悠久の風吹く千曲市上山田

揺れる郷土

 

 

屋代秀正が上杉景勝に背いて徳川家康に従属した、

 

いわば事件と関連を持ったのが虚空蔵山(坂城町と

 

上田市の境)を巡った攻防戦であった

 

 

家康は秀正の服属を賞して、

 

秀正に真田昌幸や依田康国と協力して景勝に

 

対抗することを命じている

 

また秀正には昌幸への敵対行為を禁じて、

 

景勝が秀正や昌幸を攻めることがあれば、

 

家康にもそれ相応の考えがあるとして、

 

守備を徹底するように命じている

 

 

秀正が家康に心を寄せたのは、家康の配下で昌幸の弟

 

である加津野信昌(昌春)が秀正に接近したためだと

 

考えられるが、それは次のようなことからも推測できる

 

天正11年3月15日、信昌は景勝配下の長沼城将で

 

虚空蔵山を守備している島津忠直に書状を送っている

 

 

 

境無事之儀付而、重而御礼快然之至候、先書如申、

 

家康御出馬必然候、八幡大并(菩薩)・諏訪上下・

 

愛宕・白山余勢無之候、雖然、越・遠無御別条、

 

上々下々之侫人、更に不入儀ニて候、然刻者、

 

堺之取合無所詮防戦戦ニて候、蒙仰筋目無御

 

表裏之由候条、爰許之儀者涯分馳走可申候、

 

又越府御前之儀、可被入頼候間、先相互境之民、

 

安居之日仕置専一ニ候、右之趣自清入も承候間、

 

御談合尤候、委曲期来音候、恐々謹言、

 

三月十五日(天正十一年) 加隠(加津野隠岐守)

 

昌春(花押)

 

島淡(島津忠直)

 

御報 (登坂文書)

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、小笠原貞慶、上杉景勝、稲荷山、上田城、海士ヶ渕、虚空蔵山、島津、松本、筑摩郡、安曇郡、八幡、麻績、青柳、更級郡、真田昌幸

真田のお家芸である奇襲が虚空蔵山にて炸裂する

 

 

 

この書状は家康が小県郡に出兵してくることを告げ、

 

戦わずして平和裡に境目の解決をしようじゃないか

 

と言っている

 

しかし忠直がこれを拒否したため、

 

昌幸はいよいよ虚空蔵山に真田家のお家芸である

 

奇襲をかけた

 

天正11年(1583)に真田昌幸は上田の海士ヶ渕に

 

築城を計画しており、その工事を始めようとしていたため、

 

虚空蔵山の上杉軍を攻撃したのである

 

 

 

上田城を攻撃せよ

 

 

天正11年4月になると徳川家康が甲府に入り、

 

さらに信濃へと入った

 

家康が虚空蔵山に攻撃を仕掛けようとするのを聞いた

 

上杉景勝は岩井信能に命じて、上倉元春を将として

 

虚空蔵山へと赴かせ、市河信房にも援軍として

 

出撃させようとしていた

 

 

また景勝は真田昌幸が上田海士ヶ渕に築城中の城に

 

攻撃を加えるべく北信濃の諸士に出兵を命じて、

 

島津左京亮を検使(事実を見届けるために派遣される

 

使者)として戦闘を監察させたのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、小笠原貞慶、上杉景勝、稲荷山、上田城、海士ヶ渕、虚空蔵山、島津、松本、筑摩郡、安曇郡、八幡、麻績、青柳、更級郡、真田昌幸

中央部分三角形の崖面露出部は天然要害海士ヶ渕(尼ヶ淵)の崖が張り出して石垣が無かったことを再現したもの

 

 

 

自海津如注進者、家康甲府著陳(陣)、

 

佐久・小県為仕置、至虚空蔵山人数遣之由候条、

 

当方之儀も、近日無二出馬ニ令儀(議)定候、

 

然者、其地之人数、上倉治部太輔武主ニ

 

相副、悉虚空蔵山へ可相移候、有遅々者、

 

不可有曲候、謹言、

 

卯月十二日(天正十一年) 景勝

 

岩井備中守(信能)殿 (歴代古案)

 

 

 

従海津注進分者、真田海士淵寄居取立候由、

 

四郡之蒡悉虚空蔵江打着、可追払旨、仰出候、

 

然者貴所検使に被仰付候、別而貴所被遊意趣を

 

被遣候間、其心得ニ而皆々稼之程慥に御見

 

届肝要ニ候、此書を虚空蔵江御持候而、

 

虚空蔵ニ而皆々之侍衆江如断仰出ニ候

 

卯月十三日 か讃 彦伯(狩野讃岐守) 

 

直山 兼続(直江山城守)

 

島左参 (覚上公御代御書集)

 

 

 

この戦いは昌幸が北信濃の諸士の攻撃をよく防戦したので

 

上杉方は虚空蔵山を固守するにとどまり、

 

海士ヶ渕の城への攻撃はなかったようだ

 

 

 

景勝の安曇・筑摩郡攻撃

 

 

上杉景勝・真田昌幸の虚空蔵山を巡る攻防戦は

 

徳川家康が昌幸を助け、昌幸は海士ヶ渕に築城して

 

備えを固め、景勝は虚空蔵山に守兵を置いて昌幸の

 

出撃に備えたのみだったので戦闘はほとんどなかった

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、小笠原貞慶、上杉景勝、稲荷山、上田城、海士ヶ渕、虚空蔵山、島津、松本、筑摩郡、安曇郡、八幡、麻績、青柳、更級郡、真田昌幸

松本の雄が越後の巨魁に牙をむく

 

 

 

かえって景勝は松本の深志を拠点とする小笠原貞慶との

 

麻績・青柳両城を巡る戦闘に力を注いでいた

 

 

天正10年(1582)に貞慶は景勝の力を得て深志に入った

 

叔父の小笠原洞雪を追いやって深志に入り、

 

武力行使をもって安曇郡の仁科一族を屈服させ、

 

さらに穂高氏、犀川筋の日岐盛武を従属させるなど、

 

その勢いは安曇・筑摩両郡北部にまで及んでいた

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、小笠原貞慶、上杉景勝、稲荷山、上田城、海士ヶ渕、虚空蔵山、島津、松本、筑摩郡、安曇郡、八幡、麻績、青柳、更級郡、真田昌幸

麻績城跡案内略図

 

 

郷土の梟雄・屋代秀正が景勝から離反すると、

 

麻績の城兵らは秀正に呼応したため、

 

景勝は麻績城を攻撃して陥落させている

 

この時、景勝は安曇方面へ越後口から西方房家を、

 

牧之島方面から岩井信能と援軍として芋川親正を

 

仁科方面から攻撃させた

 

貞慶は景勝に両方面から攻め込まれたために

 

麻績城の救援もできず、景勝の攻略のなすがままに

 

されたわけである

 

 

次は景勝が岩井信能に宛てた書状である

 

 

 

先達以丸田掃部助(俊次)、虚空蔵へ可被移之由、

 

雖申遣候、仁科表及調儀候者、可為一変之旨、

 

芋川越前守(親正)申越候条、其方事者早速牧嶋へ

 

相移り、芋川相談、仁科表へ之行肝要候、

 

為其重而申越候、謹言、

 

卯月廿八日 景勝

 

岩井備中守(信能)殿 (歴代古案)

 

 

 

景勝の稲荷山築城

 

 

小笠原貞慶は三河国(愛知県東部)岡崎城の

 

石川数正の家臣である江戸衛門七に上杉景勝が

 

押領する地を奪回しようとすると意気込みを伝えたが、

 

実際はどうすることもできなかったのである

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、小笠原貞慶、上杉景勝、稲荷山、上田城、海士ヶ渕、虚空蔵山、島津、松本、筑摩郡、安曇郡、八幡、麻績、青柳、更級郡、真田昌幸

稲荷山城跡の説明板

 

 

 

そして景勝は油断なく貞慶の攻略に備えて

 

更級郡稲荷山(千曲市稲荷山)の地に築城を開始した

 

これが稲荷山城である

 

 

 

急度申遣候、仍而其地用心普請、昼夜無油断令勤

 

仕之由、肝要ニ候、弥上条(宣順)舌頭次第可走廻

 

事尤候、猶富永備中守可申候也、謹言、

 

八月朔日(天正十一年) 朱印(上杉景勝)

 

綱島豊後守殿 (上杉編年文書)

 

 

 

歴史夜話、村上氏、村上義清、山田氏、荒砥城、村上一族、室町時代、戦国時代、郷土、岩井堂山、屋代城、千曲川、合戦、織田信長、北条氏直、上杉景勝、徳川家康、小笠原、松本、上山田、信濃、信州、更級、小笠原貞慶、上杉景勝、稲荷山、上田城、海士ヶ渕、虚空蔵山、島津、松本、筑摩郡、安曇郡、八幡、麻績、青柳、更級郡、真田昌幸

稲荷山城跡の碑

 

 

 

この書状が稲荷山普請に関わるものだとされている

 

また景勝は天正12年(1584)正月6日に貞慶には

 

従わずに日岐城(東筑摩郡生坂村)を退去した

 

仁科盛直を更級郡と筑摩郡の境目警備に当てていたが、

 

改めて八幡方面において軍功を励むように命じている

 

 

上杉景勝と小笠原貞慶の抗争はこの後に

 

羽柴秀吉・徳川家康という大物もからんで、

 

いよいよ熾烈を極めていくことになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

岩井堂合戦前夜
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は郷土のシンボル、岩井堂山の麓で勃発した北条VS上杉の岩井堂合戦を見てみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜2
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 今回は岩井堂山周辺で勃発した北条VS上杉の第2弾です 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦前夜3
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は北条氏直が登場します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
岩井堂合戦勃発
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 そしていよいよ岩井堂合戦が勃発します 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒れる筑摩と小県
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 岩井堂合戦が終わったのも束の間、筑摩郡と小県郡に風雲が巻き起こります。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
帰ってきた男
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 郷土の雄・村上義清の息子が満を持して帰ってきました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
川中島四郡大防衛線
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ上杉景勝は北信諸士を動員し、大防衛線を敷きました 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
動き出した真田昌幸
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 いよいよ信濃きっての切れ者、真田昌幸がスタートを切りました。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
波に呑まれるな、それに乗れ
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります。 今回は郷土の武将である屋代秀正にスポットを当ててみましょう。 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
屋代秀正離反の背景
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります 屋代秀正離反の背景を探ってみましょう 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
荒砥城は燃えているか
郷土の戦国時代を見ていきましょう 屋代秀正、真田昌幸、村上景国が暴れまわります いよいよ屋代秀正が大立ち回りを演じます 千曲市上山田の道祖神をはじめとする石造文化財を紹介していきます 古の神々の記録をご覧ください
夢が破れた望郷の将
郷土の戦国時代を見ていきましょう 郷土の英雄・村上義清の息子である景国を見ていきましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む