、三途の川、懸衣翁、修那羅、磯部、福井、極楽浄土、十王堂、羽尾、明徳寺、内川、長泉寺、稲荷、住吉、海神族、千曲川、信濃、信州

近隣で有名な十王堂である坂城町田町十王堂の看板

 

 

 

もしあなたが死後の裁きが気になるという人ならば、

 

人間の行動や善悪のすべてを映し出す浄玻璃の鏡を詣で、

 

閻魔様に手心を加えてもらえるように頼んでみては

 

どうだろうか

 

 

 

データ

 

浄玻璃の鏡

 

所在地 上山田中央丸山西側

 

寸法(p) 19×10

 

建立年代 不明

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

中央地区の概要
中央地区の概要説明です
神秘に立つ道祖神
幾年月人の悲哀を見てきました
前略、山の上より
丸山の頂上にいる大日如来です
目抜き通りを守る道祖神
中央地区の大通りを見守っています
中央の六字名号碑
中央地区丸山にある名号碑です
東国寺の地蔵様
東国寺入口に立っている地蔵様です
東国寺に百万遍供養塔あり
東国寺に建つのは百万も念仏を唱えた信仰の証です
波閇科神社の標柱
中央地区にある波閇科神社の標柱です
参道の守護神
中央地区女沢川沿いにある石造群です
東国寺の石幢
中央地区の東国寺にある石幢です
さよなら上山田役場
とうとう上山田役場の歴史が終わりました
燃え盛った上山田町役場
上山田町役場激動の歴史です
我ら上山田町民なり
夢と希望に満ちた町民憲章です
大欅の碑と駒嶽神社の碑
中央地区にある大ケヤキの碑と駒嶽神社の碑です
中央の馬頭観音碑
手間稼ぎの人や馬の交通安全を祈る馬頭観音碑です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む