漆原地区記事一覧
漆原地区の概要
かつて漆原地区は新山村であった漆原地区は純農村部とも言える集落である標高500〜550mの集落は果樹栽培を中心としているかつては桑園であり、養蚕が盛んでもあったそのためか、養蚕に関わる石造物が多く見受けられるまた修那羅信仰にまつわる石造物もあり、これは他の上山田の地区には見られない特徴である
サンクチュアリ・ガーディアン
聖域への入口例えば、見知らぬ街のさびれたような神社に立ち寄ったとしてもそこは神聖なる場所であり、侵すべからざる聖域だと理屈ではなく、感じてしまうものだそれは誰かに教わるものではなく、日本人としての血がそうさせるのだろうだいぶ前の話だが、ある地域では不法投棄に悩まされていたそこで神社を示す記号である鳥...
荒々しい道祖神
将棋の駒のような道祖神上山田の道祖神は自然石を基にしたものが多い丸み帯びた石を女性を表す陰と呼び角ばった石は男性を表す陽と呼んだりする上山田には陽の道祖神が多く見られるその中にあってこの漆原の道祖神は山型であって特異でりりしい姿である地蔵と共に道祖神と一緒にいるのは、こことは別の場所にあった地蔵尊に...
巨人の池を見守る水神
その名は足跡池漆原地区にあるこの池は足跡池と呼ばれている古代の巨人・ダイダラボッチの足跡だという伝説があるこれは巨人を崇拝するという巨人信仰の名残りだろう戦国時代、村上氏支族の堤氏が池の近くの入山城に居館していた足跡池は入山城の水の手であったようだ人々の命を繋いだ池かつては足跡池とは別の溜池があった...
漆原の二十三夜塔
庚申塔と二十三夜塔二十三夜塔については二十三夜の日を参照されたい一般的に庚申講は男の講二十三夜講は女の講とされる昔は財布を男性が握っていたようだそのため、圧倒的に庚申塔の方が多いとされている上山田では庚申塔が16二十三夜塔が12で圧倒的という程ではない丈夫な二十三夜塔おもしろいことがある上山田の庚申...
五輪塔残欠
五輪塔とは五輪塔は仏教の思想である宇宙観を表現した地・水・火・風・空の五つの元素から作られているという考えから造立されたものだ一般的には五輪各部に大日如来の真言を梵字で刻むとされるしかし、何も刻まないものも多くある江戸時代になると「地・水・火・風・空」を刻んだものや「南無阿弥陀仏」、「妙法蓮華経」と...
漆原の題目塔
題目塔とは中央の六字名号碑に書いたように「南無阿弥陀仏」と刻んだ文字碑を名号碑と呼ぶ名号碑の始まりは鎌倉時代の僧で時宗の開祖である一遍の時代からと言われる江戸時代になると浄土宗や時宗の墓塔に名号碑を用いた対して、題目塔は「南無妙法蓮華経」と刻まれた碑である題目は日蓮宗の「南無妙法蓮華経」の7文字を指...
宇留司原神社の石碑群(山の神)
山の神の石碑と祠宇留司原神社に到着して、まず最初に目に入るのが山の神の碑と祠である漆原地区をはじめ、上山田のような農山村において豊穣をもたらしてくれるのは水源であった水源は山であることから、水源の神は山の神であった古来の日本では山そのものを信仰した神様は山から降りて来て、大木や巨石に宿るともされたま...
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)
銘無き石祠宇留司原神社の入口から右側には馬頭観音碑群がある「馬頭観音」と書かれた碑や頭上に馬の顔をいただく彫像と一緒に石祠がある石祠には銘が無いので詳しいことは不明であるとは言え、馬頭観音と並列されていることからそれに関わるものだと推断できる馬頭観音は牛馬の供養が主な建立目的である東京都大田区池上に...
宇留司原神社の石碑群(馬頭観音2)
文化年鑑の碑宇留司原神社に入って右手にあるのがこれらの馬頭観音碑群である宇留司原神社の石碑群(馬頭観音1)には彫像が多いのに対しこちらは文字碑が多い意識的に配列されたものかもしれないこの馬頭観音碑は文化5年(1808)の建立である上山田では時代が下るにつれて、山道や田畑で活躍した牛馬の供養や墓標を意...
大火より生まれた石祠
秋葉社の石祠三基あるうち左側の一段高くに祀られているのが秋葉(あきわ)社の石祠である秋葉信仰は火災除けや予防に効き目があるとされる本拠地は静岡県の秋葉山である秋葉山は信濃飯綱山出身の三尺坊が開いた山とされる三尺坊は火防鎮護の神として信仰を集めた長野県では三尺坊の出身地として信心が盛んだったようだ伊那...
藤ノ木神社の諏訪明神
田園の中の石碑八阪神社を南へ漆原の集落へ行くと田んぼやリンゴ畑の中でお堂のような建物を見つけることができるこの建物の中に石碑が安置されているこの場所はかつて漆原小字藤木堰藤ノ木と呼ばれていたようである現在この場所は横道下などと呼ばれるそのためこの建物は「藤之木神社」と呼ばれている藤ノ木という地名「藤...
八頭山山頂の修験道碑
その名は八頭山八頭山方面を見る千曲市上山田北西にそびえ立つのが名峰・冠着山であるその冠着山の南の山陵に大久保山、大黒山がある大黒山の鞍部を四十八曲峠が通り、峠を越えると八頭山がある八頭山の名の由来は郡発稲(こおりはっと)から来るとされるこれについては四十八曲峠古道を読んでもらうと面白いまた一説には握...
八頭山山頂の修験道碑2
八頭山の急激に変化する勾配を乗り切ってその頂きに立つ我々に休息の時間はない続けて石碑を見つけなければならないのだ目指すその石碑は木の陰になってしまっているのである周りに木々がないため、この木はすぐ見つかる山頂へ着いたら、まず左側を見てみよう一本の木が立っているのがわかるその木の足元に石碑はある見事に...
宇留司原神社の石祠群
対を成す石祠宇留司原神社の秋葉社の石祠の隣に二基の石祠がある『上山田の石造文化財』によると、これは二つで一対を成す石祠であるようだ「太郎さま」と呼ばれており、戦後に太郎原という所から宇留司原神社に移したというこの太郎原というのがどの辺なのか不明である「原」というのは広く平らで耕作をしていない地を指す...
漆原の徳本碑
徳本上人は宝暦8年(1758)6月22日に紀伊国は日高(和歌山県日高町)に生まれた寛政6年(1794)頃から徳本上人は各地を行脚して仏教を広め、ただひたすらに南無阿弥陀仏と念仏を唱えて人々を救おうとした漆原の徳本碑その徳本上人の足跡や信仰の証ともいうべき名号碑が徳本碑である全国を巡った徳本上人徳本上...
私たちの四十八曲峠1
上山田の西側には筑摩山地(中央山地)の山々が南北にそびえているその筑摩山地の中には郷土の名峰である冠着山がある冠着山を見る冠着山は上山田の北西に位置して山頂こそ上山田の境界が通ってはいないが分水嶺であり、その支尾根は東に伸びて御林山に至ると、やがて中世の山城であった正城跡(しょうじょうせき)に至る正...