悠久の風吹く千曲市上山田

真田昌幸の視点

 

 

真田昌幸はなぜ村上郷をわざわざ「庄内筋」

 

表現したのだろうか?

 

 

その鍵は村上郷の人々が作り上げた村上伝説にある

 

という話をしてきた

 

 

 

今回は真田昌幸を見ていこう

 

 

 

上田と命名した真田昌幸

 

 

「上田」という地名を名付けたのは真田昌幸である

 

それを上田市立博物館発行の『郷土の歴史・上田城』を

 

参考にして話していきたい

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

上田城

 

 

 

上田城跡や上田市街地は上田城が築かれる以前は

 

「常田庄(ときだのしょう)」と呼ばれていた

 

それを真田昌幸が天正11年(1583)に城を築いた際に

 

「上田城」そして「上田」という城名・地名を命名したと

 

考えられている

 

 

 

常田庄に隣接する染屋台一帯(上田市神科)は「上田庄」

 

呼ばれていた考察がなされているため、昌幸は上田庄の名を

 

借用したものではなかろうか

 

 

いずれにせよ現在の上田は元々から上田と呼ばれていた

 

土地ではなく、昌幸の上田城築城以降から初めて

 

「上田」と称されるようになったものだ

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

上田城二の丸の堀の跡はかつて電車が通っていた。右側の石段はプラットホームの名残り

 

 

 

上田城築城当時にこの付近は常田氏という武士の本拠地で、

 

その当主は昌幸の父である幸隆の弟の隆永であったと

 

伝えられる

 

隆永は常田氏の名跡を継いだものと考えられて武田家に

 

仕えていたが、その滅亡後は昌幸に仕えていた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

上田城の見どころの一つの真田石

 

 

 

昌幸がここに城を築いたのは、これまでの山城である真田氏

 

関係の諸城に比べて交通に便利な要衝の地であり、

 

武田家が滅亡するという状況の中で小県郡の統一を展望する

 

昌幸にとって領国統治に適している場所であったからだ

 

 

 

城の名前は通常その場所の地名を取るが、

 

領国支配の象徴としての新しい城として「常田城」では

 

常田氏の旧領というイメージが強いのでふさわしくない

 

 

そこで昌幸は新しく「上田」と改めたと考えられるのである

 

 

 

地名にこだわった戦国武将たち

 

 

地名を改めるというのは真田昌幸以外にも

 

信濃国内では行われている

 

 

小笠原貞慶は「深志」「松本」に、森忠政は「海津」

 

「待城」へと改めている

 

 

貞慶の父である長時は武田の進軍によって深志を追われ、

 

貞慶は武田家滅亡後に深志を奪還して

 

「待つこと久しくして本懐を遂ぐ」ということから

 

松本に改名したと伝わる

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

松本城

 

 

 

森長可(ながよし)が天正10年(1582)3月に織田信長から

 

高井・水内・埴科・更級郡の川中島四郡を与えられて

 

海津城主となった

 

 

短気な性格だったという長可は荒っぽい仕事ぶりだったのか

 

早くも土豪や領民の反乱を招き、6月に本能寺の変が起きて

 

急ぎ上洛しようとする長可にまたも土豪領民が一斉蜂起した

 

 

長可はこれらに対してことごとく首を斬り落とすという

 

苛烈な態度で臨んだのである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

海津城(松代城)

 

 

 

やがて慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦後に海津城主に

 

なったのが長可の弟である森忠政であり、

 

忠政は海津を待城と改名するのである

 

 

 

その理由は「百姓たちは森家に遺恨があり、

 

さぞかし自分が来るのを待ち構えているだろう」

 

ということから、百姓たちが忠政を待つ城で待城

 

 

「待ちわびてきた兄の恨みをこれで晴らせる」

 

ということから、忠政が待ちわびて来た城で待城

 

など諸説がある

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

津山城に鎮座する森忠政像

 

 

 

待城は忠政の後に入った松平忠輝が「松城」に、

 

その後の真田信之が「松代」へと変えていった

 

 

また忠政は慶長8年(1603)2月に美作国(岡山県)へと

 

移り、「鶴山」という地名を「津山」に変えている

 

 

 

言葉の呪性を重んじた戦国武将

 

 

言葉には霊力があると考えるのが言霊信仰である

 

『怪談のウンチク』によれば「恋」の語源が

 

「魂乞(たまご)い」という儀式からのもので、

 

これは恋する相手の家の近くで名前を呼ぶというもののようだ

 

 

名前というのは自分の形代(身代わりとなるオブジェ)に

 

なるほどの力がある言霊であった

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

戦国武将というのは言葉の持つある種の呪性というものを

 

感じていたようである

 

 

武将などは幼名・通称・官途名・諱(いみな)など

 

いくつもの名前を持っていた

 

伊達政宗の幼名は「梵天丸」、真田幸村の幼名は「弁丸」、

 

加藤清正の幼名は「夜叉丸」、織田信長の長男である

 

信忠の幼名は「奇妙丸」と丸の付く幼名の武将も多い

 

 

丸は排泄物や排泄行為、幼児が使うおまるを意味する

 

ものであった

 

汚い名前、またはくだらない名前を付けることで妖魔など

 

悪しきものの興味をそらして守るために、

 

こういった名前が付けられた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

諱は現在でいう本名で「信長」や「家康」がこれにあたる

 

諱はその人の本質を表すものとされ、

 

呪詛などによってその名を犯されれば、

 

それによる悪影響は免れないとされた

 

 

そのため不用意に諱を呼べば打ち首にされるような

 

ことだったのである

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

池波正太郎作の『鬼平犯科帳』の「狐雨」という話がある

 

 

鬼平こと長谷川平蔵の配下の同心が狐憑きになり、

 

平蔵のことを「宣以(のぶため)」と呼ぶシーンがある

 

 

長谷川平蔵の平蔵は普段呼ばれる通称で平蔵の諱が

 

宣以であるので、このシーンは通常ではあり得ない

 

異常事態を表現したのである

 

 

 

「庄内」に昌幸の所信の一端を垣間見る

 

 

名前に対する呪性とまではいかなくても、

 

武将たちは自身が統治する場所の土地名にも強い関心を

 

抱いたものだろう

 

 

土地名の改名はこれまでの過去を断ち切り、

 

心機一転してさらなる飛躍を願うという武将たちの心持ちが

 

感じられる

 

 

特に「上田」に改名した真田昌幸は、真田氏発祥の地である

 

「真田」、独力で勝ち取った地が「沼田」であり、

 

昌幸は「田」にジンクスや共感といった部分のシンパシーを

 

感じて「上田」と命名したものだろう

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

上山田のことである「山田村」にも昌幸は並々ならぬ

 

関心を抱いていたかもしれない

 

 

『郷土の歴史・上田城』にも上田の命名について

 

「新しい居城の命名にあたっても、やはり田の字にこだわった

 

ものではなかろうか、とも考えられるのである」

 

と書かれている

 

 

 

数々の村上伝説は江戸時代くらいに創作されたと推測できる

 

ものが多いが、笄の渡しなどいくつかの話は真田昌幸が

 

村上郷を治める時には、基になる話が伝わっていたのではと

 

考えられるものもある

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

「義清の墓を守る安福寺」新潟県糸魚川市の安福寺にある村上義清の墓

 

 

 

上田城での合戦では領民もその戦いに協力するほどに

 

真田昌幸は領民から慕われていた

 

そんな昌幸だからこそ、村上郷の人々にとって村上義清が

 

いかに大きな存在か痛いほどわかっていたことだろう

 

 

呪性とまでは言わなくても、昌幸は村上郷を治めるには

 

義清を想起させる「村上郷」という名前ではいけない、

 

そう考えたものだろう

 

 

 

「庄内」という言葉を用いたところに昌幸のこれから

 

心機一転して飛躍を遂げるという、

 

村上郷を治めるにあたっての所信の一端ともいうべき

 

心情が感じられるのである

 

 

 

明治には生きていた「庄内」

 

 

真田昌幸が表現した「庄内」は明治時代にはまだ生きていた

 

明治21年(1888)に明治政府は市制町村制を発布し、

 

翌22年(1889)に実施した

 

 

これを受けて長野県は発布と同時にその準備に着手し、

 

上山田・新山・力石村は合併して上山田村とするという

 

指令を下した

 

 

しかし力石村はこれに対して強固に反対する姿勢を見せたが、

 

県は「明治二十二年四月一日ヨリ上山田、新山、力石ノ

 

三ヶ村ヲ合併シ、ソノ区域ヲ以テ上山田村ト成シ、

 

役場ヲ上山田区ニ設置スル」

 

という再指令を出した

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

力石公民館前にある六郷小学校跡・力石村役場跡の碑

 

 

 

『上山田町史』には、力石村は六ヶ郷で一村を成すことを

 

考えていたために3ヶ村による合併に反対し、

 

3ヶ村による合併であるならば村名を「荘内村」にするように

 

という提案を県に出したとある

 

 

 

上山田町長を務めた村松英一氏の随想には、

 

力石村が合併によって力石村の名前が消滅することに不満を

 

抱いて合併反対を唱えたので、県が3村合わせて「庄内村」

 

してはどうかと調停に出たとしている

 

 

この提案に今度は上山田村側が承知できないということに

 

なったようだ

 

このような経緯があったからか、明治25年(1892)10月14日

 

に長野県は力石区分村指令を交付して、

 

力石村は独立することになる

 

 

 

学校の名前にもなった「庄内」

 

 

明治6年(1874)に六ヶ郷の村々によって力石村に

 

六郷学校が設立された

 

 

翌7年(1875)には上山田村が分離して山田学校を設立し、

 

網掛・上平村が分離して村上学校を設立、

 

上五明村が分離して五明学校を設立した

 

 

この頃は上山田・新山・力石村が一つの行政区とされて

 

いたが、明治18年(1885)になると六ヶ郷で一つと行政区が

 

変わり、小学校も連合する村々と同一にするという

 

布達がなされた

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

加えて翌19年(1886)4月には小学校令が公布されて

 

小学校を尋常と高等の2段階に分けて各4年となり、

 

尋常小学校4年を義務制とした

 

 

 

これを受けて六郷学校から分離した各村の学校は

 

再び合同して尋常小学力石学校を設立した

 

 

この時、上山田・網掛・上平・上五明は通学距離が

 

遠いことから上山田と網掛に支校を置いた

 

 

先述した明治22年の町村制により六ヶ郷で一つという

 

行政区が廃止されると、これまでの学区も消滅となった

 

これにより網掛・上平・上五明の村々が分離して、

 

上山田・新山・力石村をもって上山田村となり

 

「荘内尋常小学校」を設立した

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

なお明治26年に力石村が上山田村から分離したことで

 

力石村は六郷尋常小学校を設立し、

 

それと共に荘内尋常小学校は上山田尋常小学校へと

 

校名を改めたのである

 

 

あるいは荘内尋常小学校の校名は、

 

力石村の強い要望で決定されたものではあるまいか

 

 

 

「庄内」の息吹

 

 

明治時代には「庄内」の強い息吹が感じられるが、

 

現在では「庄内」を体感できる場所は新山にある

 

「庄内神社」だけだろう

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

庄内神社は『上山田町史』によると明治25年(1892)に

 

宇佐八幡宮・諏訪社・伊勢社などを合祀して誕生した

 

神社で、当初は新里神社と名づけられた

 

 

明治40年(1907)になると新山にもう一つあった神社である

 

住吉神社や山の神、飯綱社などを新里神社に合祀して、

 

この時に社名を古い郷土名の「庄内」を冠した庄内神社

 

へと改称した

 

 

ひょっとしたら、小学校の校名も参考にしたものかもしれない

 

 

 

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治

 

 

 

もしもあなたが庄内神社を詣でることがあったならば、

 

真田昌幸がいかにして村上郷を治めるかを考えていた

 

だろうかと想像するのも楽しいだろう

 

 

 

あなたが昌幸の立場であったら、どのように立ち振る舞う

 

だろうか?

 

 

例えば、あなたが長年の功績から課員たちから絶大な支持と

 

信頼を受ける前任者の後継として、その課の課長に抜擢

 

されたとしたら・・・

 

 

あなたはいかにしてその中に入り込んで、

 

課員たちをまとめ上げていくだろうか?

 

 

そのようなことを想像して考えてみると、

 

歴史というのは意外と近いもだと感じられるだろう

 

 

 

関連ページ

真田昌幸、村上郷を領地とする
村上郷に伝わる数々の村上義清と奥方の伝説 まずは本能寺の変後の動乱期における真田昌幸の動きを見てみましょう
庄内とも呼ばれていた村上郷
村上郷を領することになった真田昌幸 昌幸はなぜか村上郷を庄内と呼んだわけであります
村上郷に伝わる村上伝説の数々
村上郷に伝わる数々を見ていきましょう
いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)
比丘尼石と灯しの松の伝説が生まれた背景を追ってみましょう
いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)
笄の渡しと姫宮の伝説が作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)
御局と御局屋敷の伝説の背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)
女涙坂の伝説の作られた背景を追ってみましょう
いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)
信夫堂と御台塚の伝説が作られた背景を追ってみましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む