ロマンあふれる城腰
上山田を領した武士である山田氏は村上氏から出た
山田氏は最初に三本木に居館した後に居館を
八坂に移して最後には城腰に居館した
その居館地は荒砥城の南麓で山ふところの地形を持って
外敵を完全に防ぎうる理想的な場所で、
城に荷を入れるという意からニノ入などと呼ばれる
ここには清水が湧いて水源が確保されており、
現在も残る弁天池はここに住む武士団たちの
生活用水であったと伝わっている
弁天池
荒砥城は腰を持っており、腰とは城の鎮護のために加え
武士団や農民たちの祈願所や宗教上の殿堂のことで
波閇科神社のことを言っている
最初に波閇科神社のあった場所は八坂であり、
古来に「波閇科越え」と呼ばれた四十八曲峠の麓だと
されて山田氏の城腰移転の際に共に移ったとされている
鎮座の由来は日本武尊が東征の際にここに立ち寄り、
「良い土地だ」として「波閇科」と名付けて天照大御神を
祀ったものだと語られている
波閇科神社
山田氏の上山田退去後に上山田を領したのは屋代政国である
政国は天正元年(1573)に普携寺を開基したものと考えられ、
普携寺の墓地内には政国の没年月日と思われる文字が
刻まれた宝篋印塔がある
城腰地区は武士にまつわるこれらの二大社寺を擁し、
これらの社寺には多くの石造物が見られる
神社に道祖神や多くの石祠が見られ、
寺院に地蔵や二十三夜塔と庚申塔などが見られて、
まさにこれらの社寺は民衆の祈願所であり拠り所
だったのだろう
城腰地区は伊勢や三峰の講によるものや、
または一門や屋敷神と思われる石祠の建立が
多いのもその特徴の一つである
なお神社の道祖神は神社裏の山すそにある
それは四十八曲峠を越えて上山田に入り、
越道という峠を越えて城腰に入って若宮へ抜けるとすると、
かつては神社の裏山を登って城山を抜けて八王子山の
万治峠を越えるしかなかったので道祖神はそのための
建立だろうし、波閇科神社は交通の要衝に鎮座して
いたのである
城腰地区で特筆すべきものは城ノ腰の
子安地蔵菩薩立像だろう
これは上山田で最も古い石造仏と考えられ、
天保年間(1831〜45)には子安地蔵の下を掘ったところ
小さい石室があり、そこから鋳鉄製の湯釜と陣鐘が
埋められていたことがわかっている(これらは現存している)
子安地蔵の建立や陣鐘などの埋蔵は天文22年(1553)
の武田信玄と山田国政による荒砥城戦か天正12年(1585)
の上杉景勝と屋代秀正による荒砥城戦前後ではと
考えられている
埋められていた湯釜と陣鐘
像の側面に「大日如来」と刻まれているが、
これは後世の修験者による補刻と思われる
また一説に慶長8年(1603)に上山田を領した
松平忠輝はキリシタンで、この子安地蔵は聖母の
姿を模しているというものもある
この子安地蔵が左右の手指を前に組んで子供を
直立に抱いている姿が十字形に見えることからの
連想のようだ
「大日如来」の刻印は幕府の目をくらますための
ものだというのである
確かに十字形に見えないこともないが、
あなたならこれをどう見るだろうか?
ぜひ実際に目にして想像をしてみて欲しい
城腰地区は道祖神や庚申塔と二十三夜塔がセットで、
または道祖神と庚申塔、もしくは二十三夜搭どちらかと
共に建立されていることが多く、
道祖神でのどんど焼きや馬引きの行事が近年まで見られた
道祖神は集落ごとに建立されて道祖神が境を守る神
としての存在であると同時に集落の成立も確認でき、
同じ城腰地区でも県道55号線を挟んで東側は
新しい集落であるために、道祖神などの石造物が
見られないのもおもしろいところである
城腰の道祖神
道祖神・不明・新屋(文字碑)
道祖神・不明・和合(文字碑)
道祖神・寛政4年(再建)(1792)・大門(文字碑)
道祖神・不明・波閇科神社(文字碑)
道祖神・不明・ニノ入三叉路(文字碑)
道祖神・不明・ニノ入(自然石)
道祖神・不明・城ノ腰の防火水槽近く(自然石)
道祖神・不明・消防団車庫裏(文字碑)
道祖神・寛政3年(1791)・南(文字碑)
道祖神・不明・清水坂(文字碑)
道祖神・不明・普携寺北側入口(文字碑)
道祖神・不明・平野(文字碑)
双体道祖神・不明・普携寺墓地(合掌型)
城腰の庚申塔
庚申塔・不明・城ノ腰(自然石)
庚申塔・安政7年(1860)・南(自然石)
庚申塔・元文5年(1740)・新屋(角柱型)
庚申尊像・元文2年か(1737)・普携寺(板碑型)
奉請庚申尊像・寛文時代以降か(After the Kanbun era<1661〜73>)・普携寺(板碑型)
城腰の二十三夜塔
二十三夜塔・不明・ニノ入三叉路
二十三夜塔・不明・普携寺
二十三夜塔・不明・平野
二十三夜塔・不明・新屋
城腰の馬頭観音
馬頭観音碑・不明・弁天池南
馬頭観音碑・不明・弁天池下の庭園
馬頭観音碑・不明・弁天池下の庭園
馬頭観音碑・不明・南
馬頭観音像・不明・天神原(浮彫り、首が欠けている)
馬頭観音像・寛政8年(1796)・弁天池下の庭園(浮彫り、首が欠けている)
城腰の夜灯・石灯籠
夜灯・不明・波閇科神社蚕神社社殿脇
夜灯(2基)・天保14年(1843)・波閇科神社蚕神社前
夜灯・寛政12年(1800)・波閇科神社境内入口舞台側
夜灯・天明3年(1783)・波閇科神社境内入口社務所側
夜灯・弘化2年(1845)・普携寺
石灯籠・平成25年(2013)・普携寺
石灯籠・不明・平野
夜灯か・不明・波閇科神社蚕神社社殿周辺
夜灯残欠・不明・ニノ入三叉路
夜灯残欠・安永(1772〜81)・波閇科神社稲荷社前
城腰の供養塔
三界万霊塔・不明・普携寺(万霊塔)
法華千部供養塔・宝暦6年(1756)・普携寺(経典供養塔)
百八十八ヶ所供養塔・文政2年(1819)・宿通り(巡拝塔)
「西国・坂東・秩父・四国」
城腰の名号碑
徳本碑・文化13年か(1816)・和合の墓地
城腰の標柱・標石
郷社波閇科神社の標柱・明治15年か(1882)・波閇科神社(社号碑)
慈香観世音の標石・平成22年(2010)・普携寺
住吉公園の標石・平成2年(1990)・住吉公園
大庭の標石・不明・大庭金型製作所
城腰の顕彰碑
謡曲観世流田島金之助翁之碑・昭和32年(1957)・城腰公民館横
蘭医宮原良碩の碑・平成5年(1993)・田島
若林光政追懐碑・明治21年(1888)・波閇科神社社頭
城腰の記念碑
千曲川改修記念献灯の碑(2基)・大正9年(1920)・波閇科神社(千曲川護岸工事完成記念)
住吉の里の碑・平成2年(1990)・住吉公園(住吉地区区画整理事業竣工記念)
大東亜戦争必勝祈願献灯の碑・昭和16年(1941)・波閇科神社
城腰の彫像
子安地蔵・天文22年〜天正13年の間(Between 1553 and 1585)・城ノ腰
狛犬・昭和15年(1940)・波閇科神社
地蔵(上半身と下半身が分かれている)・不明・普携寺
地蔵・不明・普携寺墓地
地蔵・不明・普携寺墓地
地蔵・不明・普携寺墓地
如意輪観音・不明・普携寺墓地(浮彫り)
観音像・寛政10年(1798)・普携寺墓地(浮彫り)
慈香観音・平成22年(2010)・普携寺
地蔵・寛政7年(1795)・南(浮彫り)
地蔵・不明・和合の墓地
米寿記念婦人像・明治時代(1868〜1912)・但馬
如意輪観音・不明・金比羅山麓の墓地
布袋像(2基)・不明・新屋
だるま像・令和3年か(2021)・新屋
城腰の歌碑
宮原治左ヱ門の歌碑・安政2年(1855)・宿通り(供養塔の左側面)
「洗濯や浮世の垢もの古り那く流して法の導きやせん」
若林良衛の歌碑・平成14年(2002)・個人宅
「林丘陵峰大雲+氏紫残雪寿緑水故園荒蕪雉空莫言四序回否止」
斎藤茂吉の歌碑・平成2年(1990)・宿通り
「草づたふ 朝の螢よみじかかる われのいのちを死なしむなゆめ」
大伴家持の歌碑(万葉集)・平成2年(1990)・住吉公園
「春苑 紅尓保布桃花 下照道尓出立 女+感嬬」
万葉集の歌碑(作者不詳)・平成2年(1990)・住吉公園
「住吉の岸を田に墾り蒔きし稲のさて刈るまでに逢はぬ君かも」
城腰の石祠
三峰講の石祠・不明・金比羅山の麓
石祠(稲荷社か)・不明・波閇科神社稲荷社裏
小山六兵衛の石祠・文政4年(1821)・波閇科神社社務所裏
石祠群(15基)・文久、明治など様々・波閇科神社住吉社周辺
おしゃごじさんの石祠・明治3年(1870)・天神原
石祠(屋敷神か)・明治3年か(1870)・天神原
弁財天の石祠・不明・弁天池
三峰講の石祠・平成11年(1999)・弁天池
伊勢講の石祠・明治2年(1869)・弁天池上
一門の石祠・不明・弁天池上
石祠・不明・弁天池下の畑
城腰のその他の石造物
金山毘古命の碑・不明・波閇科神社
手洗石・昭和4年か(1929)・波閇科神社
弘法大師碑・明治22年(1889)・城ノ腰
弘法大師碑の隣の碑・不明・城ノ腰
石鳥居・不明・弁天池上
石碑・不明・南
禁葷酒の結界石・不明・普携寺
宝篋印塔・不明・普携寺墓地
屋代政国にまつわる宝篋印塔・永禄元年(1558)・普携寺墓地
五輪塔・不明・普携寺墓地
宝篋印塔・不明・普携寺墓地
華嶽玄樹にまつわる宝篋印塔・不明・普携寺墓地
普携寺旧本堂の基礎石・不明・普携寺
大山祇神の碑・明治45年(1912)・弁天池上
手洗石・不明・新屋
石造物以外
かつてを偲ばせ語り伝えるもの
たじま公園の恐竜・不明・たじま公園
覚醒剤防止の看板・昭和後半から平成初期頃か・県道沿い
波閇科神社の鳥居・不明・波閇科神社
落雷に遭った杉の大木・昭和50年(1975)・波閇科神社
清水坂の湧き水・不明・清水坂
弁天池・応仁の頃(1467〜69)か大永4年(1524)か・弁天池
関連ページ
- ロマンあふれる上山田温泉の石造物散策
- あなたの近くにきっとある 様々な石造物や古の神様と出会うため上山田温泉を散策してみましょう
- ロマンあふれる上山田温泉街の歌碑と萬葉公園の歌碑散策
- あなたの近くにきっとある ロマンと文化の香りが楽しめる上山田温泉の街の歌碑と萬葉公園の歌碑を散策してみましょう
- ロマンあふれる中央の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる中央の石造物を求めて中央地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる八坂の石造物散策1
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第一弾であります
- ロマンあふれる八坂の石造物散策2
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第二弾であります
- ロマンあふれる三本木の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる三本木の石造物を求めて三本木地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる新山の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる新山の石造物を求めて新山地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる漆原の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる漆原の石造物を求めて漆原漆原地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる力石の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策1
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策2
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策3
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策4
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる力石の石造物散策(コピー)
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう