新山地区記事一覧
新山地区の概要
新山地区は、かつて新山村という独立した村であったそのためか道祖神や馬頭観音などの石造物が多く存在する山間部に位置する新山地区は、江戸時代において山地開拓に活路を開いた正徳元年(1711)に新山村肝煎(後の名主)市兵衛が行った松代藩領内の農民約8000人を動員して造成された新堤池は特筆に値する宿(しゅ...
メルティ道祖神
溶けているように見える現在の姿からは想像もできないが、これは双体道祖神だそうであるかなり風化による劣化が激しく、どのような像が彫られていたかも判別できない一見して溶けているようにも見える不思議な道祖神である隣の庚申塔道祖神同様、かなり劣化が激しいしかし鳥が彫り込まれているのが確認できる鳥は鶏であり、...
新山の双体道祖神
お互い手を取り合って・・・上山田には像が彫られた双体道祖神は数少ないその内の一つがこの新山の道祖神である顔は削れているものの、右側は女性のように見える二人が手を握っているようでありお互いが何かを持っているようにも見えるおそらく男女和合の道祖神であろう集え道祖神に道祖神は現在個人宅の一角にあるこのお宅...
岩井堂山産の道祖神と二十三夜塔
岩井堂山からの使者岩井堂山のすぐ西側に道祖神と二十三夜塔が並んでいる黒くどっしりとした道祖神である上山田の道祖神たちはほとんどが大林山などの砂岩であるしかしこの道祖神は岩井堂山の石英斑岩という石なのである岩井堂山は青木層(砂岩や泥岩)中に大規模に貫入した石英斑岩であり、青木層の堆積岩はほぼ浸食されて...
それでも残る馬頭観音
二体の馬頭観音県道77号線の「力石西」の信号から新山の集落へ向かうすると天坂(あまさか)という急激な坂道になる天坂と並行して細い道が走っているそこにはブドウ畑が広がっているその一角に更地になっている場所がありコンクリート壁を背にして二体の馬頭観音が立っている独りになった馬頭観音かつての記録写真では二...
迷わず行けよ
道標とは道標とは、その通りに道しるべのことであるかつての道標は道案内だけではなかった書かれる行先や建立目的には宗教的な意味が込められた善光寺と八幡道標を建立することにより功徳を得るとか道標のおかげで迷うことなく旅ができるという他者の喜びを自分のものとする、宗教的な考えもあったようだこの道標には「北 ...
諏訪大明神と白山権現
諏訪大明神記録によれば、明治時代に新山地区には神社の格式として諏訪系統のものが三社あったようだこの石碑は、その関係によるものだろう諏訪大明神の石碑は明和5年の建立である諏訪の神様は先勝祈願や安産・子育てなどの利益がある建立された時代を考えると、戦勝というよりは安産や子育てなどの庶民の素朴で純粋な願い...
岩井堂山麓に境界あり
嘉暦と枯木この石祠は「嘉暦の天神」と呼ばれている人々はこれを「枯木の天神」と呼んでいたようだ嘉暦は「かりゃく」と読み、鎌倉時代の年号である特に枯れた木があったということはなかったようである嘉暦を「かれき」と読んで、その音のニュアンスから枯木の天神と呼んだものだろう境界を示す祠天神は学問の神として祀ら...
見性寺の守り神
天神山は入山氏居城跡新山地区に見性寺という寺があるその裏山は天神山と呼ばれているちょっとした小山の頂上に、その石祠はある村上支族は上山田に多く分地した山田氏が最も有名であるその支族のひとつに寄合氏がある寄合基輔が入山(漆原地区)に分地して入山氏を称した入山氏は武に威力を発揮し、村上氏の重臣として葛尾...
天神様となった教育者
天満宮碑に祀られるのは市川九郎兵衛天満宮碑は市川九郎兵衛の筆塚でもある市川九郎兵衛は文政11年(1828)1月7日に埴科郡森村(千曲市森)の久保金八の5男としてに生まれた幼名を万三郎といい子供の頃から学問好きだったようだ特に和漢学に通じて書道も得意としたという久保万三郎は新山村市川家の養子となり市川...
相沢文海の碑
東京に学んだ相沢文海明治3年に新潟県高田市(現在の上越市)に相沢祖明は生まれた祖明は相沢文海と号した幼くして仏門に入った文海は新山の見性寺住職田崎祖弘の弟子となったやがて東京の哲学館大学(現在の東洋大学)に学び明治29年に埼玉県の妙厳寺住職や教師を経て明治42年に見性寺住職となった漢学師匠・相沢文海...
篤農・青木繁雄
上山田を代表する偉人子供の頃小学校でかの森嶋稔先生にこう教わった「覚えておきたい上山田の3人の偉人は小平甚右衛門・坂井量之助・青木繁雄である」小平甚右衛門は世直し一揆の首謀者として、その罪を一身に背負って処刑場の露と消えた、言わば義人である上山田の偉人と言えばまずこの人が第一に挙がるだろう坂井量之助...
庄内神社裏山の石祠群
岩井堂山北端にあるのが庄内神社である明治25年(1892)新山地区は横山宇佐八幡、西山諏訪社、清水鈴ノ宮、天坂伊勢社を合社することを願い出た当時、地方の小社の統合を奨励した国策への順応が理由だと言われている出願が認可されて神社本殿や拝殿などが完成したのが明治26年(1893)12月のことであるかつて...
岩井堂山山中の馬頭観音
岩井堂山を目指す新山にある農業者トレーニングセンター(通称トレセン)から南へ約400mに「六ケ郷用水を守ろう」とある看板が見えるそこから岩井堂山へと登って行くと、アスファルトの舗装がなくなり本格的な山道となる中央の道を進んで行くと岩井堂山。右手には枯木の天神祠と天満宮碑があるしばらく登ると柵で囲まれ...
荒神原の石造物群
そこは荒神原新山ニュータウンの突き当りにある越道山の麓は西山入と呼ばれて荒神原という場所があるそこに何基かの石造物があるまずは馬頭観音碑である岩井堂山山中の馬頭観音にも書いたように、この近辺には街道もあって馬は荷物を運んだことだろう馬を使った商売の数々江戸時代には交通の要所に荷物を運ぶための人や馬を...
荒神原の石造物群2
以前は庚申原と呼ばれた地荒神原が以前には庚申原と呼ばれていたのは庚申塔が建立されていたからだとされている新山には現在2基の庚申塔が確認できるが、荒神原には庚申塔は見当たらないしたがって荒神原に建立されたという庚申塔がいつの時代に建立されていたものかは不明である新山にある庚申塔2基のうちの1基荒神の石...
農業の夜明けを伝える豊饒薬師の碑
農業者トレーニングセンターの場所に豊穣薬師の里の碑が建っているこれは大規模な予算と長い年月をかけて行われたほ場整備事業を伝えるものであるほ場整備事業とはほ場整備は区画整理を中心にして関連する用水路、排水路、暗渠(あんきょ)排水、道路などを整備することである暗渠排水とは、大雨などで土の中の水が多くなる...