悠久の風吹く千曲市上山田

難所を見守る観音様

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

崖観音・昭和10年(1935)・八王子

 

 

 

明治11年(1878)に明治新道が開かれるまで若宮と

 

上山田を結ぶ道は、万治2年(1865)に八王子山を

 

切り開いて作られた獅子ヶ鼻の上を通る万治峠であった

 

 

 

この万治峠は道のりが約573mもあり、千曲川から約64mも

 

高い場所にある険阻な坂道であった

 

 

万治峠は北へ向かうと冬季には雪が凍って人馬の足はすべり、

 

南へ向かうと夏季には頭上にある岩石の照り返しで人馬の

 

目がくらんだ

 

 

この難関を前に足を滑らせて千曲川へ落下する者、

 

落石の被害に遭う者、また千曲川の洪水に流される者など

 

犠牲者が続出していた

 

 

そのような犠牲者の冥福を祈るために観音様が明治新道の

 

崖側に建立され、崖観音と呼ばれて人々に親しまれた

 

 

平成19年(2007)に道路拡張のために現在の場所に移ったと

 

いうことである

 

 

 

爆発する芸術

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

無籍動物・昭和34年(1959)・白鳥園横の広場

 

 

 

昭和33年(1958)の県蚕種試験場の廃止に伴い、

 

この跡地利用について県及び戸倉町、上山田町が

 

法人をつくり娯楽施設や宿泊施設などを備えた

 

観光開発構想をたてた

 

 

昭和35年(1960)には様々な遊具を備えた遊園地や水族館、

 

熱帯植物園などがある大型の温泉宿泊施設である

 

戸倉上山田ヘルスセンターがオープンし、昭和37年(1962)

 

には戸倉メリーランド白鳥園と改称した

 

 

 

オープンした昭和35年には第1回が佐良志奈神社で開かれた

 

『潮音』の全国大会が北海道から九州まで356名の参加者を

 

もって、戸倉上山田ヘルスセンターで開催された

 

 

また昭和39年(1964)に上山田をご視察になった

 

昭和天皇皇后両陛下は白鳥園にご宿泊になった

 

 

 

遊園地などがあった場所には芸術家として著名な

 

岡本太郎による『無籍動物』と題された不思議な生物の

 

彫像があった

 

 

 

どのような経緯から岡本太郎の作品が白鳥園に展示される

 

ようになったのかは不明である

 

当時の写真を見ると、人間が乗れるほどに巨大なものであった

 

 

 

上山田の地に六文銭の旗がなびいた

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

真田幸村騎馬像・昭和58年(1983)・上田駅前

 

 

 

天正13年(1585)に真田昌幸と徳川家康による

 

第一次上田合戦があった

 

この時に昌幸は上杉景勝に真田幸村を人質として

 

差し出し景勝からの援軍を依頼した

 

 

戦後に昌幸は景勝に臣従して景勝から小県郡塩田などの

 

領地のほかに上杉を離反した屋代秀正の領地を与えられ、

 

その内の1000貫文の地は幸村に与えられたのである

 

 

その1000貫文の地の更級郡側は八王子山以南、

 

坂城町の村上と旧上山田町(村上郷)であった

 

 

真田領であった証左として「八王子山以南は田の面積を

 

一升蒔などと数えるが、八王子山以北は何刈などと

 

数える(上山田町史)」というものがある

 

一升蒔は甲州流の数え方で何刈は越州流だというのである

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

青年の真田幸村像・令和2年(2020)・上田城跡公園の真田神社

 

 

 

『真田幸村(弁丸)安堵状』という書状が残っている

 

これは幸村(弁丸)が屋代秀正の旧臣である諏訪久三に

 

秀正が与えていた本領(20貫文)をそのまま安堵(保障)

 

すると共に10貫文の加増を約束したものである

 

 

安堵状には「弁」という署名があり、弁丸という幸村の幼名を

 

確認できる唯一の史料だという

 

 

真田神社に青年の真田幸村像が建立されたが、

 

安堵状を発行した時の幸村は19歳であり、

 

まさに青年時代のことであった

 

 

幸村は19歳であるのに幼名を名乗っており、

 

いろいろな意味で興味深いところである

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

真田幸村が狩りをした際にノドを潤したという伝説を持つ角間渓谷の一っぱい清水

 

 

 

第一次上田合戦の最中に昌幸は豊臣秀吉に援軍を求め、

 

翌年には幸村を越後から呼び戻して秀吉の元に出仕させた

 

ので、実質的に1000貫文の地は昌幸が統治したものと

 

考えられる

 

 

それは天正14年(1586)と推定される頃に昌幸が

 

生島足島神社に納めた「庄内筋」を領することになった

 

という朱印状によって明らかである

 

 

 

前述した諏訪久三の所領地20貫文の内容を示した

 

天正18年(1590)に発行された『左衛門尉知行宛行状』

 

がある

 

 

この文書には黒印の印文があるが、真田昌幸や信之いずれ

 

のものではないので幸村の可能性が強いとされている

 

幸村はこの時に豊臣秀吉の側近となっていた

 

実質的には昌幸が統治しても、このような公的文書は

 

幸村が出していたものであろうか

 

 

なお諏訪久三の所領地は千曲市粟佐だと推定されている

 

 

 

庄内とは村上郷のことで、真田昌幸が村上郷を統治

 

することによって、村上郷の人々は数々の村上伝説を

 

作り上げることになる

 

 

 

信濃を愛した抒情詩人

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

津村信夫の歌碑・昭和59年(1984)・戸倉温泉堤防上

 

「その橋はまことながかりきと旅終りては人にも告げぬ

 

雨ながら我が見しものは戸倉の燈か上山田の温泉(いでゆ)か

 

若き日よ、橋を渡りて千曲川汝(な)が水は冷たからむ

 

忘れるべきはすべて忘れはてにき」

 

 

 

津村信夫は明治42年(1909)兵庫県神戸市生まれで

 

慶応大学在学中に肋膜炎を患い、その療養中に文学に

 

親しんでいった

 

 

信濃の風土、とりわけ戸隠に愛情を抱いて、

 

その表現は平明で慈しみ深く抒情詩人と呼ばれる

 

 

『千曲川』の詩は信夫が25歳の時の作で、

 

その橋とは大正橋のことだと思われるが、雨のそぼ降る大正橋

 

から見える戸倉の燈や上山田の温泉は、どこかおぼろげに

 

見えたのではないだろうか

 

 

この2年後に信夫は結婚しており、

 

大正橋から見るおぼろげな景色が恋愛や結婚のように、

 

どこか秘密めいていて幻想的な風景に見えていたなら

 

嬉しいところである

 

 

 

三十年今日見る庭は白樺の木のま明るく石ぬれている

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

四賀光子の歌碑・昭和42年(1967)・笹屋ホテル

 

「竹植えて石を敷きつめこの庭や浄らに朝の雨にぬれゆく」

 

 

 

上山田村長などを歴任し、万葉歌碑建設の発起人である

 

山崎等は太田水穂が創刊した短歌雑誌『潮音』に多くの

 

短歌を発表した

 

 

昭和6年(1931)には太田水穂が選歌にあたった

 

山崎等歌集の『桑の実』が発刊された

 

 

 

四賀光子はその太田水穂の妻であり水穂と共に『潮音』の

 

創刊に参加し、水穂の没後は同誌を主宰した

 

 

光子は善光寺周辺の旧長野町の出身で、

 

四賀は父の出身である諏訪郡四賀(現在の諏訪市四賀)

 

からのものである

 

 

なお夫の水穂は東筑摩郡広丘村(塩尻市)の出身で、

 

萬葉公園には若山牧水・喜志子夫妻の歌碑があるが、

 

牧水の仲人を水穂が務めた

 

 

 

万葉歌碑建設の精神的支柱

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

佐々木信綱の歌碑・不明・笹屋ホテル

 

「門を入れば たなの藤なみ ゆらゝと 湯の香こもれる風になびかふ」

 

 

 

佐々木信綱は国学者として万葉集を研究すると共に

 

歌人であり、竹柏会という短歌結社を結成した

 

 

山崎等と共に万葉歌碑建設を発起した清水信雄や

 

上山田の郷土史研究家の鹿田信?(のぶとも)らは

 

信綱と師弟関係にあった

 

 

 

信綱は信濃なるの万葉歌碑を揮ごうしており、

 

昭和25年(1950)の万葉歌碑除幕式において祝辞を

 

述べている

 

 

歌碑の銅板を鋳造した鋳造師の武井眞微は叔父も

 

信綱を尊敬し、自身も信綱と顔見知りとなりたいと

 

願っていたところへ清水信雄から「佐々木先生の

 

書かれたものを作って欲しい」との依頼を受け、

 

喜んで作ったと語っている

 

 

万葉歌碑建設は佐々木信綱の存在に依るところが

 

大きいと言えるだろう

 

 

信綱は『大日本地名辞書』を裏付けとして上山田が成俊の

 

万葉集研究の地と祝辞の中で述べており、

 

成俊の万葉集研究の地の碑が萬葉公園に建立されている

 

 

 

蕉風俳諧の風が東国寺に吹く

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

宮本虎杖の句碑(帝杖翁)・文化8年(1811)・坂城町苅屋原の泉徳寺

 

「夜桜や世に阿類ものの迎馬」

 

 

 

宮本虎杖は戸倉出身の俳人で寺子屋の師匠でもあり、

 

小林一茶も北国街道を通る際には虎杖の元を訪れた

 

 

虎杖は上田藩士の次男で俳人の加舎(かや)白雄に師事して、

 

天明4年(1784)に加舎から判者(作品の優劣を評価する人)

 

の資格を与えられて虎杖庵を名乗った

 

 

 

文政6年(1823)に虎杖が亡くなると、

 

息子で俳人の虎杖庵八朗が虎杖の句集を刊行した

 

 

東国寺の僧侶で寺子屋師匠でもある安藤慈稟は、

 

八朗が師の慈順を訪ねたのをきっかけに俳句に打ち込み、

 

慈稟は小林一茶を訪ねて教えを乞うこともあった

 

 

慈稟は八朗から四朗庵旭海という俳名を賜っている

 

 

 

俳聖・四十八曲峠を越える

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

松尾芭蕉の句碑(桃青霊神)・文政(1818〜31)・坂城町網掛の十六夜観月殿

 

「いざよいもまた更科の郡かな」

 

 

 

元禄元〜2年(1688〜89)に成立した松尾芭蕉が

 

名古屋から木曽路を通り姨捨山で月見をして江戸に

 

帰った際の俳諧紀行文が『更科紀行』である

 

 

そこには

 

「浅橋(かけはし)・寝覚・猿が馬場・立峠などは

 

四十八曲りとかや。九折(つづらおり)かさなりて、

 

雲路にたどる心地せらる」

 

と書かれている

 

 

「とかや」は〜とかいうという意味で四十八曲りという峠が

 

あるという意味になるだろう

 

 

四十八曲峠は古来に波閇科越、波閇科峠、イロハ峠などと

 

呼ばれていたが、この時代にはすでに四十八曲峠と呼ばれて

 

いたとわかる

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

側面に句が刻まれている

 

 

 

この句は貞享5年(1688)8月、三夜に渡って坂城に留まり

 

月を楽しみながら詠まれた句で「さらしな」には去らないと

 

いう意味がかかっており、芭蕉のこの地を去りたくない

 

名残惜しさが表現されている

 

 

なお桃青は芭蕉の俳号で、諸説はあるが29歳で江戸に出た

 

芭蕉が30歳を迎えて、中国の詩人である李白になぞらえて

 

桃青と号したという

 

 

 

松代のテテツポウ(フクロウ)が世界を睨む

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

佐久間象山の句碑・昭和39年(1964)・長野市松代町の象山神社

 

「余年二十以後乃知匹夫有繋一国三十以後乃知有繋天下四十以後乃知有繋五世界」

 

「余年(よとし・われとし)二十以後乃(すなわ)ち匹夫も一国に繋(かかわ)り有るを知り。三十以後乃ち天下に繋り有るを知り。四十以後乃ち五世界に繋り有るを知る」

 

 

 

佐久間象山の愛弟子である吉田松陰が安政元年(1854)に

 

海外密航失敗事件を起こし、それに連座して獄中にあった

 

象山が出獄後にその時の感慨を記した『省けん録(せいけん

 

ろく)』という随想録にある象山の句

 

 

けんは侃の下に言を書く漢字であやまちという意味になる

 

書名はあやまちを省みる記録という意味になるが

 

自責の念などはほとんど見られず、その内容は海防問題や

 

海外の知識、西洋の科学技術の導入に粉骨砕身してきた

 

自分の思想と行動がいかに正しいかという主張の展開が

 

中心である

 

 

象山を代表する「東洋の道徳、西洋の芸術(技術)」という

 

言葉もこの随想録に見える

 

 

匹夫は身分の低い、またはただの男という意味で、

 

一国は一藩で象山神社の説明板には松代藩のこととある

 

天下は国内で日本国を指し、五世界は全世界のことで、

 

繋りは関係とか関わりということになる

 

 

気宇壮大にして高邁な識見を持ち、自信に満ち満ちた

 

佐久間象山をよく表している句である

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

 

 

 

この象山の句碑と同じものが萬葉公園にもある

 

 

萬葉公園には民衆の心情、千曲川の流れや姨捨山の月に

 

温泉地の情景など抒情的な雰囲気を感じさせる歌や句を

 

集めた歌碑が多いが、その中にあって象山の句碑はひときわ

 

異彩を放っている

 

 

 

戸隠の九頭龍神、大林山に舞う

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

九龍権現の石祠・昭和40年(1965)・九龍頭山

 

 

 

大林山は上山田で最高峰の山である

 

九龍頭山は大林山と山体を同じくする山で、

 

大林山の山頂から肩一つ下がった所である

 

 

戸隠山には九頭龍を祀る九龍社があり、

 

九龍権現を祀る石祠は戸隠信仰の流れをくんでいる

 

 

 

戸隠信仰は蛇体を神として崇めて蛇体の仏教化した

 

九頭龍を祀った

 

 

大は大神社を意味して林は神社の古称だと考えられており、

 

大林山や九龍頭山は遥か昔から信仰の対象だったわけである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

ロマンあふれる上山田温泉の石造物散策
あなたの近くにきっとある 様々な石造物や古の神様と出会うため上山田温泉を散策してみましょう
ロマンあふれる上山田温泉街の歌碑と萬葉公園の歌碑散策
あなたの近くにきっとある ロマンと文化の香りが楽しめる上山田温泉の街の歌碑と萬葉公園の歌碑を散策してみましょう
ロマンあふれる城腰の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる城腰の石造物を求めて城腰地区を散策してみましょう
ロマンあふれる中央の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる中央の石造物を求めて中央地区を散策してみましょう
ロマンあふれる八坂の石造物散策1
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第一弾であります
ロマンあふれる八坂の石造物散策2
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第二弾であります
ロマンあふれる三本木の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる三本木の石造物を求めて三本木地区を散策してみましょう
ロマンあふれる新山の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる新山の石造物を求めて新山地区を散策してみましょう
ロマンあふれる漆原の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる漆原の石造物を求めて漆原漆原地区を散策してみましょう
ロマンあふれる力石の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策1
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策2
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策4
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む