悠久の風吹く千曲市上山田

上山田に多く見られる馬頭観音碑

 

 

上山田に建立された馬頭観音碑の建立目的は

 

田畑で働いた牛馬の慰霊や供養のためだと言われる

 

 

そのためであろうか、元来に馬頭観音は三つの眼で

 

牙がある恐ろしい形相をした仏であるが、

 

上山田で見られる馬頭観音像はいずれも優しい

 

表情の観音様のスタイルである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、文字碑、中央、リンゴ畑、手間稼ぎ、馬、牛、明治、八王子山、万治峠、女涙坂、馬頭観音、交通安全、大正、昭和、信濃、信州

東筑摩郡筑北村にある岩殿寺(がんでんじ)の馬頭観音像。武田信玄にまつわる伝説を持ち、代表的な馬頭観音の像容をしている

 

 

 

上山田には確認できただけで43基の馬頭観音碑があり、

 

その内17基が石像で残りの26基は文字碑である

 

(その内1基は崩壊している)

 

 

また馬頭観音を祀ったと思われる石祠が3基確認できる

 

一般的に江戸中期頃には像の方が主流で江戸後期頃から

 

文字碑が増えてきたと言われている

 

 

 

馬頭観音碑の建立年代

 

 

上山田にある馬頭観音の文字碑は建立年代が不明のものが

 

多く、年代がわかっているものは10基ある

 

 

その中で最も古いものは漆原の宇留司原神社にある

 

文化5年(1808)のもので、次いで八坂の夜泣石のある場所の

 

文化14年(1817)のもの、八坂のみろくじ橋の辺りの

 

文久元年(1861)のものと続く

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、文字碑、中央、リンゴ畑、手間稼ぎ、馬、牛、明治、八王子山、万治峠、女涙坂、馬頭観音、交通安全、大正、昭和、信濃、信州

上山田で最も古い宇留司原神社にある馬頭観音碑

 

 

 

八坂の四十八曲峠古道の場所に大正6年(1917)のものがある

 

残りは明治と昭和の戦前の建立である

 

 

明治や昭和の文字碑は舟形をしており、

 

年代のわからない文字碑もそのほとんどはそれと同じ形を

 

していることから、それらは明治から昭和にかけて建立された

 

ものではないかと推測される

 

 

 

馬と共に稼ぐ手馬稼ぎ

 

 

江戸時代も後半になると農業のかたわら手馬稼ぎをして

 

暮らしを立てる農民が出てきた

 

 

手馬稼ぎとは馬で農民たちの生産物を宿場や街に運んで売り、

 

帰りには塩や魚にお茶など農民たちの注文に応じた品物を

 

買い揃えてはまた運んで手間賃を稼ぐというものである

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、文字碑、中央、リンゴ畑、手間稼ぎ、馬、牛、明治、八王子山、万治峠、女涙坂、馬頭観音、交通安全、大正、昭和、信濃、信州

伊那市にある仲仙寺にある絵馬。馬による荷物の運送は伊那街道を中心に栄えて仲仙寺は馬の観音様として馬の健康や安全を願って各所から馬を連れての参詣が盛んであった

 

 

 

手馬稼ぎをしている仲間をつけこし仲間と呼び、

 

かつて下河原と呼ばれた現在の上山田温泉地区には

 

つけこし仲間の中継所があったと伝わっている

 

 

また義人と名高い小平甚右衛門も上田の城下や

 

川中島へと赴いて手馬稼ぎをしていた

 

 

 

交通安全の祈願

 

 

江戸時代後半や明治の建立と思われる馬頭観音碑が

 

多いというのは牛馬の供養はもちろんのことだが、

 

この手馬稼ぎに関することも大きな要因の一つでは

 

ないだろうか

 

 

山中にある馬頭観音碑は新山のもののように墓標と捉えること

 

もできるが、道端に単発で建立されているものは手馬稼ぎを

 

していた個人が馬の供養と共に交通安全といった道中の無事を

 

祈願したものだと考えられる

 

 

 

リンゴ畑にある馬頭観音碑

 

 

この馬頭観音碑は女沢川の南に位置するリンゴ畑の中にある

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、文字碑、中央、リンゴ畑、手間稼ぎ、馬、牛、明治、八王子山、万治峠、女涙坂、馬頭観音、交通安全、大正、昭和、信濃、信州

リンゴ畑の片隅に建つ馬頭観音碑

 

 

 

馬頭観音碑は元々東国寺の南西にあるお宅の一角にあった

 

ものでこのお宅の方の話によると、この方のおじいさまが

 

住宅建設のために馬頭観音碑を自分のリンゴ畑に移動させた

 

ということであった

 

 

移動させた時期がいつ頃かはわからないということだが、

 

昭和60年(1985)発行の『上山田の石造文化財』には

 

元の場所で掲載されているので、移動したのはこれ以降のこと

 

であろうか

 

 

 

難所を守る馬頭観音碑

 

 

馬頭観音碑が元々建立されていた場所は女沢川沿いの道端で、

 

ここからいよいよ道が険しくなってくる所である

 

 

近くには牛馬はもちろん男性でも疲労困ぱいし女性は

 

その険しさから泣き出すほどの坂と言われた女涙坂

 

(おなみざか)があり、女沢川に沿って上がっていけば

 

四十八曲峠に出て麻績や松本方面に抜けることができる

 

 

また金比羅山を通って現在の上山田温泉に出れば八王子山の

 

万治峠から更級や八幡方面へと抜けられる

 

 

 

長野県、千曲市、上山田、道祖神、神、仏、癒し、馬頭観音、石造、石像、文字碑、中央、リンゴ畑、手間稼ぎ、馬、牛、明治、八王子山、万治峠、女涙坂、馬頭観音、交通安全、大正、昭和、信濃、信州

 

 

 

馬頭観音碑の形が明治以降に建立されたものに似ているので

 

この馬頭観音碑の建立が明治以降ならば、

 

これから山道に挑む手馬稼ぎの人々や馬たちの道中の安全を

 

祈ってのものだろう

 

 

 

データ

 

馬頭観音碑

 

所在地 上山田中央女沢川沿いのリンゴ畑

 

寸法(p) 55×28

 

建立年代 不明

 

碑には「馬頭観世音」(記録上)

 

 

 

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

中央地区の概要
中央地区の概要説明です
神秘に立つ道祖神
幾年月人の悲哀を見てきました
前略、山の上より
丸山の頂上にいる大日如来です
目抜き通りを守る道祖神
中央地区の大通りを見守っています
中央の六字名号碑
中央地区丸山にある名号碑です
東国寺の地蔵様
東国寺入口に立っている地蔵様です
東国寺に百万遍供養塔あり
東国寺に建つのは百万も念仏を唱えた信仰の証です
波閇科神社の標柱
中央地区にある波閇科神社の標柱です
参道の守護神
中央地区女沢川沿いにある石造群です
東国寺の石幢
中央地区の東国寺にある石幢です
さよなら上山田役場
とうとう上山田役場の歴史が終わりました
燃え盛った上山田町役場
上山田町役場激動の歴史です
我ら上山田町民なり
夢と希望に満ちた町民憲章です
大欅の碑と駒嶽神社の碑
中央地区にある大ケヤキの碑と駒嶽神社の碑です
道祖神に添えられた全てを映し出す浄玻璃の鏡
それは生前の行いをすべて映し出すという浄玻璃の鏡です

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む