悠久の風吹く千曲市上山田

三島事件起こる

 

 

昭和45年(1970)11月25日午前11時10分、

 

三島由紀夫は自身が組織した楯の会のメンバー4名を伴って、

 

東京都新宿区市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部総監室を

 

訪れていた

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

三島由紀夫

 

 

 

三島の手には名刀と名高い日本刀の関孫六が握られていた

 

 

 

大作家・三島由紀夫

 

 

三島由紀夫は大正14年(1925)生まれで学習院高等科を経て

 

昭和22年(1947)東京大学法学部を卒業し、

 

昭和24年(1949)に『仮面の告白』で文壇に登場した

 

 

代表作には『金閣寺』『豊饒の海』『潮騒』『愛の渇き』など

 

があり、また三島は劇作家としても優れていて戯曲の

 

『鹿鳴館』『サド侯爵夫人』などの作もある

 

 

三島由紀夫はノーベル文学賞候補とも目されていた大作家

 

であった

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

 

 

 

ノンフィクション作家の保阪正康氏は編集者であった昭和40年

 

代初めに三島に何回か会っており、

 

「雑談しているとクラシック音楽から学生運動のセクトまで何

 

でも知っている不思議な人だった」

 

と東京新聞のインタビューで述懐している

 

 

 

憂国的心情への変化

 

 

文学評論によると三島由紀夫は透徹した方法論により緻密な

 

世界を築き、その作風は耽美主義(美に最高の価値を置いて

 

芸術の目的とする)から古典的均整を求める方向に移り、

 

昭和31年(1956)発表の『金閣寺』や『橋づくし』で一つの

 

頂点に達したという

 

 

 

それ以後に三島は思想を右傾化させていき、

 

独自の文化防衛論を説いて『憂国』『十日の菊』(戯曲)

 

『英霊の聲(声)』など、2.26事件三部作と言われる憂国的

 

心情が見られる作品を発表した

 

 

これらの作品は2.26事件をモチーフにしたもので、

 

『英霊の聲』には2.26事件の首謀者である磯部浅一の手記も

 

抜粋されている

 

 

 

民族派の学生たちとの出会い

 

 

1960年代は全学連や全共闘などの左派系統の

 

学生運動が盛り上がりを見せていた時代であった

 

それに対抗しようと右派系統の学生運動も活発に

 

なってきていた

 

 

彼らは戦後の右派が主張する反共主義とは一線を画し、

 

日本人が政治・経済・文化の主体となるという民族主義を

 

掲げたために民族派と呼ばれた

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

 

 

 

昭和42年(1967)に民族派の雑誌である『論争ジャーナル』

 

の万代潔が原稿依頼のために三島を訪ねた

 

ここから三島は民族派の学生たちと親しくなっていった

 

 

また『論争ジャーナル』スタッフで日本学生同盟の持丸博

 

(早稲田大学)が『日本学生新聞』への原稿依頼のために

 

三島を訪ねている

 

 

 

三島は日本を守ろうとする青年たちの志に感動したといい

 

『論争ジャーナル』の「青年について」の中で

 

 

「覚悟のない私に覚悟を固めさせ、勇気のない私に勇気を

 

与へるものがあれば、それは多分、私に対する青年の側からの

 

教育の力であらう」

 

 

と書いている

 

 

三島が青年たちと出会うことによって、その運命は決定づけ

 

られていった

 

 

 

自衛隊への体験入隊

 

 

昭和41年(1966)8月に『英霊の聲』を発表した三島は、

 

この頃から自衛隊への体験入隊を希望するようになった

 

 

防衛庁へそれを打診したが断られたため、

 

三島は幾人かの知人を頼って口利きを依頼している

 

 

昭和42年3月になると自衛隊の体験入隊が認められて、

 

三島は単独で46日間の体験入隊を果たした

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

 

 

 

また、民族派の学生や日本学生同盟の学生たちが

 

三島に自衛隊の体験入隊希望を申し出た

 

 

これによって三島はイギリスやスイスなどに民兵組織がある

 

ことに注目して国土防衛を担う民兵組織の結成を本格的に

 

考え始め、早稲田大学生の持丸を通じて早稲田大学国防部に

 

協力を要請している

 

 

国防部代表との会合で三島は初めて森田必勝(まさかつ)と

 

顔を合わせた

 

森田は最後まで三島に付き従うことになる人物である

 

 

その後、国防部は自衛隊の体験入隊を果たしている

 

 

 

防衛意識の低さを懸念する三島

 

 

『三島由紀夫事件50年目の証言』によると、

 

あさま山荘事件の指揮にあたり初代内閣安全保障室長として

 

知られる佐々淳行は三島と親交があり、佐々は三島の作品の

 

取材に協力したこともあったという

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

 

 

 

佐々はこの年、三島が徐々に過激な方向に進むのを目の当たり

 

にした

 

 

「このままでは日本はダメになる。ソ連にやられる。

 

極左に天下を取られる。

 

自衛隊ではダメだ。警察もダメだ。

 

闘う愛国グループをつくらなければいけない。

 

自分は国軍をつくりたい。

 

日本に戻ったら一緒に手を組んでやろう」

 

 

 

インドへ取材に向かう途中の三島は、当時香港に赴任していた

 

佐々と香港の空港で会った時にこう語ったという

 

 

佐々は「私兵創設よりも、オピニオン・リーダーとして警備

 

体制強化に協力してほしい」と三島を諌めた

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

 

 

 

取材で訪れたインドで大統領や首相などと面会した三島は

 

中国に対する日本の国防意識の低さに危機感を抱き

 

『インドの印象』の中で日本をアリとキリギリスのキリギリス

 

に例えて

 

「木枯らしが吹きだしたときのことを考へないのはバカだ」

 

と書いている

 

 

 

令和という時代を迎えた現代、中国がその本性を隠すことなく

 

周囲に脅威を振りまいている状況を見れば、三島の言うことが

 

段々と現実味を帯びてきていることが感じられる

 

 

 

民兵組織と血の契り

 

 

インドから帰国した三島は民兵組織である「祖国防衛隊」の

 

構想をパンフレットに作成して自衛隊の幹部と面会を

 

果たしている

 

 

そのパンフレットを見た陸上自衛官の山本舜勝(きよかつ)

 

は、ノーベル文学賞候補と目される三島に「文士であるあなた

 

は書くことを通して目的を達せられるのでは」と言ったが、

 

三島は「もう書くことは捨てました。ノーベル賞なんかには、

 

これっぽっちの興味もありません」ときっぱりと答えた

 

 

山本はこの人は本気だと感じて三島となら一緒にやれると

 

思ったという

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

 

 

 

昭和43年(1968)には三島と持丸、万代ら同志11名が

 

 

「誓昭和四十三年二月二十五日、我等ハ大和男児ノ

 

矜リトスル武士ノ心ヲ以テ皇国ノ礎トナラン事ヲ誓フ」

 

 

という誓いの下に、小指を切って流れた血で血盟状を作った

 

そして、まさに武士のようにその血を互いに飲み干したという

 

 

3月になると三島と同志らは自衛隊へ体験入隊をしており、

 

それには森田も参加していた

 

 

この時、森田は三島への礼状に

 

「先生のためには、いつでも自分は命を捨てる」

 

と書いており、三島は

 

「どんな美辞麗句を並べた礼状よりも、あの一言には参った」

 

と言っている

 

 

その言葉通りに森田は三島と自決を遂げることになる

 

 

 

資金難による組織の縮小

 

 

5月には山本による祖国防衛隊への講義や訓練が行われた

 

この中で北朝鮮の工作員と思われる遺体が秋田県能代市に

 

漂流した能代事件が扱われた

 

 

これは単に密入国事件として扱われたことを知った三島は、

 

遺体の写真を見て

 

「どうしてこんな重大なことが放置されるんだ」

 

と激怒したという

 

 

この後も三島らは変装や尾行、潜入というゲリラ戦の訓練や

 

自衛隊の体験入隊などを活発に行っていた

 

 

三島は学生たちを率いての体験入隊を何度か行っており、

 

その中に共に神奈川大学生の小賀正義と古賀浩靖がいた

 

この2名は後に三島と共に市ヶ谷駐屯地に向かうことになる

 

 

 

2.26事件、三島由紀夫、歴史夜話、長野県、千曲市、上山田、磯部浅一、東京、戒厳令、昭和天皇、昭和、恐慌、青年将校、参謀、陸軍省、自衛隊、演説、クーデター、日本刀、武士、維新、農村、割腹、切腹、霊魂、オカルト、松本第50聯隊、皇道派、統制派、信濃、信州、楯の会、文学者、作家、潮騒、金閣寺、民兵、森田、小賀、古賀、小川、市ヶ谷駐屯地、総監、関孫六、幕僚、学習院、居合、東京

 

 

 

三島は祖国防衛隊に1万人を集めるという考えであったようだ

 

 

三島は日本経営者団体連盟などに資金提供の働きかけを行い、

 

持丸が早稲田大学で体験入隊を募集するなどしてきたが

 

資金援助を受けることはできずに三島は自費で防衛隊を

 

運営することとなり、組織は縮小することになった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

2.26事件勃発まで(前段)
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話 まずは2.26事件時代の背景を追いましょう
2.26事件勃発まで(後段)
2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話 まずは2.26事件時代の背景を追いましょう
2.26事件勃発
いよいよ2.26事件が勃発しました
三島事件勃発まで(後段)
さらに文学者・三島由紀夫が市ヶ谷駐屯地に乗り込むまでを追ってみましょう
残り30分に賭けた渾身の演説(三島事件)
いよいよ三島由紀夫は市ヶ谷駐屯地に乗り込み、自衛隊員たちに決起を促したのであります
霊魂に魅入られた三島由紀夫1
三島由紀夫は磯部浅一の霊魂によって小説を書いたという話があります その前編であります
霊魂に魅入られた三島由紀夫2
三島由紀夫は磯部浅一の霊魂によって小説を書いたという話があります その後編であります
渦巻く怨念
周囲に渦巻いている怨念や怨霊は常にあなたを狙っているのであります

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む