歴史夜話記事一覧
村上氏の発祥
現在は消滅してしまったが、長野県に更級郡という郡があった北は現在の長野市青木島や川中島、信州新町の一部などから、南は坂城町村上までの広範囲であった上山田や千曲市の中でも千曲川西岸は更級郡に含まれるそこは村上郷郡の下には郷(ごう、さととも言う)が置かれた郷とはいわゆる行政区分である律令制では全国を国・...
村上氏の最初の居館地
村上氏発祥については諸説あり詳細はわからない部分もあるが、『上山田町史』にある源顕清が信濃村上氏の始祖であるという説にのっとって話をしていきたいその顕清が配流された場所というのも、『尊卑分脈』では「信乃国」とだけ記されている他にも「信濃国更級郡」とだけ書かれていたりする『大日本史』には「顕清は更級郡...
信濃惣大将登場
村上氏は鎌倉時代初期には将軍と主従関係を結んだ御家人であったが、承久3年(1221)に起きた鎌倉幕府と朝廷の争いである承久の乱(朝廷側が幕府軍に鎮圧された)において京都の朝廷側に味方し、所領を没収されてしまう村上氏が坂城町坂城に居館を移したのは元中年間(1384〜92)と言われるその後の村上氏は歴史...
激突!大塔合戦(守護と国人)
まさに長野県下を二分するかのような様相を呈した戦いが室町時代にあった世にいう大塔合戦である新しい信濃守護として信濃国に入ってきた小笠原長秀と古くから信濃に根を張った国人たちとの戦いである国人たちは連合を組んで小笠原長秀に対抗したその国人たちの盟主となったのが、郷土の人である村上満信その人であった国人...
激突!大塔合戦(ある国人の例)
ここである国人の例を見てみよう承久3年(1221)に鎌倉幕府は信濃国水内郡太田荘の地頭職(土地の管理や年貢の徴収を行う)に惟宗忠久を任命した忠久は後に島津姓を名乗り、薩摩の大名である島津家の祖となる人物である同年5月の承久の乱(後鳥羽上皇が皇権回復を目的に鎌倉幕府と戦い鎮圧された)の恩賞であった太田...
激突!大塔合戦(信濃守護・小笠原長秀、信濃に入る)
大塔合戦の様子が描かれた『大塔物語』を見ていこう長野県史によると『大塔物語』は合戦後間もなく書かれた作者不明の原本を戦後6、7年経った頃に書き写したもので、その信憑性は高いという今回は昭和7年(1932)に信濃郷土研究会が発行した『大塔物語』と『大塔記』が併記され、巻末には合戦の様子が書かれる『市河...
激突!大塔合戦(善光寺に入った小笠原長秀、戦乱を招く)
善光寺で政務を執った小笠原長秀長秀は8月の吉日を選んで善光寺に入ったそれは善光寺周辺には府中(松本市)にある信濃国の政庁の支庁である後庁と守護所があり、善光寺そのものも『大塔物語』に「三国一之霊場ニシテ」「日本国之津(港のように人の集まり来る場所)ニシテ、門前ニ市ヲ成シ」とあるように門前町として栄え...
激突!大塔合戦(戦闘開始)
村上満信は9月3日に兵を挙げた国人たちはこぞって満信の応援に駆けつけてきた長秀が火をつけた爆弾は、瞬く間に各地に広がる爆弾の爆発を誘引させたのである国人たちは連合戦線を張って長秀に対抗せんとし、今ここに村上満信を盟主とする国人一揆の軍勢が出来上がった屋代と篠ノ井の間を流れる千曲川盟主たる満信の部隊は...
激突!大塔合戦(孤立無援の大塔古要害)
古い要害に追いやられた一隊の中に守護代で小笠原一門の櫛置(くしき)清忠がいた清忠は石渡の合戦に駆け付けた市河頼房の甥である市河頼重と共に二柳城に立て籠もって国人と戦ったことが『市河文書』にある二柳神社の標柱二柳城は現在の二柳神社の場所だとされ、ここは横田城と塩崎城の中間で大塔の古要害だと見られている...
激突!大塔合戦(大塔合戦後)
合戦後、村上・大文字一揆らは幕府に連署注進状(物事を明細を記した文書)を提出したそこには長秀が守護の権限を超えた統治行為をしたので合戦に及んだが、幕府に反抗したわけではないということが書かれた生仁城(唐崎城)の説明板応永8年(1401)2月に長秀は信濃守護職の任を解かれ、後任には斯波義将が再任した4...