悠久の風吹く千曲市上山田

戸倉のダイナモは上山田を動かす

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

坂井量之助翁の碑・昭和31年(1956)・戸倉温泉堤防上

 

 

 

上総堀という最新鋭の工法を用いて温泉の掘削を成功させ

 

戸倉温泉を開湯した人物で、上山田温泉はこの上総堀と

 

軽便削井機という機械を用いて温泉の掘削を成功させた

 

 

量之助の試練は戸倉温泉の開湯後であったと言ってもよく、

 

続く洪水被害に対して量之助は決して屈せずに私費で堤防を

 

築き、洪水被害に遭った人々を自ら舟を出して救出に向かい、

 

浴槽を対岸の大西堤防内に設置して温湯を引き湯するなど

 

アイデアと実行力で難局を乗り切ってきた

 

 

量之助や失敗はしたものの量之助より前に掘削に挑んだ

 

高野直次郎らの困難にもめげずに事に当たる姿勢は、

 

後の上山田側の苦難を越えて温泉掘削に臨む原動力となった

 

 

 

その道は礎となった

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

中村林左衛門之碑・昭和38年(1963)・八王子

 

 

 

中村林左衛門は明治11年(1878)に八王子山を

 

切り崩して明治新道(現在の県道55号線)を開いた心学者

 

 

若宮と上山田との行き来は獅子ヶ鼻の上を通る万治2年

 

(1865)に開通した万治峠が使われていた

 

しかしこれは険阻な坂道で、時には人命をも奪う

 

危険な峠であった

 

 

林左衛門らが開いた明治新道は平坦なもので

 

千曲川左岸の車馬交通を可能にし、後の戸倉温泉や

 

上山田温泉が発展する源となった

 

 

明治15年(1882)と明治17年(1884)の大雨による千曲川の

 

洪水で明治新道は大きな被害を受けて通行不能の

 

状態であったが、若宮村と上山田村は県へ願い出て、

 

その補助を得て改修を行った

 

 

 

戸倉温泉の中興開山

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

畑山国三郎翁頌徳碑・平成9年(1997)・戸倉温泉堤防上

 

 

 

千曲川右岸に移動していた戸倉温泉を現在の

 

千曲川左岸へと戻した人物

 

 

洪水被害の危険がある左岸は地上げをする必要があり、

 

国三郎は私費を投じて八王子山を崩した

 

 

山を崩すことに更級村若宮から反対があり、

 

戸倉村から温泉移転の反対があり、

 

上山田村から左岸開湯への反対があった

 

 

 

国三郎は不穏な空気の中で日本刀を携えて

 

陣頭指揮にあたり、地上げ工事と区画整理を敢行した

 

 

これが現在の戸倉温泉を形作った基礎であり、

 

国三郎は中興の祖といわれる

 

 

 

戦時下の奮闘

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

坂井直治郎翁顕彰像・平成5年(1993)・新戸倉温泉

 

 

 

新戸倉温泉を開発した人物

 

 

昭和5年(1930)に温泉を掘り当てたが開湯には至らず、

 

その後12年間に渡って掘削を続け、昭和17年(1942)に

 

温泉の掘削に成功し昭和21年(1946)に新たに

 

観世温泉株式会社として開湯した

 

 

当時は戦時下で浴場建設物資などは統制品で配給制

 

であり温泉は贅沢だとみられて、その進捗は芳しくなかった

 

 

坂井直治郎は上山田の陸軍療養所にあふれる傷痍軍人を

 

見て早くこの温泉に入れてあげたいという思いを強めて、

 

県庁や地方事務所に資材配給の便宜を計ってもらいたいと

 

陳情攻勢を繰り返した

 

 

 

上山田の一揆勢、蚕界偉人を敵とみなす

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

蚕界偉人大谷幸蔵君之碑・昭和26年(1951)・仙石

 

 

 

松代藩が設けた松代商法社の頭取である大谷幸蔵は

 

準備金が8万両であるのにも関わらずに38万両もの

 

商法社手形を発行して領内の蚕種や生糸を買いあさり、

 

裏付けを欠いた紙切れ同前の手形をつかまされた

 

農民たちはついに蜂起した

 

 

小平甚右衛門を首魁とする一揆勢の攻撃目標は

 

高野広馬や真田桜山など商法社関係の役人で、

 

それと結託して蚕種などを買いあさった大谷幸蔵も

 

標的となった

 

 

 

リンゴ栽培の先駆者、快男児に会う

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

岩佐珍儀君碑・大正10年(1921)・雨宮

 

 

 

上山田にリンゴ栽培を広めた青木繁雄の少年時代は

 

体が弱かったため、23歳で鎌倉の建長寺に修行に

 

赴いて体を鍛えた

 

 

建長寺へ向かう前に繁雄は明治39年(1906)に蓮沼門三が

 

創始した社会教育団体である東京修養団に属する

 

岩佐珍儀に出会い教示を受けた

 

 

珍儀は雨宮県村(あめのみやあがた、千曲市雨宮・生萱・

 

土口)出身で、千曲川で寒中水練を敢行し講演を

 

行っていたという

 

 

繁雄は「大いに感ずる所があり、早速建長寺に参禅する

 

ことを決意した」と語っている

 

 

 

上山田の驍将・砥石城の奮戦

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

村上義清公之碑・不明・上田市住吉の米山城跡

 

 

 

上山田の武将で村上義清麾下の山田国政は

 

砥石城の城代であった

 

 

国政が守る砥石城は武田信玄が率いる甲斐軍団の

 

猛攻に1ヶ月もの間を耐え抜き、かつ甲斐軍団に

 

大打撃を与えた

 

 

国政は真田幸隆の調略にも乗らずに城を守ったが、

 

幸隆が発動した内部かく乱の謀略の憂き目にあった

 

 

国政は殴り込んできた真田軍団と大立ち回りを演じ、

 

燃える砥石城を枕に討死を遂げた

 

 

 

岩井堂山に拠った忍の一族、和算術に長じる

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

出浦一駒翁碑・大正10年(1921)・坂城町田町の田町十王堂前

 

 

 

出浦氏は村上支族で岩井堂山(出浦城)や

 

坂城町南条の和合城を居城とした

 

 

著名な人物に忍者とも言われて真田家に仕えた

 

出浦昌相がいる

 

昌相は初代松代藩主の真田信之の下で家老まで務めた

 

 

出浦氏には他にも上杉家に仕えた者や天領の坂城で

 

5千石を持つ者もいた

 

 

出浦一駒は坂城系統である出浦氏の最後の武人で

 

和算の達人であった

 

 

 

お湯なら戸倉上山田

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

戸倉上山田温泉開湯百年の碑・平成5年(1993)・戸倉温泉堤防上

 

 

 

戸倉温泉と上山田温泉はその境界が正確に判別

 

できないほど千曲川の河原に一続きの温泉街である

 

 

両温泉地は所属する町も違ったために観光行政も町ごと

 

であった

 

戸倉町は昭和30年(1955)に歓楽的な温泉地から健全な

 

温泉地への転換を図り、上山田町は同年に観光課を新設し、

 

翌年には各種団体を統合して上山田温泉観光協会を発足させた

 

 

両温泉地の独自の活動を経て、昭和32年(1957)に戸倉温泉

 

と上山田温泉は週間読売主催の全国温泉コンクールにおいて

 

戸倉上山田温泉と名称を統一し、互いが協力してコンクールの

 

ための宣伝活動を行った

 

 

 

木戸に印を残さず

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

醵金(拠金)補費々名の碑・明治11年か(1878)・八王子

 

 

 

中村林左衛門らの新道開発は村内の有志や

 

遠近の各村による寄付金でまかなわれた

 

 

主に上山田・新山・力石・上平・上五明・網掛村の

 

六ヶ郷や羽尾・八幡・稲荷山村、川向うの下戸倉・

 

千本柳・上徳間村からの協力が大きかった

 

 

林左衛門の地元である若宮村はすべて個人の

 

有志寄付で集め、総額の35%にあたる金額を拠出している

 

 

林左衛門らも資金を拠出しているが、

 

自分たちの功績を残すことは恥ずべきことであるとして、

 

自分たちの名前は刻まなかった

 

 

 

千手観音の霊験が温泉を賜う

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

観世温泉開湯五十周年記念碑・平成5年(1993)・新戸倉温泉

 

 

 

千曲川右岸の温泉掘削に成功した坂井直治郎は

 

それを戸倉観世温泉と命名した

 

直治郎は千手観音を厚く信仰していたからである

 

 

直治郎は長年の信仰により霊感が宿ったとされ、

 

戸倉小学校南に観音堂を建立し、また掘削地点を

 

決定したのも観音様のお告げによるものだという

 

 

昭和29年(1954)頃になると旅館や人家が増加し、

 

昭和33年(1958)には属していた上町から分離独立して

 

新戸倉温泉区が発足した

 

 

 

白鳥園から上山田へ

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

天皇皇后両陛下行幸啓記念碑・昭和39年(1964)・新戸倉温泉

 

 

 

昭和39年(1964)5月15日、前日に白鳥園にご宿泊になった

 

昭和天皇皇后両陛下は大正橋から上山田温泉へと進まれた

 

 

両陛下は寺沢川橋上の御野立所から空中防除の様子を

 

ご視察になった

 

 

 

明治新道の出発地点

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

明治新道の碑・明治35年(1902)・羽尾

 

 

 

更級村の資金提供者の名簿と六ヶ郷(村上・上山田)・

 

戸倉村・五加村・八幡村・稲荷山町への道標の役割も

 

果たしている

 

 

明治新道の始点はこの場所からだったという

 

 

 

昔は笄の渡、かつてもぐり橋、今は永久橋

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

笄橋完成記念碑・昭和60年(1985)・苅屋原ミニパーク

 

 

 

力石と苅屋原を結ぶ笄橋は千曲川の洪水によって

 

何度か流失している

 

 

昭和33年(1958)の流失後に笄橋はもぐり橋として

 

復元された

 

もぐり橋は水面の約1mの所に橋を架けて増水時には

 

橋を水中に隠すことにより、流木などの衝撃から逃して

 

橋を守るためのものである

 

 

昭和57年(1982)の流失後、昭和59年(1984)に

 

現在も使われている姿で笄橋は復旧した

 

 

昭和39年(1964)の昭和天皇皇后両陛下の行幸啓の

 

折に両陛下は笄橋を通過されている

 

 

 

奥方終焉の地、そして伝説へ・・・

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

姫宮の碑・大正13年(1924)・上平

 

 

 

村上義清の奥方は葛尾城の落城によって

 

上平まで逃げたが、この地で亡くなったという伝説がある

 

 

上山田の伝説では、奥方は上山田まで逃げ延びて

 

女涙坂で亡くなったとか奥方は越後まで逃げ延びた

 

という伝説が語られている

 

 

 

北信濃に覇を唱えた村上氏発祥の地

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

泉口明神碑・昭和49年(1974)・坂城町網掛の村上大國魂社

 

 

 

網掛の村上大國魂社のある地には天平の古に

 

泉口神社があり、寛治8年(1094)に村上顕清が

 

祈願所とした

 

 

為平親王がここに御所を造って泉口御所と称し、

 

諏訪明神を祀って泉口明神とした

 

 

ここが上山田をはじめとして更級・埴科郡に多くの

 

支族を出した村上氏の発祥の地とされる

 

 

 

長きを流れる大河にも休みがある

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

流水意長閑の碑・昭和36年(1961)・網掛

 

 

 

上山田にも流れる六ヶ郷用水の昭和34年(1959)に

 

起きた災害の復旧工事と取入口の頭首工の工事を

 

施行した記念の碑

 

 

昭和初期の農業不況の波は上山田にも押し寄せた

 

特に養蚕一辺倒だった上山田では養蚕の不振が響いていた

 

 

漆原では農業共同組合が結成されていわばコルホーズを

 

地で行いリンゴ栽培や力石を中心に花卉栽培も試みられる

 

など、養蚕の不振から出た多角経営の努力が見られる

 

 

昭和初期には農業の根幹である水についても池田池・

 

新堤池の改修に加えて新たな溜池作りや女沢川の砂防工事、

 

六ヶ郷用水のヒューム管埋没改修工事など水路の改修や

 

新設が相次いで行われていた

 

 

 

長野・松本間の最短ルート

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲、四十八曲峠、隧道、トンネル、開通、開道、坂井、筑北

開道記念 青山入座忘言の碑(四十八曲線開通記念碑)・昭和39年(1964)・筑北村坂井の四十八曲隧道西口

 

 

 

昭和29年(1954)に始まった四十八曲峠開通(俗称は

 

四十八曲線)の工事は、当初は上山田町森林組合が

 

中心となり奥地林道として工事が進められてきた

 

これが開通した場合には長野と松本を結ぶ最短沿線となり

 

将来的に輸送交通上の重要な動脈となり得ることが期待された

 

 

この当時、東北信と中信を結ぶ道路は国道の松本・上田線

 

(青木峠)だけで、松本から上田までは車で約3時間かかり

 

松本から上山田温泉へ出るには上田を回るか、

 

長野市を回るかのコースのみであった

 

 

四十八曲線が開通されれば松本・上山田温泉間は

 

約2時間に短縮されるため、上山田としては産業開発

 

だけでなく観光道路として将来の発展をも期待した

 

 

昭和32年(1957)になると地元(上山田町・坂井村)出身の

 

県議や代議士の活躍により、四十八曲線は県道編入が

 

決まり、県道坂井・戸倉線として県が主体で工事を

 

進めることになり、予算も増額された

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲、四十八曲峠、隧道、トンネル、開通、開道、坂井、筑北

上山田側の道は狭くて険しい

 

 

 

ブルドーザーなど当時としては近代的な重機を投入して

 

四十八曲線は昭和39年(1964)11月30日に開通した

 

上山田と麻績間を走るバスの運行を双方の住民からの

 

強い要望を受け、川中島バスと松本電鉄のバスが相互乗入で

 

定期バスの運行が実施された

 

坂井、麻績、本城などの人々からは1時間で上山田温泉に

 

行かれると喜ばれた

 

 

開道記念の碑は坂井側の隧道西口にある

 

これは上山田側は道も狭く急傾斜地でもあるので

 

広く平らな坂井側を建立地としたものだろう

 

 

新しい坂上トンネルが開通したことで四十八曲隧道も

 

封鎖され、忘れ去られた場所に建つ開道記念の碑

 

この場所は時間が止まったかのような感があるが、

 

かつてここは上山田や筑北の人々にとってはまさに

 

夢にもこゆる(眠っているうちに越えてしまう)バスの道

 

だったわけである

 

 

 

万葉集研究の地はどこか

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

権少僧都成俊之碑・文化9年(1812)・千曲市八幡の長楽寺

 

 

 

成俊(じょうしゅん)は万葉集の万葉仮名に訓を施した人物で、

 

その研究をした場所を成俊は『姨捨山の麓』とだけ言っている

 

ためにその候補地はいくつかあり、上山田の八坂地区も

 

その一つである

 

 

埴科郡中村(千曲市中)の飯島淳子(よしざね)は長楽寺に

 

成俊の碑を建てたが、淳子がここを成俊が万葉集を研究した

 

地と推量したのではなく、姨捨山の麓とあるのにちなんでの

 

ことだとされる

 

 

 

一声の霹靂、天地を震わす

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

佐久間象山大砲試射の碑・昭和50年(1975)・生萱

 

 

「春野晴に乗じて大砲を演ず 四林の桃杏正に芳菲なり 一声の霹靂天地を震わし 万樹の落花繚乱として飛ぶ」

 

 

 

佐久間象山は近海をうろつく外国船に危機感を覚えた

 

松前藩(北海道)から大砲鋳造の依頼を受けて嘉永4年

 

(1851)11月に鋳造した大砲の試射を行ったが、

 

砲身が破裂して失敗した

 

 

同年12月には生萱村(千曲市生萱)で大砲の試射を行い、

 

見事に試射に成功した

 

 

 

力石村の塚田五左衛門は象山に入門して岩井堂山の

 

黒粘土で溶鉱炉を築き、ガラスを製造してコップを作った

 

という口碑が伝わっている

 

 

製鉄には溶鉱炉と反射炉が必要だという

 

最初の大砲の試射の失敗に落胆する松前藩士を前に象山は、

 

「失敗は成功のもとだ」と言ってのけたというが、

 

五左衛門と共に築いた溶鉱炉の経験や知識が生萱村での

 

試射を成功に導いたものだろうか

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

 

 

 

生萱村での試射では砲弾は快調に飛んで、

 

天領であり金沢藩の前田公も参勤交代で宿泊する

 

という屋代の満照寺に落下し、幕府と一悶着があった

 

 

文政6年(1823)に真田幸貫が松代藩主になると象山など

 

有能な人材を登用して兵制を改革し、

 

大砲を改鋳して弾丸を貯めていた

 

 

その後に松代藩が幕府軍と戦うことになると、

 

松代藩の砲隊は最も戦功があったといい、

 

幕府軍をして「薩長真田に大砲無くば官軍破るも何のその」

 

とうたわせた

 

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

 

 

 

なお明治4年(1871)8月に東京・大阪・鎮西(小倉)・

 

東北(石巻)に鎮台が設けられ、各藩から兵を徴兵して

 

常備兵が置かれた

 

 

長野県一円は東京鎮台第二分営(上田)に属して

 

第二分営の乃木希典が松代城の武器を受領したが、

 

この時に乃木が「さすがは真田。松代藩は大砲のみにて53門の

 

多きに達し、他の10藩全部の兵器を合するといえども松代藩の

 

足元にも及ばず」と言ったという話がある

 

 

 

水田開発の陰の立役者

 

 

ロマン、石造物、散策、長野県、千曲市、上山田、上山田温泉、城腰、中央、八坂、三本木、新山、漆原、力石、道祖神、庚申塔、二十三夜塔、水天宮、名号碑、供養塔、石像、彫像、歌碑、萬葉公園、標柱、門柱、標石、道標、地蔵、観音、石祠、夜灯、石灯籠、顕彰碑、記念碑、歴史、戸倉上山田温泉、信濃、信州、善光寺、大地震、稲荷山、罔象女神、水神宮、網掛、芝原、若宮、屋代、政国、満照寺、小島、千人塚、森、鶴、出浦、徳本碑、心光寺、佐良志奈神社、豊城、直友、宗安寺、戸倉、法華寺、大英寺、幸民、一揆、坂井、大谷、畑山、直治郎、岩佐、笄橋、崖、霊験、万治峠、八王子山、九頭龍、戸隠、佐々木信綱、四賀光子、太田水穂、岡本太郎、観音、白鳥園、天皇、皇后、行幸啓、真田幸村、津村信夫、松尾芭蕉、郡役所、更級、宮本虎杖万葉集、泉口明神、奥方、伝説、佐久間象山、大砲

更級郡役所跡の碑・昭和48年(1973)・長野市篠ノ井布施高田

 

 

 

郡役所は明治11年(1878)に制定された郡区町村編成法

 

による郡の事務を司る役所で、更級郡役所は明治12年

 

(1879)にまず長野市篠ノ井塩崎に置かれ、

 

大正2年(1913)に水害の少ない篠ノ井の布施高田へと

 

移転した

 

 

馬場河原を水田に開拓した若林貞幸は土をモッコで運んで

 

いたが作業ははかどらず、貞幸は郡役所に出向いて

 

堤防造成で使用されたトロッコを使わせて欲しいと頼んだ

 

 

トロッコの使用許諾を得た貞幸の作業ははかどり、

 

大正10年(1921)に水田は完成した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ページ

ロマンあふれる上山田温泉の石造物散策
あなたの近くにきっとある 様々な石造物や古の神様と出会うため上山田温泉を散策してみましょう
ロマンあふれる上山田温泉街の歌碑と萬葉公園の歌碑散策
あなたの近くにきっとある ロマンと文化の香りが楽しめる上山田温泉の街の歌碑と萬葉公園の歌碑を散策してみましょう
ロマンあふれる城腰の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる城腰の石造物を求めて城腰地区を散策してみましょう
ロマンあふれる中央の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる中央の石造物を求めて中央地区を散策してみましょう
ロマンあふれる八坂の石造物散策1
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第一弾であります
ロマンあふれる八坂の石造物散策2
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる八坂の石造物を求めて八坂地区を散策してみましょう その第二弾であります
ロマンあふれる三本木の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる三本木の石造物を求めて三本木地区を散策してみましょう
ロマンあふれる新山の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる新山の石造物を求めて新山地区を散策してみましょう
ロマンあふれる漆原の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる漆原の石造物を求めて漆原漆原地区を散策してみましょう
ロマンあふれる力石の石造物散策
あなたの近くにきっとある ロマンあふれる力石の石造物を求めて力石地区を散策してみましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策1
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策3
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう
ロマンあふれる周辺地域の石造物散策4
上山田の近くにきっとある 上山田と多少なりとも関わりを持つ石造物を見ていきましょう

DMM/DVDレンタル

いろいろレンタル


 
トップページ ブログ 情報求む