ロマンあふれる漆原
漆原地区は大林山と八頭山の山麓にあり、
上山田の中で最も奥にある地域と言えよう
かつて新山村であった漆原地区は新山と同様に
生活基盤を山間に置いており、旱魃の問題は生活と
直結するために溜池が多く作られた
新堤池
その中でも正徳元年(1711)に作られた新堤池は、
松代藩内の67の村々から7840人を動員するという
大事業であった
新堤池のほとりにはこの大事業の陣頭指揮をとった
肝煎(名主)の市兵衛を祀ったお宮がある
伊勢神宮に参じてお宮分けをしてもらったという
このお宮は「市兵衛のお伊勢さま」と呼ばれている
このお宮も貴重な文化財だと言える
また巨人のダイダラボッチの足跡と伝えられる足跡池
(溜池)には水神の石祠がある
足跡池は天然の水たまりだったものに拡張修理を施して
水源地としたもののようで、城腰地区の弁天池と同様に
入山城の水の手でもあった
かつては新堤池や足跡池の他にも溜池があり、
足跡池はその溜池の不足を補うための貯水池であった
という言い伝えが残る
宇留司原神社に安置される蚕霊大神の船
漆原地区の石造物の特徴と言えば養蚕に関わるものである
それらは栄女という女性が諸国を巡り、
とりわけ茨城県の豊良浦蚕霊(とようらこれい)大明神を
詣でて蚕霊大神の船を拝領したことに端を発する
個人宅に建立されている蚕霊大明神をモデルにしたと
思われる彫像は上山田の石造物の中でも第一級と言える
また宇留司原神社にある十一面観音・千手観音・
如意輪観音の彫像は蚕神とされていて、十一面観音以外は
顔が削られていたり首が無い状態ではあるが、
漆原地区を代表する石造物と言える
かつての信仰の地が偲ばれる
かつて上山田の文化は漆原からなどと言われたようだが、
万延元年(1860)に筑北村坂井の安宮神社を発祥の地と
する修那羅(しょなら)信仰は明治30年代(1890〜1906)
半ばに漆原へと伝わった
土俗的な信仰を中心とする修那羅には養蚕に関わる信仰も
盛んで、養蚕の信仰が強い漆原の民衆にそれが受け入れられた
ものなのか、漆原地区には「宇留司原修那羅天狗大神」と
額を掲げる修那羅信仰の堂があった
ここには子供を抱く烏天狗の彫像があるが、
これは国立歴史民俗博物館がレプリカを作るほどに
珍しいものである
現在はこの烏天狗はしまわれているので、
残念ながら実物を見られない状況である
蚕霊大明神の彫像と双璧を成す烏天狗の彫像をいつの日か
肉眼で見てみたいと願っている
漆原の山中には修験道に関わる碑があり、
昭和の中頃まで修那羅信仰の人々がこの碑の前で
祭りをしていたという
修那羅の創始者である天武は天台密教の修験者でもあり、
この修験道の碑は修那羅信仰の関わりを持って建立された
ものかもしれない
なお八頭山の山頂には見事にスライスされた修験道の碑がある
漆原の修那羅信仰の家には大きな天狗の面があり、
近所の家には修那羅の太鼓や鐘があるという話である
漆原地区は蚕神に修那羅信仰と興味の尽きない場所なのである
漆原の道祖神
道祖神・不明・足跡池へと入る辻(文字碑)
道祖神・不明・漆原と新山の境あたり(文字碑)
道祖神・享和3年(1803)宇留司原神社西の脇道(文字碑)
道祖神・不明・漆原集落センター前(文字碑)
道祖神・不明・漆原集落センター南側の辻の脇道(文字碑)
双体道祖神・不明・一族の墓地(合掌型)
漆原の庚申塔
申太彦大神の碑・不明・個人宅
漆原の二十三夜塔
二十三夜塔・明治11年以降か(After 1878)・姨塚
漆原の馬頭観音
馬頭観音像・不明・宇留司原神社
馬頭観音像・不明・宇留司原神社
馬頭観音碑・明治30年(1897)・宇留司原神社
馬頭観音碑・不明・宇留司原神社
馬頭観音碑・文化5年(1808)・宇留司原神社
漆原の夜灯
夜灯(2基)・不明・宇留司原神社
漆原の供養塔
養蚕拝礼供養塔・明治3年(1870)・個人宅(巡拝塔)
「京都・伊勢・富士・筑波・四国、西国、秩父、坂東」
四国八十八ヶ所供養塔・不明・宇留司原神社(巡拝塔)
百八十八ヶ所供養塔・天保14年(1843)・一族の墓地(巡拝塔)
漆原の名号碑
題目塔・不明・漆原の墓地
徳本碑・文化13年頃か(1816)・一族の墓地
漆原の標柱
四十八曲隧道の銘板・昭和39年(1964)・四十八曲隧道
坂上トンネルの銘板・平成15年(2003)・坂上トンネル
漆原の彫像
蚕神・不明・個人宅(人面彫り)
蚕神(十一面観音)・不明・宇留司原神社(浮彫り)
蚕神(千手観音)・不明・宇留司原神社(浮彫り)
蚕神(如意輪観音)不明・宇留司原神社
観音像・不明・弥重郎の山中
不動明王・不明・弥重郎の修験碑に至る山道(浮彫り)
※倒れているだけでこの場所にあるとのことだが、実際に現存確認ができていないので記録写真を掲載
地蔵・不明・漆原の墓地(浮彫り)
地蔵・不明・天神山北西の麓(浮彫り)
観音像か・不明・天神山北西の麓(浮彫り)
烏天狗・不明・修那羅信仰のお堂跡地
※現存しているようだが倉庫に保管されていて現存確認ができていないので記録写真を掲載
漆原の石祠
馬頭観音の石祠・不明・宇留司原神社
(馬頭観音碑や像と並列しているため)
馬頭観音の石祠・大正6年(1917)・宇留司原神社
(馬頭観音碑と並列しているため)
石祠(馬頭観音か)・不明・宇留司原神社
(孤立しているが馬頭観音碑群の近くにある)
山の神の石祠・享保元年(1716)・宇留司原神社
(山神碑と並んでいるため)
蚕霊(こだま)の石祠・文久元年(1861)・宇留司原神社
秋葉社の石祠・昭和16年(1941)・宇留司原神社
太郎さまの石祠(石尊社)(左)・正徳元年か(1711)、大正元年再建(1912)・宇留司原神社
太郎さまの石祠(石尊社)(右)・正徳元年か(1711)、明治25年再建(1892)・宇留司原神社
石祠(伊勢社か)・天正年間か(1573〜92)・宇留司原神社
水神の石祠・明治4年再建(1871)・足跡池
くまの水木の石祠・昭和62年頃か(1987)・漆原
漆原のその他の石造物
熊野大神の碑・不明・個人宅
五重塔・不明・修那羅信仰のお堂跡地
諏訪明神碑・明治元年か(1868)・横道下
山神碑・不明・宇留司原神社
五輪塔・不明・漆原入
修験道の碑・不明・弥重郎山中
「御嶽神社・八海山大神・三笠山大神」
摩利支天の碑・不明・弥重郎山中
修験道の碑の隣にある碑・不明・弥重郎山中
修験道の碑・不明・八頭山山頂
「御嶽神社・八海山大神・三笠山大神」
石造物以外
かつてを偲ばせ語り伝えるもの
宇留司原神社の鳥居・不明・宇留司原神社
藤ノ木神社の鳥居・不明・藤ノ木神社
市兵衛のお伊勢さまの社・正徳元年か(1711)・新堤池
蚕霊大神の千石船・万延元年(1860)・宇留司原神社
修那羅信仰のお堂跡地・不明・個人宅
四十八曲隧道・昭和39年(1964)・旧四十八曲隧道跡地
新堤池・正徳元年(1711)・新堤池
足跡池・不明・足跡池
関連ページ
- ロマンあふれる上山田温泉の石造物散策
- あなたの近くにきっとある 様々な石造物や古の神様と出会うため上山田温泉を散策してみましょう
- ロマンあふれる上山田温泉街の歌碑と萬葉公園の歌碑散策
- あなたの近くにきっとある ロマンと文化の香りが楽しめる上山田温泉の街の歌碑と萬葉公園の歌碑を散策してみましょう
- ロマンあふれる城腰の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる城腰の石造物を求めて城腰地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる中央の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる中央の石造物を求めて中央地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる八坂の石造物散策1
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第一弾であります
- ロマンあふれる八坂の石造物散策2
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第二弾であります
- ロマンあふれる三本木の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる三本木の石造物を求めて三本木地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる新山の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる新山の石造物を求めて新山地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる力石の石造物散策
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策1
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策2
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策3
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる周辺地域の石造物散策4
- 上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
- ロマンあふれる力石の石造物散策(コピー)
- あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう