悠久の風吹く千曲市上山田

女涙坂

 

 

中央地区から女沢川を渡って八坂地区へと登る坂を

 

「女涙坂(おなみざか)」と呼ぶ

 

 

平安時代に八坂地区の釜屋・羽場一帯は牧場であったと

 

言われ、ここには「堀ノ内」と呼ばれる牧場を守るための

 

城館、または首長級の人物の居館があったという

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

 

 

 

その館の周りには堀が張り巡らされていたので堀ノ内と

 

呼ばれると『上山田町片ごと地名考』では説明されている

 

 

そのため女涙坂は女沢川を挟んで上山田の南北をつなぐ

 

要路であり、首長級の人物がいるために人々はそこを通る

 

必要があったわけである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

現在の女涙坂

 

 

 

断崖だった女涙坂

 

 

しかし女沢川は断崖であり、女涙坂は急坂であったと

 

考えられている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

女沢川から見る南側の崖

 

 

 

現在でも女沢川の北側には急斜面である金比羅山の

 

山裾がせり出している場所があり、南側から女沢川へ

 

降りようとすれば、かなりの急傾斜を伴っているのが

 

確認できて、女沢川は断崖であったという昔の面影を

 

わずかながら残している

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

女沢川へとせり出す山裾

 

 

 

その断崖と急坂のむごたらしさは、荷物を運ぶ牛馬は音を

 

上げてしまって男性は精根尽き果て、か弱い女性は泣き

 

出すほどのものだとして、世人はこの坂を「女泣坂」と呼んだ

 

 

 

ここは女が涙した場所

 

 

女泣坂は「おなみざか」の他にも「おなきざか」

 

「めなきざか」とも呼ばれたようである

 

 

この時代は千曲川の川幅の関係からも人々は現在よりも

 

上の山間部に居住していたと推測され、そのために女涙坂は

 

現在言われる坂よりもさらに上にあったものだと考えられる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

女涙坂付近からは真正面に葛尾城が見える

 

 

 

女が泣くというニュアンスから、奥方がつい後ろを振り返って

 

燃える葛尾城を見てしまい、思わず涙してしまったという

 

伝説を編み出したものだろう

 

 

ほぼ真正面に葛尾城跡を臨めるという女涙坂のロケーションも

 

伝説創作の大きな材料となっているだろう

 

 

 

見るなの禁忌

 

 

日本のみならず世界中の伝説にたびたび見られるのが、

 

見てはいけないという約束を破ってしまうという

 

タブー行為である

 

これは「見るなの禁忌」などと言われる

 

 

例えば『旧約聖書』の「創世記」には、神の怒りに触れて

 

滅ぼされたソドムという街から逃げ出したロト一家が神から

 

「逃げる間に決して後ろを振り返ってはいけない」

 

という忠告を受けるが、妻はつい後ろを振り返ってしまった

 

ために塩の柱にされてしまうという話がある

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

 

 

 

ギリシャ神話には、妻を亡くした詩人のオルフェウスが

 

冥界の王であるハデスに妻を返してくれるように頼む話がある

 

 

ハデスは

 

「地上に戻るまでは決して後ろを振り返ってはいけない」

 

という条件で妻を返した

 

 

 

日本の『古事記』には、妻のイザナミを亡くしたイザナギが

 

妻を取れ戻そうと黄泉の国へ行くという話がある

 

 

イザナミは「生き返れるように黄泉の国の神に談判するので、

 

その間は決して扉を開いて中を見てはいけない」

 

とイザナギに告げる

 

 

 

そして共に夫たちは思わず後ろを振り返って、

 

また扉を開いて中を見てしまって、

 

妻が生き返るという約束は破棄されてしまうのである

 

 

開けてはいけない扉を開けるという行為は

 

『アラビアンナイト』にも見られる

 

 

不可視の存在

 

 

「もの」という言葉は「そこにいると思われるもの」

 

「目には見えないが感じられる」ことで、

 

物質としてではなく不可視の存在のことを言った

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

 

 

 

妖怪変化などのことを「物の怪」というのは、

 

現実に怪しい物体が存在してはいないが、

 

何かしら怪しい気配を感じることからのものである

 

 

 

『源氏物語』には怪しい気配を感じた光源氏が

 

刀を抜いて置いておくというシーンがある

 

刀の光には物の怪を祓う力があるとされていたからである

 

 

実体があれば斬ることもできるが、不可視の存在には

 

それができないわけである

 

 

 

見るという現実的な行為

 

 

夜泣石でも書いたが、不可視の存在である妖怪の正体を

 

言い当てる、または目視によってその正体を見極めれば、

 

妖怪の魔力は効力を失い主客が転倒して人間側が優位に立つ

 

 

夜泣石に憑りついた妖怪は昼間に辺りを真っ暗にすることで

 

人間にそれをさせずに逃げ切った

 

 

わら人形で人を呪う行為である「丑の刻参り」は、

 

わら人形に釘を打ち込む行為を人に見られるとその呪いの

 

効力が呪う本人に跳ね返ると言われるのも、

 

この原理が働いているからだろう

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

かつて妖怪が憑りついたと伝承される夜泣石。石が割られて妖怪は飛び出した

 

 

 

妖怪などは超常的な妖力などを持っていて人間を非日常の世界

 

へと引きずり込む

 

 

目には見えないが感応することでその力は発揮され、

 

言わば妖怪と人間の間に結界が張られている状態になり、

 

その妖力に魅入られた人間はその結界から抜け出せない

 

のである

 

 

そこへ「見る」という直接的な行為を行えば感じることが

 

なくなり妖力は消滅し、結界は断絶して人間は日常へと

 

戻るわけである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

 

 

 

昔話の『鶴の恩返し』や『見るなの座敷』のように

 

人間に幸運をもたらす場合もある

 

 

この場合でも鶴など正体を見てしまうことで、

 

その人知を越えた超能力と人間との間に張られた結界は崩れ、

 

人間は幸福を手にすることはできずに日常へと戻されてしまう

 

 

正体が鶴だとわかってしまえば、それを知る以前のように

 

物事は捉えられなくなる

 

 

 

感じることによって保たれていた妖力や神通力は、

 

見ることによって神秘性を失って居場所を失い消滅する

 

ことになる

 

 

『浦島太郎』やギリシャ神話の『パンドラの箱』などは

 

開けてはいけないというタブーを犯す話であり、

 

見るなの禁忌に類似した話だろう

 

 

 

つい見たくなる

 

 

制限されたり禁止されるとかえって興味がわいてくるという

 

現象をカリギュラ効果と言ったりする

 

 

雑誌の袋とじや「興味のない人は見ないでください」

 

「まずい!もう一杯」などのCMのキャッチコピーは

 

この効果を狙ったものだろう

 

 

 

奥方も見てはいけないと思いつつもつい後ろを振り返って

 

燃える城を見てしまい、逃亡中という辛い現実に

 

引き戻されることになるわけである

 

 

 

叙情的な伝説

 

 

「女が泣く」とされるものが「女が涙する」と表現された

 

ことでそこには美しい響きが生まれ、思わず振り返らずには

 

いられなかった奥方の気持ちが切なく感じられるようになる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

奥方はこの光景を見ただろうか

 

 

 

泣くと言われれば涙をたくさん流して大声でわめくという

 

印象があるが、涙と一言であればそこに切なさや悲しみを

 

こらえて、それでもなお一筋の涙が頬を伝ってくるという

 

情景がイメージされる

 

 

 

芥川龍之介の小説の中に幼い我が子の葬儀の際に

 

弔問客に対して気丈に振る舞う母親であるが、

 

実は強く握りしめた拳を震わせているという描写がある

 

 

気持ちを押し殺しても拳は小刻みに震え、

 

一筋の涙がこぼれ落ちる

 

 

そんなところに日本人の魂は揺さぶられる

 

 

 

今も残る女涙坂の名

 

 

奥方の見事なまでの悲哀伝説を基にする

 

女涙坂は地名としても使われていたようである

 

 

現在においてその名は「女涙坂橋」という橋の

 

名前としてのみ残されている

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

女涙坂橋

 

 

 

これはこれまで架けられていた木製の橋が

 

昭和37年(1962)の女沢川の洪水によって橋げたが

 

下がってしまったために同年からコンクリートの永久橋

 

として工事が始まり、昭和38年(1963)に完成した橋である

 

 

 

どのような経緯で女涙坂橋の名前が決定されたものかは定か

 

ではないが、以前の木製の橋の時から呼ばれていたものか、

 

もしくはこの時代には女涙坂の伝説が住民の心に色濃く

 

息づいていたものだったからではないだろうか

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

 

 

 

いずれにしても女涙坂橋はその名前や伝説を今に伝えて

 

目で確認できる唯一の存在であり、貴重な文化遺産である

 

 

 

歌にもなった女涙坂伝説

 

 

昭和38年(1963)発行の『上山田公民館報』第268号には

 

女涙坂にまつわる記事が載っている

 

 

葛尾城が落城して奥方が荒砥城へと逃れるべく東国寺へと

 

駆け込むまでの女の旅路を描いた『女涙坂』と題された

 

レコードがキングレコードから発売されるという記事である

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

橋を越えて左上の道を行けば東国寺

 

 

 

歌うのはキングレコードの大型新人歌手の日吉二郎で

 

発売前から1万枚を越える予約があり、キングレコードを

 

喜ばせているという

 

 

 

作曲した滝口晧壱氏はこれまで「国盗りの詩」「木曽義仲」

 

「出陣・真田幸村」「あゝ仁科盛信」など信濃の武将シリーズ

 

と言われる歌を作曲しており、『女涙坂』はそのシリーズの

 

一遍だという

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

 

 

 

B面は「真田大助」で両面とも舞踊の振付があり、

 

キングレコード制作部は

 

「見る人、聞く人の心を感動させずにはおきません」

 

と大いに語ったようである

 

 

作詞は地元の宮沢光義氏で、宮沢氏が紡ぎだすその詞は

 

心震わせずにはいられない

 

 

 

ああ、女涙坂

 

 

月影哀し 武運も尽きて 炎に落ちる葛尾城 人眼を忍ぶ 

 

女の旅路 ああ笄を川守に 捧げて渡る千曲川

 

 

恨みぞ深き 風林火山 涙に浮かぶ葛尾城 

 

愛しき夫(つま)よ 義清殿よ ああ今上の

 

訣(わか)れやら 信濃の空に涙雲

 

 

戦国妻のあわれを知るや 崩れて燃ゆる葛尾城 

 

身は草庵に草むすとても ああ忘れまじ思い人 

 

涙で越える女涙坂

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書

 

 

 

上山田にもこのレコードを持っている人があり、

 

その方は見事な喉でその一節を歌ってみせたものである

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

真田昌幸、村上郷を領地とする
村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
庄内とも呼ばれていた村上郷
村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
村上郷に伝わる村上伝説の数々
村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう
村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑
村上郷ではなく庄内と呼んだ真田昌幸の思惑とは何だったのでしょうか

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む