世界恐慌始まる
1920年代に繁栄を迎えたアメリカ経済を主導してきた
自動車、電機、住宅などの産業は20年代後半になると
過剰生産に陥って生産能力を低下させた
そのようなことが原因となって昭和4年(1929)9月に
アメリカの株価は大暴落し、10月の株式市場の暴落を招いた
ニューヨークのウォール街に端を発する恐慌は前後4年余りに
渡る世界恐慌にまで発展した
金本位制度崩れる
現在は通貨の発行量は通貨当局が管理する
管理通貨制度である
この時代は、保有している金の量により発行する
通貨量が制限される「金本位制」という体制であった
第一次世界大戦が勃発すると各国は多額の軍事支出が
必要となり、各国は金本位制が維持できずに戦時中は
金の輸出を禁止したので金本位制は停止された
日本は大正6年(1917)に金の輸出を止めて
金本位制から離脱した
金本位制の停止は一時的な措置であり、
大戦が終わると(大正8年・1919)各国は
金の輸出を解禁して金本位制に復帰した
出遅れた日本
日本は大正12年(1923)に発生した関東大震災の
復興などで多額の支出があり金の輸出解禁に
出遅れる形となった
昭和3年(1928)の時点で先進国の中で日本だけが
金の輸出が解禁されておらず、各国は解禁するようにと
圧力をかけてきた
昭和4年に金の輸出解禁を公約に浜口雄幸内閣が発足し、
それを担当する大蔵大臣は井上準之助であった
井上蔵相は金の輸出が禁止される前の交換レートで
解禁することを図った
当時の為替レートは100円=46.5ドルほどだったが、
井上蔵相は100円=49.85ドルという輸出禁止以前の
レートで解禁したため、実質的には円の切り上げであった
そこで井上蔵相は予算の削減や金融の引き締めなどの
デフレ政策を行った
デフレになれば円の価値が上がり、円高となるためであった
昭和恐慌が引き起こされる
この緊縮財政を行った結果として国内の卸売物価は7%も
下落するというデフレに陥り、加えてこの時にアメリカの
株価大暴落に端を発した世界恐慌が発生したことで、
円高政策は裏目に出た
対外輸出は激減し、また農村の主力であった生糸や
綿製品の輸出先がアメリカやアジア諸国であり、
これらの国々は特に世界恐慌の被害が大きな国であった
そのため昭和5年(1930)には市場が暴落して生糸や
農産物などの物価は急激に低下し、続いて株式市場の
暴落が起こった
昭和5年から起こった恐慌を昭和恐慌などと言ったりする
同年には朝鮮や台湾から米が流入するなどして米価も下落し、
農村の打撃は計り知れなかった
恐慌の波は上山田も襲った
恐慌による打撃は農村の上山田も例外ではなかった
昭和6年(1931)当時に上山田の各戸の畑の大きさの
平均は約60aで養蚕が主であったために大打撃を受けた
青木繁雄の碑
青木繁雄はこれを受けて養蚕一辺倒の事業を
変えなければいけないと考えてリンゴ栽培を開拓した
上山田の農家は米と養蚕に頼っていたため、
この状況を打開しようと山崎郡平や山崎貞雄が中心と
なって産業組合を結成するなどしていたが、
かんばしい状況ではなかった
満州開拓移民として満州に渡り戦死した開拓団員の
遺族の手記が『上山田英彰録』にあり、
そこには農村の経済が行き詰っていたので満州に
渡ったということが書かれている
このような時代を背景にして起こったのが2.26事件であった
上山田温泉の城山にある更埴満蒙開拓殉難者の名簿
将校のいろいろ
陸軍の将校(指揮官)を養成する陸軍士官学校を
卒業した者の中から優秀な者を選抜して高級指揮官や
参謀など幕僚を養成する機関を陸軍大学校といった
ここを卒業した者は陸軍省や参謀本部に勤め、
陸軍の主要幹部のほとんどはこの学校の出身で
いわばエリートと言える存在であった
陸軍士官大学校は現在の港区立青山中学校の場所にあった
しかしその教育が戦術や戦史教育に偏向しており、
視野の狭い柔軟な思考を欠いた軍人が陸軍を
指導することになったという指摘もある
実情を知る隊付将校たち
それに対して陸軍大学校には行かずに
陸軍士官学校までしか進んでいない将校たちは
隊付の将校として実地の部隊に服した
陸軍士官学校は現在の防衛省の場所にあった
隊付将校は農村や漁村から入隊してくる兵士や
下士官たちと接する立場にあり、彼らから農村などの
窮状を聞いて知ることができた
陸軍士官学校出身の将校たちは10代半ばから
陸軍内で育ち理想に燃えて学んできたものであろうが、
実際に農村出身の兵士たちと触れ合ううちに現実を
思い知ることになった
後に隊付将校が陸軍大学校出身の幕僚が言った
「青年将校は政治運動をするな。お前らの考えている
国家の改造は自分たちが中心となってやる」
という言葉に
「あなた方、陸大出身のエリートには農村や漁村の苦しみは
わからない。
それは自分たち、兵隊と日夜訓練している者だけにわかる」
と反論したという逸話がある
国家を改造せよ
教科書などで昭和恐慌の写真として3人の少年が
大根をかじっている写真を見たことがある人も多いだろう
また昭和恐慌の象徴的な写真として
「娘身売の場合は当相談所へ御出下さい。伊佐澤相談所」
と書かれた張り紙の写真を見た人も多いのではなかろうか
恐慌は娘を身売りするという事態にまで発展し、
いよいよ混迷の様相を呈していた
青年将校と呼ばれる2.26事件を起こした将校たちのほとんどは
隊付の将校たちであり、彼らは特に恐慌における農村や漁村の
困窮を憂いていた
青年将校たちは農村出身の兵士たちから身売りや貧困などの
話を聞くに及んで為政者への怒りや憤りを覚えていった
そして青年将校たちは政治家と財閥の企業との癒着などの
政治腐敗をただして恐慌による不況を打開し、人々を搾取する
特権階級を排除した天皇親政の実現させることが必要だと
主張したのである
このような考え方は国家改造などと言われる
まず動き出したエリート軍人たち
恐慌や貧困、社会運動の台頭などに危機感を覚えて
先に行動に出たのは、いわゆる青年将校ではなく
陸軍大学校出身のエリート軍人であった
中でも参謀本部の橋本欣五郎中佐が陸軍省参謀本部の
将校を中心に組織して国家改造を目的とした桜会という結社は
活発に活動を起こした
昭和6年(1931)3月、橋本ら桜会の幕僚将校は陸軍大臣の
宇垣一成(かずしげ)を首班とする軍部政府樹立のための
クーデターを計画した
しかしこれは宇垣が後になり参加を拒否したために
計画は頓挫した
このクーデター未遂は三月事件と言われる
三月事件は秘密にされ関係者も処罰されなかったため、
後の事件を誘発したのである
十月事件と青年将校たちに募る不満
昭和6年9月に満州事変が勃発した
これを受けて政府は不拡大と局地解決を閣議で決定したが、
陸軍の急進派はこれを不服として、とりわけ三月事件が
失敗した橋本ら桜会の幹部は満州事変に呼応した
国家改造のクーデターを企てた
これには青年将校たちをはじめ近衛師団や第1師団など
十数個の中隊や海軍、民間の右翼団体や大本教
(おおもときょう・神道系の宗教で教祖は出口王仁三郎)の
信者に労働組合も動員させる予定であった
計画は若槻礼次郎首相をはじめ閣僚や政党の幹部、
財界人などを殺害して戒厳令を布告し、荒木貞夫中将を
首班とする軍部政府を樹立しようという大規模なものであった
しかしこれは事前に発覚することになり、
橋本ら13名が10月17日に憲兵隊に検挙されてクーデターは
未遂に終わった
このクーデター未遂は十月事件と言われる
事件は未遂となったが若槻内閣は倒れて犬養毅内閣が誕生し、
陸軍大臣には荒木貞夫が就任した
実行部隊としての参加を予定されていた青年将校たちは
クーデターが未遂に終わったことでやり場のない怒りや
憤りを感じた
また、橋本が自身たちの処分にあたって実業家の杉山茂丸を
介して元老(天皇を補佐して重要な政務の決定に力があった)
の西園寺公望(きんもち)に口利きをしてもらい、
橋本の友人である石原莞爾が陸軍首脳に働きかけたことで、
橋本らは軽い処分で済んだ
青年将校たちは維新というものは
「失敗はもとより死、成功もまた死」
という純粋な動機から成すべきものであり、
仮にクーデターが成功しても自分たちは腹を切るつもりで
いたために、これらのことで青年将校たちは幕僚将校たちの
運動に不信感を持つようになり、彼らから離れて直接行動に
よる国家改造を展開するようになるのである
血盟団事件
昭和7年(1932)2月9日に前大蔵大臣の井上準之助が、
3月5日には三井合名理事長の団琢磨がそれぞれ小沼正、
菱沼五郎によって射殺されるという血盟団事件が起こった
小沼、菱沼らは井上日召(にっしょう)が農村の青年を指導
して組織した血盟団に加盟しており、血盟団の指導者である
井上は支配階級の腐敗や農村の窮乏、社会主義思想の
影響を危惧して「一人(いちにん)一殺」を掲げて政財界の
要人22名を暗殺しようと計画していた
井上は茨城県磯浜町(現在の大洗町)で青年たちを
国家改造の同志として獲得し、十月事件の計画を知ると
同志と共に上京した
十月事件頓挫後も国家改造のための計画を立て、
藤井斉(ひとし)をはじめとする海軍の青年将校たちとこれを
実行に移そうとしていた
しかし昭和7年1月に上海事変が勃発し、
藤井ら海軍側に出征していく者が相次いだために計画を
変更し、第一弾として血盟団で暗殺を実行して第二弾で
海軍側が決起するという計画を立てた
第一弾を決行した血盟団員が逮捕されたが、
海軍側では戦死した藤井に代わって古賀清志、三上卓
(たかし)らが中心となって計画を進めていた
陸軍の青年将校と協同して決行の予定だったが、
最終的に陸軍側は動かなかった
計画はたびたび変更されたが最終の計画を決定し、
これによって東京を混乱させて戒厳令を布告し、
それに乗じて軍部政府を樹立して国家改造を行うと
いうものだった
5.15事件
昭和7年5月15日午後5時頃、
古賀ら海軍将校に陸軍士官学校の生徒や血盟団員を加えた
総勢19名が4組に分かれて首相官邸や内大臣邸、
三菱銀行や日本銀行、警視庁などを襲撃して、
犬養毅首相や警察官らを射殺した
また橘孝三郎の主宰する愛郷(あいきょう)塾の塾生で
編成された別働部隊が東京市内6ヶ所の変電所を襲撃して
東京を暗黒化させようとしたが、建物や機械の一部を破壊した
だけで目的は達せられなかった
古賀らの行動は軍部を中心とした内閣を組織し国家改造の
端緒を開くことにあって、自身たちの具体的な方針があるわけ
ではなかった
軍部はこれを利用して政党内閣制の廃止を迫り
海軍大将の斎藤実(まこと)を首相とする挙国一致内閣を
成立させた
斎藤は大海軍の建設として軍艦造営を開始したため、
その財源を負担する農民の生活は圧迫されていった
2.26事件を起こした生年将校たちは農村の窮迫を憂いており、
事件の際に斎藤ら海軍要人を襲撃した背景にはこういうことが
あった
関連ページ
- 2.26事件勃発まで(後段)
- 2.26事件の霊魂にまつわる三島由紀夫の話 まずは2.26事件時代の背景を追いましょう
- 2.26事件勃発
- いよいよ2.26事件が勃発しました
- 三島事件勃発まで(前段)
- 文学者・三島由紀夫が市ヶ谷駐屯地に乗り込むまでを追ってみましょう
- 三島事件勃発まで(後段)
- さらに文学者・三島由紀夫が市ヶ谷駐屯地に乗り込むまでを追ってみましょう
- 残り30分に賭けた渾身の演説(三島事件)
- いよいよ三島由紀夫は市ヶ谷駐屯地に乗り込み、自衛隊員たちに決起を促したのであります
- 霊魂に魅入られた三島由紀夫1
- 三島由紀夫は磯部浅一の霊魂によって小説を書いたという話があります その前編であります
- 霊魂に魅入られた三島由紀夫2
- 三島由紀夫は磯部浅一の霊魂によって小説を書いたという話があります その後編であります
- 渦巻く怨念
- 周囲に渦巻いている怨念や怨霊は常にあなたを狙っているのであります