ロマンあふれる新山
新山地区はかつて漆原地区も含めて新山村として
一村を成していたため、その範囲はかなり広い
新山は古くは荒山とも書かれ、寄合沢川が頻繁に
洪水を起こして田畑を荒らしたために土地は砂利質で
保水力がなく、旱魃には弱く「新山の日焼きナス」などとも
言われていた
生活の基盤が山間である新山村には溜池も多いが、
その話は漆原地区に譲るとする
新山地区の代表的な人物に青木繁雄がいる
新山のみならず上山田は全体的に乾燥地のために
地力が落ちるので桑の葉の成長が悪く、
昭和4年(1929)に始まった世界大恐慌は生糸の輸出に
影響を与えて、養蚕に頼っていた上山田の農家に大打撃を
与えた
青木繁雄は幾多の困難を克服して桑畑をリンゴ畑へと転換して
リンゴ栽培を上山田に広めた先覚者であり、
その頌徳碑は見性寺横に建立されている
見性寺は城腰地区にある普携寺の第四世である
繁室昌和が慶長年間(1596〜1615)の中頃に
創建したものとされ、何度かの火災で現在の本堂は
享保10年(1725)の再建と伝わっている
その見性寺には数々の石造物が見られるが特に
「南無大勢至菩薩」と刻まれた月待塔は上山田では
ここだけの珍しいものである
月待塔は当たり日によって本尊が違うが、
勢至菩薩は二十三夜と二十夜の月待の塔に
刻まれることが多い
上山田では二十三夜塔しか見られないことからも、
これは二十三夜塔と考えていいだろう
明治7年(1874)に新山地区に小学校ができて
現在に至っている
小学校には筆塚や卒業記念の石造物が多いが、
小学校には二宮金次郎・考える人・マヌカンピスなどの
像もあると記憶している
これらは城山の宮本光儀の胸像や大御堂の青銅大香炉の
ように石造物ではないが、貴重な文化財と考えていいだろう
新山地区の代表的な石造物には俗に「石神さん」と
呼ばれる石棒状の立石があり、これは市神だろうと考えられる
市神は人々の生活と密接な?がりを持っている交易を行う
場所である市を守る神で、市がある場所には大勢の人々が
集まるためにその人たちに幸福を与えるものと信じられた
石神さんは病気を治してくれるということでお参りに来る人も
あったということで、石神さんは道祖神のように人々の素朴な
願いを受けてきたものだろう
新山の道祖神
道祖神・不明・天坂(文字碑)
道祖神・不明・住吉(文字碑)
道祖神・不明・清水(文字碑)
道祖神・不明・御屋敷上の道路分岐点(文字碑)
道祖神・不明・見性寺(文字碑)
道祖神・不明・寄合下(自然石)
双体道祖神・不明・寄合(握手型)
双体道祖神・不明・西山(記録によると双体像のようだが溶けていて像の判別できず)
新山の庚申塔
庚申塔・不明・ふれあい広場(駒型)
庚申塔・不明・西山(板碑型だったものか)
新山の二十三夜塔
二十三夜塔・不明・天坂
南無大勢至菩薩の碑・明治24年か(1891)・見性寺
新山の馬頭観音
馬頭観音像・不明・清水(浮彫り)
馬頭観音像・不明・御屋敷上の道路分岐点(浮彫り)
馬頭観音像・不明・御屋敷上の道路分岐点(浮彫り)
馬頭観音像・不明・天坂(坂道)脇の畑(浮彫り)
馬頭観音像・不明・天坂(坂道)脇の畑(浮彫り)
※聞き取りによると像は崩壊して撤去されたとのこと
馬頭観音碑・昭和18年(1943)・岩井堂山山中
馬頭観音碑・不明・荒神原
馬頭観音碑・昭和15年(1940)・御屋敷上の道路分岐点
新山の夜灯・石灯籠
夜灯(右)・天明6年(1786)・見性寺
夜灯(左)・文政11年(1828)・見性寺
夜灯・平成16年(2004)・見性寺
新山の供養塔
筆塚・昭和57年(1982)・上山田小学校(道具供養塔)
新山の標柱・標石・道標
住吉神社の標柱・昭和7年(1932)・御屋敷上の道路分岐点(社号碑)
庄内神社の標柱・昭和7年(1932)・庄内神社(社号碑)
曹洞宗制戒山見性寺の標石・平成14年(2002)・見性寺
道標・明治19年以降に再建か(1886)・宿
「坂城・麻績・松本・八幡・善光寺・別所」への案内
新山の顕彰碑
篤農青木繁雄翁之碑・昭和26年(1951)・見性寺横(頌徳碑)
市川九郎兵衛の碑(天満宮)・明治31年(1898)・天坂
恩師文海碑・昭和25年(1950)・見性寺
小松益美先生頌徳碑・昭和58年(1983)・上山田小学校
新山の記念碑
豊穣薬師の里の碑・平成7年(1995)・農業者トレーニングセンター前(ほ場整備事業完成記念)
豊饒薬師の里の碑の副碑・平成7年(1995)・農業者トレーニングセンター前
大望の像と座石・昭和46年(1971)・上山田小学校(小学校設備整備記念)
卒業製作の標柱・昭和48年(1973)・上山田小学校
新山の彫像
地蔵・不明・見性寺
西洋風な像・不明・ジャンボクラブ信州
道祖神と共に祀られる地蔵・昭和59年か(1984)・寄合下
新山の石祠
榎の大木の石祠(旧)・昭和62年頃か(1987)・清水
榎の大木の石祠(新)・不明・清水
天坂伊勢社の石祠・寛政6年(1794)・庄内神社裏
石祠・不明・庄内神社裏の山道
(宇佐八幡宮とも考えられ、飯綱権現である可能性もある)
力石を見る石祠・不明・庄内神社裏の山道
三宝荒神の石祠・享保3年(1718)・西山
塚田甚七の石祠・慶長7年(1602)、昭和59年(1984)再建・寄合入の山林内、寄合沢の谷止工の横
枯木の天神の石祠・不明・天坂
見性七代の石祠・慶長年間の再建(1596〜1615)・天神山の入山城跡の山頂
(飯綱権現とも見性寺の守護神ともいわれる)
石祠・不明・清水
石祠・不明・宮下神社の南側
新山のその他の石造物
おしゃぐじさんの石碑・不明・庄内神社裏の山道(現在は崩壊状態)
諏訪大明神の碑・明和5年(1768)・住吉
白山権現の碑・不明・住吉
石塔残欠・不明・ふれあい広場
禁葷酒の結界石・不明・見性寺
経緯度計・昭和46年(1971)・上山田小学校
日時計・昭和44年(1969)・上山田小学校
榎の大木の石祠横の碑・不明・清水
石神さん・不明・宿
石造物以外
かつてを偲ばせ語り伝えるもの
庄内神社の鳥居・不明・庄内神社
マヌカンピス像・昭和44年(1969)・上山田小学校
大望の池・昭和47年(1972)・上山田小学校
卒業制作の白鳥像・昭和48年(1973)・上山田小学校
六ヶ郷用水を守ろうの看板・不明・新山
新山ニュータウンの看板・不明・新山ニュータウン入口
ジャンボクラブ信州・不明・新山
関連ページ
- ロマンあふれる上山田温泉の石造物散策
- あなたの近くにきっとある 様々な石造物や古の神様と出会うため上山田温泉を散策してみましょう
- ロマンあふれる上山田温泉街の歌碑と萬葉公園の歌碑散策
- あなたの近くにきっとある ロマンと文化の香りが楽しめる上山田温泉の街の歌碑と萬葉公園の歌碑を散策してみましょう
- ロマンあふれる城腰の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる城腰の石造物を求めて城腰地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる中央の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる中央の石造物を求めて中央地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる八坂の石造物散策1
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第一弾であります
- ロマンあふれる八坂の石造物散策2
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第二弾であります
- ロマンあふれる三本木の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる三本木の石造物を求めて三本木地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる漆原の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる漆原の石造物を求めて漆原漆原地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる力石の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策1
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策2
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策3
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策4
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる力石の石造物散策(コピー)
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう