悠久の風吹く千曲市上山田

ロマンあふれる周辺地域

 

 

上山田に隣接する戸倉や坂城をはじめとして

 

周辺地域にある上山田の出来事や人物に

 

多少なりとも関わりのある石造物を紹介してみたい

 

 

 

簡単な説明文などを書いてみたが、

 

これらの石造物にまつわるエピソードなどは

 

当ホームページのどこかに登場しているものである

 

 

そんなことであるから、秋の夜長に当ホームページを一読、

 

再読されて上山田との関わりを知ってもらえたら嬉しい

 

ことこの上ない

 

 

 

上山田での石造物散策を終えたら、

 

今度は少し足を延ばしてこれらの石造物散策に

 

出てみるのも楽しいだろう

 

 

ひょっとしたら、ここに紹介した以外にも上山田との

 

関わりを持ったものを発見するかもしれない

 

 

ぜひともロマンあふれる石造物散策を楽しんでいただきたい

 

 

 

かつてこの地が震えた

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

善光寺大地震を伝える道祖神・弘化5年(1848)・芝原(文字碑)

 

「去年丁未三月廿四日夜 大地震 人家潰 山崩破地 犀川為丘 廿日而押切 山里六郡流?焼死人馬不知万数余 未震止

 

 

「地震により家屋が倒壊して火災が発生し、

 

善光寺周辺ではその火が二日二晩に渡って燃え続け、

 

また地震のよって松代藩領内の広範囲に山地被害が発生した

 

 

地すべりや山地崩壊による土砂で河川がせき止められ

 

天然ダムを形成したことで周辺集落を水没させ、

 

その天然ダムの決壊により下流域に水害をもたらした

 

 

犀川がせき止められたことで川中島が湖になると察知した

 

松代藩が舟やイカダで人々を避難させたことによって、

 

被害は最小限に食い止められたとされる

 

 

善光寺地震での死者は8,000〜12,000人と言われ、

 

善光寺周辺で2,500〜3,000人、松代で2,800人、

 

飯山で600人、上田で200人、松本で70人と記録がある」

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

道祖神の側面には「去年丁未三月廿四日夜 大地震」などと善光寺地震についてのことが刻まれている

 

 

 

八王子山麓や城腰地区の湯ノ窪と呼ばれる場所に

 

温泉が湧出していることが知られていたが、

 

弘化4年(1847)に起きた善光寺大地震によって

 

湯脈が壊滅したと伝わる

 

 

善光寺大地震は弘化4年3月24日

 

(現在の暦では5月8日)の夜10時頃に発生した

 

 

長野市直下を北東から東西に貫く活断層が

 

50q動いたことにより起こったとされ、

 

震源は極めて浅く内陸性直下型地震で

 

マグニチュードは7.4であった

 

 

折しも善光寺は御開帳で稲荷山宿(千曲市稲荷山)

 

では多くの観光客が宿泊していたため、

 

1000人にも及ぶ犠牲者が出た

 

 

道祖神に文字を刻んだ理由は犠牲者の慰霊なのか

 

地震の記録としてなのか、それとも両方の意味を

 

込めたものなのだろうか

 

 

宮城県のみちびき地蔵のように多くの犠牲者を慰め、

 

後世の人々への警告を村の守り神である道祖神に

 

託したのではないかと考えられるのである

 

 

 

温泉街を見守る水天宮碑

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

罔象女神の碑・昭和8年再建(1933)・戸倉温泉

 

 

 

戸倉温泉と上山田温泉は共に明治中頃の開湯である

 

両温泉地は大正時代に堤防ができるまで千曲川の

 

洪水によって手痛い目に遭っており、

 

温泉関係者は自ら堤防を築くほか、

 

神頼みにも懸命に取り組んだ

 

 

 

水害除けには伊勢社という考えがあったが、

 

明治になると伊勢神宮は日本で最高の神となり、

 

その分社を水害除けにすることはできなかった

 

 

そこで水天宮を祀ろうということになったが、

 

水天宮の祭神は壇ノ浦の戦いで海に沈んだ安徳天皇と

 

その母で平清盛の娘である建礼門院徳子であり、

 

天皇を水除けにするとは何事かとその方面から

 

待ったがかかった

 

 

そこで水天宮の社名はともかくも祭神を変えれば良いとして、

 

女神イザナミの尿から生まれたという水の神である

 

罔象女神(みつかめのかみ)を祭神としたもので、

 

この場所は水天宮公園と呼ばれている

 

 

上山田温泉の堤防上にある水天宮碑は千曲川を向いて

 

洪水を抑え、罔象女神碑は温泉街を向いて街を

 

守っている形になっているのがおもしろい

 

 

 

上山田の農業を支える六ヶ郷用水

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

六ヶ郷用水の水神宮碑・昭和35年(1960)・網掛

 

 

 

俗に用水路をたどっていくと神社や寺院、

 

または水神の石祠や改修記念碑があると言われる

 

 

そこには作物を育てる水が絶えないように、

 

洪水が起きないように、作物が無事に育つように

 

という農民の祈りが込められている

 

 

 

六ヶ郷用水はたびたび洪水によって破壊されており、

 

慶長17年(1612)には洪水よって壊れた岩井堂山付近を

 

通る用水路の大改修が行われた

 

 

現在の六ヶ郷用水の取り入れ口は上田市へと

 

さかのぼっているが、かつての取水口であった

 

網掛の場所に水神宮碑は建っている

 

 

 

屋代政国が開基した満照寺

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

夜灯(2基)・平成30年(2018)・千曲市小島の満照寺

 

 

 

上野国(群馬県)安中の桂昌寺の僧侶である夫山総田が

 

布教で信濃国を訪れた際に屋代政国の元に寄寓

 

(一時的に身を寄せる)した縁で、政国は大永2年(1522)

 

千曲市小島に満照寺を創建した

 

 

上山田に隠居した政国は天正元年(1573)に城腰地区に

 

普携寺を創建し、その開山は華嶽玄樹である

 

 

玄樹は満照寺を開山した夫山総田と同じく桂昌寺に属して、

 

総田は玄樹の師にあたる人物であった

 

政国と総田の関係から玄樹は普携寺を開山したと考えられる

 

 

 

幕末になり佐久間象山が大砲の試射を行った際、

 

満照寺はその砲弾が境内に落下するという災難に見舞われた

 

 

満照寺は幕府直轄の天領だったために大問題へと発展したが

 

象山は「大砲の試射は国防上の必要と公儀も認めるところで、

 

大砲は新兵器でわからない点も多い。その研究のためには

 

寺社仏閣といえども多少の犠牲は忍ばねばならない」と

 

長文を連ねて謝罪を拒んだ

 

 

 

鶴翼の飛翔は民の蜂起をいざなう

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

千人塚・不明・善光寺

 

 

 

善光寺本堂裏手の徳川家大奥供養塔の近くに

 

千人塚と言われる供養塔がある

 

 

説明板には慶長年間に起こった一揆での犠牲者の冥福を

 

祈る塔とも延宝年間に起こった一揆で処刑された人々の

 

供養塔とも言われていると書かれており、善光寺大地震の

 

犠牲者の供養塔とも言われている

 

 

 

天正10年(1582)3月、信濃国を手に入れた織田信長は

 

水内・高井・埴科・更級郡の川中島四郡を森長可

 

(ながよし)に与えて、長可は海津城に入った

 

 

短気で粗暴であったという長可であったためか、

 

早くも水内郡三水村(上水内郡飯綱町)の豪族である

 

芋川親正の反乱を招いたが、長可は一揆勢3000人の

 

首を斬って豪族らの家族を人質に取るという手段で対抗した

 

 

 

同年6月に信長が本能寺の変で倒れると長可は急ぎ

 

上洛を始めたが、豪族領民らは長可に向けて一斉蜂起した

 

長可はまたも人質を取って現在では聖湖のある猿ケ馬場峠

 

まで来ると、人質の首をことごとく斬り落としたという

 

 

一揆勢と一進一退の攻防を続けながら進む四面楚歌の長可に

 

ただ一人味方したのが、岩井堂山(出浦城)を居城にした

 

出浦昌相その人であった

 

 

昌相はこの時に長可に仕えており、迫り来る豪族たちから

 

長可を守り退かせて猿ケ馬場峠に送り届けた

 

長可は木曽氏の人質だけは残して、木曽路を通って上洛した

 

という

 

村上郷の人々はこの時の昌相の義侠心に大いに感じ入り、

 

美談として語り継いだと伝わる

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

聖湖の碑

 

 

 

慶長5年(1600)になると長可の弟である森忠政が

 

海津城に入った

 

忠政は「以前からの感情もあり、領民からは評判の良くない

 

(長野市史)」殿様であったようだ

 

 

そんな忠政は慶長7年(1602)に領内の検地を行い、

 

これによって5万石が上乗せされることになった

 

 

もとより生活の苦しい民衆は一斉蜂起したが、

 

これに対して忠政は「一揆のリーダー格3人が磔になり、

 

300人が斬首された(長野市史)」、また「3798人を惨殺し、

 

300人を猿ケ馬場峠に磔にした(埴科郡誌)」

 

という苛烈な態度で臨んだという

 

 

これには「忠政の巡視の時だけ人々を磔にしておいて、

 

忠政が去ったら助けると森家の者と土地の者が申し合わせた

 

(森家先代実録)」「森家と領民の間で遺恨なく上手に

 

やっていこうと磔の真似事だけすると申し合わせた」などの

 

口碑も伝わっている

 

 

前述の慶長年間に起こった一揆とは、森忠政に対するこの

 

一揆のことである

 

 

 

拠点となった寺の名号碑

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

徳本碑・文化15年(1818)・坂城町横町の心光寺

 

 

 

徳本上人は文化13年(1816)に江戸を発って、

 

布教活動のために上野国や信濃国を目指した

 

 

上人は小諸・上田・松代を経て善光寺に滞在してから

 

飯山を訪れ、そこから転じて大町・松本から諏訪・高遠・

 

飯田へと赴いて布教を行った

 

 

 

詳しい年月は不明だが上人は坂城町横町の心光寺に

 

滞在して更級・埴科郷南部を遊説したと伝わっている

 

 

徳本上人の足跡、または信仰の証とも言えるのが徳本碑で、

 

上山田にはそれが3基確認でき、八坂地区の大鹿にも1基

 

あったというが今は存在が確認できない

 

 

徳本上人は心光寺から上山田を訪れていたものだろう

 

 

 

学問・文化の発信基地であった神社

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

佐良志奈神社の標柱・文久元年(1861)・千曲市若宮の佐良志奈神社

 

 

 

波閇科神社の神官である若林光政は佐良志奈神社の

 

神官である豊城直友の門弟であり、直友から和学・漢学・

 

神学などを学んだ

 

直友の下には更級・埴科郡をはじめ小県郡からも学びに

 

来る者があった

 

 

直友は松代藩士の佐久間象山とも親交があり、

 

象山はたびたび直友を訪ねることがあったという

 

 

佐良志奈神社の標柱の側面には

 

『月のみか 露しもしぐれ 雪までに さらしさらせる 

 

さらしなの里』

 

という象山の歌も刻まれている

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

標柱の側面に刻まれる象山の歌

 

 

 

また佐良志奈神社では大正14年(1925)に太田水穂が主宰

 

する短歌雑誌『潮音』の全国第1回社友大会が開かれたほか、

 

昭和34年(1959)には全国から約4000名の傷痍軍人が集結

 

して上山田温泉に宿泊し、佐良志奈神社に赴いて第9回日本

 

傷痍軍人会全国大会が開催された

 

 

 

反対派ここに集結

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

浄土宗宗安寺の標柱・平成5年(1993)・千曲市戸倉の宗安寺

 

 

 

明治26年(1893)千曲川左岸に戸倉温泉が開湯したが

 

千曲川の洪水はやむことはなく、戸倉温泉はその被害を

 

受け続けた

 

 

戸倉温泉を開湯した坂井量之助は私費で堤防を築いて

 

源泉をレンガで囲うなど温泉地を洪水から守る努力を続けて

 

いたが、より安全な場所を求めて浴槽を千曲川右岸に移動

 

させて、源泉のある左岸から架橋して引き湯をすることにした

 

 

こうして明治35年(1902)千曲川右岸に新たな戸倉温泉が

 

開湯したのである

 

 

 

明治38年(1905)に量之助が死去した後にも洪水によって

 

引き湯の架橋や鉄管が流出するなどがあり、

 

戸倉温泉は細々とした経営が続いていた

 

 

大正3年(1914)になると畑山国三郎が戸倉温泉の再建に

 

乗り出し、国三郎は戸倉温泉を元の千曲川左岸に戻す

 

ことを決めた

 

 

 

この移転に戸倉村の反対派は、大正5年(1916)10月3日に

 

宗安寺に集結して移転反対有志大会を開いたのである

 

 

この時に反対派がどのような反対運動を展開したのかは

 

定かではないが、関係各所に反対陳情などは行っていたの

 

かもしれない

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

千曲川右岸に移動して開湯した戸倉温泉の場所は旧白鳥園付近であった

 

 

 

江戸時代の戸倉は天領であり北国街道の宿場として栄えたが、

 

明治21年(1888)に信越線が開通して屋代と坂城には駅が

 

できたが戸倉に駅は出来ず、戸倉はさびれていく一方であった

 

この時の戸倉の人々の願いは「元の戸倉にしてみたい」で

 

あったという

 

 

移転反対の理由も明確ではないが、明治45年(1912)に

 

戸倉駅が開業して戸倉温泉は「橋を渡らなくても温泉が

 

楽しめる」を宣伝文句にしていたこともあり、温泉地が移転

 

することで活気が失われるという事態を危惧していたものだ

 

と推測できる

 

 

 

戸倉温泉の移転には上山田温泉も反対したようだが、

 

これは千曲川の両岸に分かれていることで差別化が図られて

 

いたところが、同じ左岸に密集するということでいわば蝸角の

 

争いのようになるのを避けたかったからではないかと想像する

 

のである

 

 

左岸に戻った戸倉温泉の開湯式は宗安寺での反対集会から

 

2ヶ月後の大正5年12月10日であった

 

 

 

上山田から屋代へ

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

山王山法華寺と真言宗豊山派の門柱・昭和59年(1984)・千曲市屋代の法華寺

 

 

 

村上義清を離反して武田信玄に付いた屋代政国は

 

所領していた千曲市雨宮と居城の屋代城が上杉謙信の

 

手に落ちたため、その替地として天文22年(1553)に

 

信玄から荒砥の地(上山田)を与えられた

 

 

 

時代が天正10年(1582)になると川中島四郡(水内・高井・

 

埴科・更級郡)を上杉景勝が掌握した

 

 

景勝はその四郡の責任者の海津城代に村上景国を任命し、

 

副将には政国の跡を継いだ屋代秀正を任命した

 

上山田を領して荒砥城を居城としていた秀正は海津城に

 

詰めることになり、居城も屋代城へと移ることになった

 

 

 

城腰地区には法華寺という寺があったと考えられ、

 

この法華寺は「創建年月不詳中古屋代村に移る(上山田

 

村志)」「往古、山田村に有之し(屋代記)」とあり、

 

また政国は「領内山田村法花寺の墓地に葬る(更埴人名

 

辞書)」とされ、「法華寺は屋代氏の菩提寺(屋代記)」

 

とある

 

 

このことからも屋代の法華寺は秀正が屋代に移転した際に

 

創建したものだと考えられる

 

 

 

上山田の一揆勢と松代藩首脳の会談

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

皓月山と大英寺の門柱・昭和2年(1927)・長野市松代町の大英寺

 

 

 

大英寺は初代松代藩主の真田信之の妻である小松姫の

 

菩提を弔うために建立され、江戸時代初めからの歴史が

 

感じられる荘厳な寺である

 

 

 

しかし上山田にとっては、それとは別の意義深い側面がある

 

 

明治2年(1869)の上山田は凶作の上に贋金が出回って

 

経済は混乱をきたしていた

 

その急場をしのぐために松代藩は藩札を発行したが、

 

翌年に明治政府は通貨を安定させるために藩札や贋金を

 

政府が発行する太政官札に統一しようとした

 

 

これを受けて松代藩大参事の真田桜山・高野広馬は

 

御用商人の大谷幸蔵と結んで、松代商法社を設けて

 

商法社手形を発行した

 

 

商法社は蚕や生糸など領内の物産を商法社手形で買い占めて

 

横浜に出荷することで太政官札と交換し、藩札等を回収しよ

 

うと産物買い占め資金に38万両もの商法社手形を発行した

 

しかし手形の準備金が8万両しかなく、これは裏付けの欠いた

 

紙切れで生産者から商品を接収していると同様で、

 

のみならずその大半は大谷の集荷資金に利用されていた

 

 

商法社手形は太政官札との引き換え相場が8割5分〜7割5分

 

程度であり、さらに政府は商法社手形を藩札とみなして、

 

その回収を藩に厳しく命じた

 

 

松代藩知事の真田幸民(ゆきとも)は政府に陳情し、

 

明治3年(1870)11月13日に年貢を籾(もみ)10俵で納める

 

ところを6俵2斗で良いと3割5分引きにして、また金納ならば

 

籾7俵で10両の割合と布達した

 

 

しかし22日には大参事の桜山・高野らは籾4俵半で10両、

 

藩札や手形等の太政官札の交換比率は2割5分引きと布達

 

し直した

 

これは5割5分の増税で、その上交換比率まで引かれて価値は

 

下がる一方であった

 

 

上山田の貧しい農民は油を買いたいが手形では誰も売って

 

くれないという有様であった

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

どことなく神秘すら感じさせる大英寺の白象

 

 

 

この状況にもはや勘弁ならぬと小平甚右衛門を首魁とする

 

上山田の男たち総勢200名は11月25日に松代藩へ突撃をかけた

 

26日の午前5時に一揆勢は松代城下へと突入し、

 

その人数は3000人にも膨れ上がっていた

 

 

勢いを増す一揆勢は「真田(桜山)・高野に大谷の首を渡せ。

 

商法社の悪人どもを誅戮(ちゅうりく)せよ」と怒号に投石

 

という凄まじさであった

 

 

松代藩の首脳会議の中で桜山・高野らは「武装鎮圧せよ」と

 

強硬策を主張したが、「騒動の勃発は桜山・高野らの強引さ

 

にある。ここは藩主自ら説得に出るべし」との意見が多数を

 

占め、藩知事の真田幸民が大英寺へと赴くことになった

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐

 

 

 

ここに松代藩の首脳である真田幸民と上山田の一揆勢との

 

歴史的な会談が大英寺で行われたのである

 

 

会談の結果として一揆勢は年貢の納相場を籾7俵で金10両に

 

引き下げる、藩札は太政官札と等価通用とする、

 

藩札を太政官札と引き換えるという約束を勝ち取った

 

わけである

 

 

しかし世の無情、明治4年(1871)5月26日に小平甚右衛門は

 

処刑され、政府によって年貢の納相場は一揆前へと戻されて

 

しまうのである

 

だが、甚右衛門が最も強く要求した藩札と太政官札との

 

等価交換は政府が容認した

 

 

その後、7月14日には廃藩置県により松代藩は消滅する

 

のである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

ロマンあふれる上山田温泉の石造物散策
あなたの近くにきっとある 様々な石造物や古の神様と出会うため上山田温泉を散策してみましょう
ロマンあふれる上山田温泉街の歌碑と萬葉公園の歌碑散策
あなたの近くにきっとある ロマンと文化の香りが楽しめる上山田温泉の街の歌碑と萬葉公園の歌碑を散策してみましょう
ロマンあふれる城腰の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる城腰の石造物を求めて城腰地区を散策してみましょう
ロマンあふれる中央の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる中央の石造物を求めて中央地区を散策してみましょう
ロマンあふれる八坂の石造物散策1
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第一弾であります
ロマンあふれる八坂の石造物散策2
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第二弾であります
ロマンあふれる三本木の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる三本木の石造物を求めて三本木地区を散策してみましょう
ロマンあふれる新山の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる新山の石造物を求めて新山地区を散策してみましょう
ロマンあふれる漆原の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる漆原の石造物を求めて漆原漆原地区を散策してみましょう
ロマンあふれる力石の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策2
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策3
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策4
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む