悠久の風吹く千曲市上山田

千曲川に響く獅子の咆哮

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

獅子ヶ鼻・明治11年(1878)・若宮水門の場所(自然石)

 

 

 

八王子山の断崖が千曲川に接しようとするその端の部分、

 

それは中村林左衛門らの新道開発の掘削のために

 

断ち切られた先端の岩の塊で千曲川の流れをグイと

 

見下ろしている

 

世人はその岩塊を獅子ヶ鼻と呼んだ

 

 

千曲川の流れは獅子ヶ鼻に向かって流れてきており、

 

獅子ヶ鼻はその浸食に耐え抜いてきた

 

 

大正時代の写真を見ると、獅子ヶ鼻の隣には大きな

 

松の木があった

 

現在は獅子ヶ鼻の割れ目に根を張ったビャクシンの木が

 

川風に耐えて千曲川に臨んでいる

 

 

かつて言われた上山田温泉八景の一つに八王子の凪

 

というのがあり、それは獅子ヶ鼻の辺りの寒風を表現した

 

ものではないかと思われる

 

 

 

大正橋でも恋をすりゃ川をまたいでデートする

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

恋しの湯伝説の赤い小石・平成14年(2002)・大正橋

 

 

 

河原にある赤い小石を100個拾い集めると願いが

 

叶うという『恋しの湯伝説』に登場する赤い小石を

 

模したもの

 

 

伝説は万葉歌碑にもなった万葉集の

 

「信濃なる千曲の川のさざれ石も」の歌を重要なファクター

 

として用いている以外にも、主人公の娘が大御堂の

 

十一面観音に願をかける、娘が雪の積もった河原で

 

温泉の湧出を発見する、気高い老人が3回指さした

 

場所で最後の赤い小石を見つけるなど、

 

上山田にまつわるものや上山田温泉発達史を下敷きに

 

していると捉えることができる内容である

 

 

 

我は求め訴えたり

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

恋しの湯伝説の100個目の赤い小石・平成14年か(2002)・旧戸倉町役場

 

 

 

行方不明になった恋人の米吉を心配するお政は、

 

「千曲川の河原で赤い小石を100個拾い集めれば

 

米吉は帰る」という夢告を受ける

 

 

それを信じたお政は寒風が吹き付けて雪の積もる

 

河原で寒さをいとわずに赤い小石を探し続け、

 

見事に恋愛を成就させた

 

 

 

なんでもインスタントで便利になった現代では、

 

恋の成就にわざわざ河原をさ迷う必要はない

 

 

あなたが水と緑と潤いのある公園で赤い小石の

 

モニュメントに触れ、赤い小石を見つけながら大正橋を渡り、

 

旧戸倉町役場に着けばそこに100個目の赤い小石が

 

あるのである

 

 

その時、あなたの恋愛はたちまちのうちに成就されるだろう

 

 

 

天岩戸伝説のサイドストーリー

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

屏風岩・不明・冠着山(自然石)

 

 

 

冠着山山頂のすぐ下にある岩

 

 

天照大御神が天岩戸にお隠れになった時、

 

わずかに開いた戸の隙間をこじ開けた手力雄命

 

(たじからおのみこと)は天岩戸を戸隠に運ぶ途中で

 

冠着山で休憩した

 

 

再び出発する手力雄命がずれた冠を直したことから

 

冠着山の名があり、天岩戸をかついで飛び立つ時に

 

足を踏ん張ったのが屏風岩だと伝えられている

 

よく見ると屏風岩には手力雄命の足形が残っているという

 

 

なお千曲市八幡大池にある大池は手力雄命の足跡だと言われ、

 

八坂にある樽岩も手力雄命が腰を下ろして休んだ所、

 

力石の清水神社にある力石さんは手力雄命がお手玉にして

 

遊んだという伝説がある

 

 

 

アイ・シャル・リターン

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

村上国清の墓・宝暦12年(1762)・坂城町大宮の山中

 

 

 

天正10年(1582)7月16日、上杉景勝が率いる上杉軍団と

 

北条氏直が率いる北条軍団は篠ノ井の横田河原に対陣していた

 

 

策が見破られた北条氏直は全軍撤退を開始したが、

 

上杉景勝は軍を発して追討を開始した

 

 

千曲川左岸は逃げる北条軍団と追撃する上杉軍団2万人余りで

 

あふれかえり、ついに両軍は岩井堂山の麓で激突したのである

 

 

この時、村上義清の息子である国清(景国)が葛尾城から出撃

 

して、北条軍団の側面を突いて全滅を図ったという伝説が

 

上山田に伝わっている

 

 

しかし国清が景勝から海津城代に任じられて越後から信濃へ

 

帰還するのは8月5日のことで、この伝説は上山田(六ヶ郷)の

 

人々の義清の息子が葛尾城にいてくれたら、という想いが

 

生み出したものだろう

 

 

 

手練手管の謀将、上山田の藤を散らす

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

真田幸隆の墓・不明・上田市真田町の長谷寺裏

 

 

 

真田氏の発祥は真田幸隆を祖とするものとそれ以前に

 

さかのぼるとするものがあるが、稀代の謀将と言われる幸隆が

 

世に出たことで「真田」の歴史が始まったと言える

 

 

 

天文19年(1550)9月9日、上山田の武将である山田国政が

 

城代を務める砥石城に武田信玄は総攻撃を開始した

 

 

堅い守りの砥石城を攻めあぐねていた甲斐軍団に電撃的に

 

来援した村上義清らの軍勢が襲いかかり、信玄は撤退を

 

余儀なくされた

 

 

 

正攻法での攻略は困難である砥石城に対し、

 

幸隆は謀略を用いての攻略を試みた

 

 

幸隆は村上諸将を寝返らせ、家臣群に金品をばら撒き、

 

金は武田側へ裏切る者への賄賂だと流言を流して

 

村上家臣群に疑心暗鬼を生じさせた

 

 

天文20年(1551)幸隆は村上家臣であった弟の矢沢頼綱を

 

通じて城中に火を放って砥石城に急襲をかけた

 

 

砥石城代の山田国政と吾妻清綱は城を出て奮戦するも

 

討死を遂げた

 

真田幸隆と山田国政の間には浅からぬ因縁があるのである

 

 

墓は中央のものが幸隆、左が幸隆の妻、右が真田昌幸の

 

ものとされている

 

 

 

甲斐に抗う滋野一族、葛山に死す

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

小田切駿河守幸長の墓・不明・長野市川中島の円光寺

 

 

 

上山田の伝説に力石の今里に分地した村上支族の今里家国は

 

川中島に移って勢力を増大させ、犀川を北に渡って小田切・

 

窪寺などの諸氏を分派したというのがある

 

 

実際の小田切氏は佐久を拠点とする滋野氏から分派した

 

武士で、水内郡に移り犀川を南に渡って勢力を拡大させて

 

いったものであった

 

 

小田切氏の中で著名な人物に小田切駿河守幸長がおり、

 

幸長は武田信玄に抗って戦い、葛山城で討死を遂げた

 

 

 

修那羅に咲く花、漆原にも開く

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

修那羅大天武の碑・不明・筑北村坂井の安宮神社(修那羅山)

 

 

 

万延元年(1860)に修験者が加持祈祷をもって

 

人々の信仰を集めた

 

 

その修験者は自らを修那羅大天武や仙武などと称し、

 

その信仰は修那羅信仰などと呼ばれた

 

 

修那羅の信仰はその時に抱えている問題、

 

言わばあらゆる願いを祈るというものが多い

 

それでも養蚕などの生業や、安産や子育てに関わる

 

特定の祈りもあった

 

 

信仰の本拠地は筑北村坂井の修那羅山で、

 

その信仰は明治30年代半ばに四十八曲峠を越えて

 

漆原に伝わった

 

漆原は坂井と地続きで養蚕の信仰が強い場所であるから、

 

その信仰が容易に伝播したと推測できる

 

 

上平や千本柳、内川など近隣でも養蚕にまつわる

 

修那羅への信仰が強かった

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

修那羅山にある仙人像。修那羅大天武を模したものと伝わる

 

 

 

漆原では美弥造という人物が今井家を拠点に加持祈祷を行い、

 

美弥造は「今井の天狗」と呼ばれた

 

 

美弥造は生坂村の出身で後年には生坂に戻り布教活動を行い、

 

そこでは「袖山の天狗」と呼ばれ、その子供の百歳は

 

「小天狗」と呼ばれた

 

 

創始者の大天武は天狗信仰に傾倒して「修那羅の天狗」とも

 

言われたことからか、各地に散った修那羅系統の祈祷者たちは

 

今井の天狗をはじめ、千曲市八幡の「郡の天狗」、上田市半過

 

の「石井の天狗」、上田市神科の「岩門の天狗」などわずかな

 

地域で天狗信仰が栄えた

 

 

 

おまけの天狗伝説

 

 

ここで、おまけの伝説を語ってみたい

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

 

 

 

上山田に天狗にまつわる伝説があり、これは坂城・戸倉・松代

 

など広範囲に渡る伝説である

 

 

 

戸倉と上山田に伝わる天狗伝説

 

 

 

『戸倉町誌』には『水上布山神社誌』にある記述として

 

 

「上山田の力石村と、五明村の境界上に自在坊があり、

 

そこに山伏の首長級の三人の兄弟が棲んでいて、

 

天狗に仕えていた。

 

そして、熊野権現を拝し、加持祈祷を業としていた。

 

 

慶長年間中に千曲川の大水にあって、三人の山伏は四散し、

 

長兄は戸倉自在山へ、次兄は松代の皆神山へ、

 

そして末弟は力石の岩井堂へ移り住み、厳しい修練を積み

 

ながら郷民の幸福のために、呪文を誦し、加持祈祷を

 

行っていた。

 

郷民はその徳を敬慕し、天狗として祀った」

 

 

とある

 

 

 

『上山田町史・力石編』には

 

 

「自在坊に三人修験兄弟住む。

 

自由坊は戸倉宮坂山に祭られ、自在坊は上平山に祭らる。

 

その弟半僧坊遠江へ。

 

師匠筋である大天狗は松代の皆神山に祭られた」

 

 

とある

 

 

 

自在坊の地

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

坂城町の自在神社

 

 

 

それを物語るように寛文年間(1661〜73)の力石村検地帳に

 

田畑の名前として自在坊というのが登場し、かなり広い範囲の

 

ようだ

 

 

そこは笄橋南東周辺の坂城町と接する場所ではないかと想像

 

でき、村上支族で出浦成国の三男である重義が力石に分地して

 

力石氏を名乗った場所は、この辺りではなかろうか

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

 

 

 

ここは自在坊という修験者が住んだ所だとされ、

 

他にも自由坊・大天狗・子天狗と呼ばれる修験僧が

 

いたと伝えられる

 

 

 

力石には岩井堂山があり、これは坂城町側からは

 

自在山と呼ばれる

 

 

岩井堂山の坂城町側の麓には自在神社があり、

 

神社には「太々神楽(だいだいかぐら)」という舞がある

 

 

これは鳥兜に天狗面の装束をまとい、

 

剣印(刀剣を表す印)などの所作があることから

 

修験道の色が濃い舞だと言える

 

 

上山田の伝説に見える「自在坊は上平山に祭らる」という

 

のは、岩井堂山の坂城町側のことだろう

 

 

 

戸倉に移った天狗

 

 

千曲市戸倉にウサギなどの小動物やローラーすべり台などの

 

遊具が楽しめる「戸倉宿キティパーク」がある

 

 

そこに「千曲天狗」と愛称を付けられた巨大な天狗像があり、

 

キティパークから宮坂峠に入ると戸倉の自在神社がある

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

キティパークに立つ千曲天狗

 

 

 

樹齢400年を超す天狗の大松があったといい、

 

一説には山に住む天狗を恐れて人々は山に入れず、

 

そこで人々は天狗を自在大神として崇め奉ったという

 

ことである

 

 

伝説に従うならば、自由坊がこの地に移り住んだという

 

ことになる

 

呪文を使って加持祈祷を行う自由坊をいぶかしげに見ていた

 

郷民たちは、祟りをもたらすものを神と祀ってそれを抑え込む

 

という御霊信仰のように自由坊を大神として祀ったものだろう

 

それが郷民は自由坊の徳を敬慕して天狗として祀ったという

 

伝説に昇華していったのではないか

 

 

自由坊を自在大神として崇めたのは、力石の自在坊という

 

場所から来た天狗(修験者)だからという由来が考えられる

 

 

 

それは製鉄がらみか

 

 

伝説では師匠筋の大天狗なる者は松代の皆神山に祀られた

 

となっている

 

 

千曲川の洪水で力石の自在坊を追われた大天狗は、

 

自由坊と同じく戸倉に向かったのではなかろうか

 

 

 

戸倉の山を越えればそこは千曲市森の岡地という場所である

 

ここは高速道路を建設する時に清水製鉄遺跡という製鉄の

 

遺跡が発見されている

 

 

ここでは製鉄(大鍛冶)から刀などの小鍛冶(こかじ)まで

 

行っていたとされ、岡地という地名は小鍛冶がなまった

 

ものではないかと考えられている

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

戸倉の自在神社

 

 

 

山伏や修験者などは製鉄の技術も持っており鉄鉱石を求めて

 

山野を渡り歩き、その修験者たちの姿が天狗のように思われた

 

という話がある

 

 

 

天狗は皆神山を目指す

 

 

皆神山は堆積作用が進んでいた長野盆地に噴出した輝石安山岩

 

の火山である

 

この溶岩は粘り気が強く流れにくいためにマグマが地表に出て

 

冷えて固まり、山頂と急斜面を持つ溶岩ドームとなった

 

ものである

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

皆神山遠景

 

 

 

皆神山には鉄分の多く含んだ赤石と少ない青石があり、

 

それらは松代町の石仏や松代城の石垣にも利用されたという

 

 

鉄鉱石を求めた大天狗は、岡地からの延長で皆神山を

 

目指したものではないか

 

 

 

神秘の山・皆神山

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

 

 

 

現在でも皆神山は自らをピラミッドと名乗りなにやら怪しげな

 

説明板や石造物がうごめいているように、はるか昔も皆神山は

 

神秘の山と人々の目に映っていたに違いない

 

 

 

皆神山は昭和40年(1965)から始まった松代群発地震の時に

 

発光現象が確認されている

 

 

平成29年(2017)3月22日の日本経済新聞には信州大学繊維

 

学部のグループが発光現象の原因を突き止めたというニュース

 

が掲載されている

 

 

それによると発光現象の原因は、地震で岩石が破壊された際

 

などに生じた電気エネルギーが山の樹林に蓄えられて、

 

「誘電体バリア放電」と呼ぶ音の出ない放電現象が発生した

 

ことによるもののようだ

 

 

このような現象は昔にも起きていたのかもしれない

 

それを見た人々は怪発光する皆神山に神秘を感じ取った

 

だろうし、修験者であるならば、そこに求めてやまない

 

超常的な何かを感じ取ったことだろう

 

 

 

熊野修験の山

 

 

戸倉の伝説に「熊野権現を拝し、加持祈祷を業としていた」

 

とあるが、かつて皆神山には3つの峰があって各峰に熊野権現

 

を祀り、今はそれらが中の峰に合祀されており、

 

それが現在の皆神神社で正式な名称は熊野出速雄

 

(くまのいづはやお)神社である

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

 

 

 

『信州松代観光協会』のホームページを参考にすると、

 

本殿は中世の遺構で他の修験道建築物とも共通している

 

貴重なものであるという

 

 

修験者の大天狗(戸倉の伝説では次兄)が皆神山を目指した

 

のは、熊野権現の修験者だったからという理由もあった

 

ものだろう

 

 

なお熊野権現と修験者は夜泣石伝説の中にも登場する

 

 

 

怪異か神秘か

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

皆神山は地球上において唯一神界で選ばれた聖地だそうだ

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

菊の紋にダビデの星紋に見える。星の中は眼だろうか

 

 

 

皆神山は人造のピラミッドであり、その造山方法は人力では

 

なく初歩的な重力制御技法(部分的干渉波動の抑圧)に

 

よって、土砂石などを浮遊させて空間移動させるという

 

ダイナミックな方法であった

 

 

皆神山を造った人間は『古事記』に登場する須佐之男命

 

(すさのおのみこと・天照大御神の弟)で、須佐之男命という

 

のは自然主義的な科学技術者集団の総称であり、

 

彼(ら)は現代科学とは全く異質ではるかに優れた高い

 

知的能力を持つ人類であった

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

しびれるような説明の数々を刮目されたし

 

 

 

このオカルトチックな雰囲気が漂う話は皆神神社の駐車場に

 

設置されている説明板に書かれている

 

 

もっと様々なことが書かれていてそれらはなかなか理解する

 

のが難しいが、ぜひ皆さんには実際の説明板を読んで、

 

尋常ならざる神秘を感じてもらいたい

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

落ちている小石にすら神秘が漂う

 

 

 

ピラミッド説にダビデの星紋、怪しく光を放つのは宇宙船の

 

基地だからであり、結界が何重にも張られていると摩訶不思議

 

なことが語られる皆神山にも古風な天狗伝説がある

 

 

 

摩訶不思議な山に降臨した天狗

 

 

信濃を領していた上杉景勝が豊臣秀吉政権下の慶長3年

 

(1598)になって会津に移転すると松代の海津城は秀吉の

 

直轄地となり、田丸直昌が海津城主に任命された

 

 

その直昌が皆神山に鷹狩に行くと大天狗が現れ、

 

殺生は許さないと直昌を叱りつけたというのである

 

神秘の山・皆神山にも天狗伝説が生きているのだ

 

 

 

神秘家が魅かれた山々

 

 

なお岩井堂山も一部からはピラミッドなどと呼ばれて

 

神秘の雰囲気をかもし出している

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

皆神山にて出口王仁三郎が大いに語る

 

 

 

皆神山はともかく、岩井堂山は大林山の東に延びた支尾根の

 

山だが、一見してきれいな三角錐の姿は独立した山に見える

 

ことからの発想だと言える

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、獅子ケ鼻、千曲川、八王子山、八景、大正橋、赤い小石、恋し、伝説、お政、百個、冠着山、?風岩、天岩戸、手力雄命、冠、大池、樽岩、村上国清、景清、真田幸隆、砥石城、山田国政、小田切幸長、葛山城、修那羅、坂井、蚕、天狗、皆神山、修験道、熊野、松代、自在、ピラミッド、発光、岩井堂山、神秘

岩井堂山

 

 

 

また岩井堂山は秋になると山中を狐火の怪火が

 

行進するという怪異伝説もある

 

 

 

岩井堂山も皆神山も修験の修行地としての側面があると

 

同時に、修験者をしてこれは神秘であると心を動かされる

 

ものがあったのだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

ロマンあふれる上山田温泉の石造物散策
あなたの近くにきっとある 様々な石造物や古の神様と出会うため上山田温泉を散策してみましょう
ロマンあふれる上山田温泉街の歌碑と萬葉公園の歌碑散策
あなたの近くにきっとある ロマンと文化の香りが楽しめる上山田温泉の街の歌碑と萬葉公園の歌碑を散策してみましょう
ロマンあふれる城腰の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる城腰の石造物を求めて城腰地区を散策してみましょう
ロマンあふれる中央の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる中央の石造物を求めて中央地区を散策してみましょう
ロマンあふれる八坂の石造物散策1
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第一弾であります
ロマンあふれる八坂の石造物散策2
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第二弾であります
ロマンあふれる三本木の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる三本木の石造物を求めて三本木地区を散策してみましょう
ロマンあふれる新山の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる新山の石造物を求めて新山地区を散策してみましょう
ロマンあふれる漆原の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる漆原の石造物を求めて漆原漆原地区を散策してみましょう
ロマンあふれる力石の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策1
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策2
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策3
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む