信夫堂
八坂地区には信夫堂(しのぶど)という地名があった
県道55号線を四十八曲峠へと向かって行くと左手に
火の見やぐらが見えてくる
火の見やぐらのある場所にはかつて松の木があったことから
ここは一本松と呼ばれ、奥方の侍女である信夫(しのぶ)が
奥方の亡骸を葬った場所だという伝承もある
この火の見やぐらから大御堂までが信夫堂だったようだ
『上山田町片ごと地名考』を参考にすると火の見やぐらを
基点として大御堂近くまでが信夫堂と呼ばれる場所であった
信夫堂は元々、忍堂という字があてられていたようである
万葉集研究の舞台
『万葉集』は漢字の持つ意味を捨てて漢字の音だけを
用いて日本語を表音的に表している
例えば「信濃なる千曲の川の・・・」は
「信濃奈流 知具麻能河泊能」となる
それに漢字の意味に基づいて当てた日本語の読みを施した
人物が成俊(じょうしゅん)という僧で、現在の万葉集の
訓はこれが基となっている
萬葉公園にある信濃奈流と刻まれる碑
成俊が万葉集を研究した場所が忍堂だとされ、
その生活物資は大御堂辺りの田畑から調達されて
いたのではと考えられている
成俊は天台宗の高位を持つ僧侶であったが後醍醐天皇と
足利尊氏との争乱を避けて諸国を巡っていたようである
成俊の著した『万葉集』の中で
「草を結びて庵となし余生を養ふのみ」と書いていて、
草庵とは僧や尼、世俗を避ける者や第一線を退いた
老いた者が住む小さな家のことをいった
千曲市八幡の長楽寺にある姨石
そういうことからだろう、忍堂は忍ぶ所と書いてしのぶどとも
呼ばれていて、忍所が僧の住まう場所として忍堂と
言われるようになったと推測できる
成俊の暮らした場所は『万葉集』に「姨捨山の麓」と
書かれているだけで詳しい場所は記されていない
そのために成俊の住まいは八坂以外にも八幡の
長楽寺一帯や更級ではないかとも言われている
更級に住む同好の士は「成俊の庵があったことは更級の
誇りである」と大いに語ってみせたものである
成俊の住まいについてはこちらも一読ください
しのび泣く女性と夜に泣く石
信夫堂は『上山田町史』を見ると
文政年間(1818〜31)に松代藩に提出した
村絵図の中に登場する
信夫堂の伝説はこの時代までには創作されていたものだろう
伝説の夜泣石
夜泣石という石は妖怪が石に憑りつき、
石を割ったので妖怪が逃げ出したという伝説を持っている
その夜泣石の上には「南無阿弥陀仏」と彫られた名号碑が
建てられているが、これは逃げ出した妖怪が二度と石に
憑りつかないようにするためのものだと伝承されている
名号碑には享保10年(1725)とあるので夜泣石の伝説が
語られたのはこの時のものだろう
一説に夜泣石は信夫が石になったものと語られるのは、
石が泣くという話にヒントを得て、奥方をおもんばかって
忍び泣く女性を連想したものではないか
それがこの地域に忍んで住んでいたという成俊の伝承と
結びついて、信夫堂の伝説が成立していったものかもしれない
御台塚
『地名考』によると文政時代には実際に堂があったが、
堂が廃された後も地名として信夫堂、または忍堂が
残ったものだという見解が示されている
御台塚と伝承される社
この地域は冠着山などで修行する修験者の居住地で
あったと考えられている
そこには尼僧が住んでいて、その尼僧をモデルに忍ぶという
言葉から信夫という村上義清の奥方の侍女という女性を
想起したものではないだろうか
敵に射られて亡くなった奥方を埋葬して菩提を弔うという
行動は、まさに尼僧のそれである
村上伝説のキーパーソンである信夫
奥方は東国寺から荒砥城へと逃げてやがて越後まで
逃げ延びたという話もあるが、村上伝説は奥方が上山田に
埋葬されたというところで完結を迎えている
信夫がその奥方の冥福を祈るという人物を演じることで
悲哀に満ちた村上伝説は終幕を迎えることができて、
また単に奥方は武田の追手に射られて亡くなったと風聞の
ように伝えられるよりも、その亡骸を葬った人物がいるという
方が伝説により真実味が加えられることになる
奥方の亡骸を葬るという信夫の行為は村上郷の人々の
気持ちを表したものとも思えるし、信夫が尼僧になって奥方の
冥福を祈りながら一生を終えたということから、
信夫は奥方そのものだったのではないかという気もしてくる
夫を信じると書いて信夫・・・信夫は奥方の分身であり、
だからこそ信夫には草庵で穏やかな一生を送って欲しかった
という人々の気持ちが垣間見える
いずれにしても信夫は姫城を脱出した奥方の壮大な逃亡劇の
幕引き役と共に狂言回し的な存在という重大な役割を演じる
ことになるのである
藤枝塚とも呼ばれる御台塚
『上山田町史』には文政8年(1825)の『上山田村図』に
書かれていることとして
「昔村上義清様ノ御台所様此所ニ至リタルモノ古跡、
御台塚共藤枝塚トモ」
と御台塚について記述されている
信夫堂の伝説と同じように御台塚の伝説も
文政時代までには伝えられていたものだろう
御台塚については伝説の基となるような伝承が見当たらない
姫宮のように、かつてこの場所に高貴な女性の墳墓があった
という言い伝えでもあればそれを参考にしたのだろうと推測も
できるが、聞き取りを行ってみても
「奥方が葬られた場所と伝わっている」
という以上のことはわからなかった
御台塚はこの雑木林の裏にある
ここは墓地の一角であるので、あるいは高貴なとまでは
いかなくても存在感のある、または徳の高い女性が葬られた
場所だったのかもしれない
御台塚は「藤枝塚」とも呼ばれているというが、
あるいは藤枝とはその葬られた女性の名前である可能性もある
稲荷信仰の社か
御台塚には大小の赤い社が祀られている
御台塚と同じ中央地区にある丸山には一族が祀ったと
思われる稲荷社があり、中央地区には家で稲荷社を
祀っている所もあるので、この地域は稲荷信仰が盛んだった
と言えるだろう
丸山に祀られる赤い社
御台塚の社もお稲荷様を祀ったものなのだろうか?
大阪府にある玉造稲荷神社は豊臣家ゆかりの
万慶稲荷神社と徳川(松平)家ゆかりの新山稲荷神社が
並んでいる
神社に鎮座する神様がすべて女神なので、
江戸時代には姫の社とも言われていたという
御台塚の社にも女神が祀られたものであったならば、
あるいはそれが基になって奥方が葬られた場所という伝説が
生まれたものかもしれない
真田昌幸の前に転がる村上伝説
以上のように伝説の発端を考えていくと、
伝説はゼロから生み出したというよりも呼ばれていた
地名などを基にして、語呂合わせ的な発想で
作り上げていったと言える
村上義清が没落していったとしても、
何百年と村上郷に君臨してきた村上氏を
忘れていくことは村上郷の人々にはできなかったのだろう
数々の村上伝説を見ていくと、
この地には村上義清がいて欲しかったという気持ちが
見て取れる
そう簡単に村上氏との絆は断ち切れるものではない
そんな村上郷の人々の想いが村上郷を領することになった
真田昌幸の前に立ちはだかるのである
関連ページ
- 真田昌幸、村上郷を領地とする
- 村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
- 庄内とも呼ばれていた村上郷
- 村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
- 村上郷に伝わる村上伝説の数々
- 村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
- いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
- 比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
- いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
- 笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
- いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
- 御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
- いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
- 女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
- 村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
- 村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか