悠久の風吹く千曲市上山田

真田昌幸と村上伝説記事一覧

真田昌幸、村上郷を領地とする

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、豊臣秀吉、屋代、所領、上田城 歴史を楽しむ方法の一つは想像の翼を広げることである自分がもしも真田昌幸だったらどうするだろうか?などを考えながら楽しんでもらいたいと思う本能寺の変後の動乱天正10年(1582)6月、信濃を領していた織田信長が本能寺の変によって倒れた空白となった信濃の地を狙って、名立たる武将たちが信濃になだれ込んで来...

≫続きを読む

 

庄内とも呼ばれていた村上郷

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、別所温泉、塩田、奈良、村神、私部、庄内筋 上杉景勝は天正10年(1582)7月に上田市の塩田・別所地域に進出して春日三河守という人物にその地を守らせた別所温泉の北向観音に飾られる戸隠鬼女伝説の額。別所は鬼女伝説とも大いに関わっているこの時はまだ塩田方面に真田昌幸の勢力が及んでおらず、昌幸は北条氏直に従属して景勝と敵対していたからである景勝は...

≫続きを読む

 

村上郷に伝わる村上伝説の数々

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、伝説、奥方 村上郷が庄内とも呼ばれていたことはわかったが、朱印状には普通に「村上筋」と書けばいいものを昌幸はなぜわざわざ「庄内筋」と書いたのであろうか先述したように村上郷は奈良時代の天平20年には記録に登場している様々な呼び方があったとしても、人々は昔から普通にこの地域のことを村上郷と呼んでいたであろうことは想...

≫続きを読む

 

いかにして伝説は作られたのか(比丘尼石・灯しの松)

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、横吹、つるし仏、西念寺、高白斎記、山火事、戸隠神社、石化 このような数々の「村上伝説」を村上郷の人々はいかにして生み出していったのか今度はそのあたりを追っていこう遠くから見る比丘尼石比丘尼(びくに)とは尼僧のことをいう比丘尼石は葛尾山の支尾根上にあって、ちょうど坂城町と千曲市磯部(旧戸倉町)の境目にあたる一見すると駅のプラットホームのように見える昔の採石場...

≫続きを読む

 

いかにして伝説はつくられたのか(笄の渡し・姫宮)

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、甲越信戦録、野渡、渡場、高崖、竹内製作所、上平、碑、力石、姫谷、葛山城 松代藩の領内には千曲川と犀川という大きな川があるが、その当時に橋は現在の長野市信州新町に架けられていた水内橋のみであったそのため人々は渡し船によって川を渡っていたのである千曲川に矢代・赤坂・寺尾・関崎・布野(ふの)、犀川に小市・市村(丹波島)の7ヶ所の渡し場があり「七渡し」と呼ばれて松代藩の下で経営...

≫続きを読む

 

いかにして伝説は作られたのか(御局・御局屋敷)

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、乙事、乙骨、五味、五味太郎左衛門、六ヶ郷用水、花井吉成、大久保長安、改修、岩井堂山、烽火台、武田信玄 千曲市力石と坂城町上平の境には岩井堂山がある『上山田町片ごと地名考』には『新山村田村志』とうものに「御局」、その小字として「御局屋敷」があると書かれていることが記されている岩井堂山遠景『地名考』には「岩井堂山の新山に面している中腹のやや広平な所」が御局であると書かれていることから、御局や御局屋敷は岩...

≫続きを読む

 

いかにして伝説は作られたのか(女涙坂)

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、風林火山、女泣坂、女沢川、堀之内、中央、八坂、羽場、見るなの禁忌、タブー、古事記、神話、聖書 中央地区から女沢川を渡って八坂地区へと登る坂を「女涙坂(おなみざか)」と呼ぶ平安時代に八坂地区の釜屋・羽場一帯は牧場であったと言われ、ここには「堀ノ内」と呼ばれる牧場を守るための城館、または首長級の人物の居館があったというその館の周りには堀が張り巡らされていたので堀ノ内と呼ばれると『上山田町片ごと地...

≫続きを読む

 

いかにして伝説は作られたのか(信夫堂・御台塚)

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、万葉集、成俊、冠着山、姨捨山 八坂地区には信夫堂(しのぶど)という地名があった県道55号線を四十八曲峠へと向かって行くと左手に火の見やぐらが見えてくる火の見やぐらのある場所にはかつて松の木があったことからここは一本松と呼ばれ、奥方の侍女である信夫(しのぶ)が奥方の亡骸を葬った場所だという伝承もあるこの火の見やぐらから大御堂までが...

≫続きを読む

 

村上郷ではなく「庄内」にこだわった真田昌幸の思惑

歴史、夜話、村上義清、奥方、真田昌幸、村上郷、庄内、生島足島神社、朱印状、坂城町、千曲市、上山田、庄内神社、新山、力石、葛尾城、姫城、真島、武田信玄、比丘尼石、灯しの松、北国街道、横吹、加賀、前田、笄橋、笄、笄の渡し、船頭、姫宮、岩井堂山、お局、御局、乙骨氏、乙事、富士見町、女涙坂、十一面観音、信夫堂、忍堂、万葉集、夜泣石、東国寺、姫、上杉謙信、高梨、藤枝、北条氏直、徳川家康、真田幸村、伝説、上杉景勝、信夫、千曲川、長野県、信濃、信州、更級、上田、常田、地名、改名、松本、松代、待城、庄内神社、明治 真田昌幸はなぜ村上郷をわざわざ「庄内筋」と表現したのだろうか?その鍵は村上郷の人々が作り上げた村上伝説にあるという話をしてきた今回は真田昌幸を見ていこう上田と命名した真田昌幸「上田」という地名を名付けたのは真田昌幸であるそれを上田市立博物館発行の『郷土の歴史・上田城』を参考にして話していきたい上田城...

≫続きを読む

 

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む