力石地区記事一覧
力石地区の概要
かつて力石地区は独立した村であった力石は他の下風に立つを潔しとしないという気風を持つ力石地区は条里制の遺構や岩井堂山の薬師堂、村上伝説の笄の渡しなど歴史的な遺産が数多くある千曲川沖積面の集落である力石地区は平地であるそれは水田の生産性が高いことを意味し、耕地面積に対して人口密度が高い力石地区は善光寺...
象徴これにあり
『あしたのジョー』でおなじみの力石徹は「第1ラウンドじゃねえ」と言ったが力石は「ちからいし」と読む知らない人は「りきいし」と読んでしまうらしい力石さん力石地区に清水神社があり、その入口に大きな石が2つ立つ清水神社は奈良時代からの歴史がある当初は新山八頭山麓にあったという明治41年(1908)に「桜の...
道祖神に春が来た
農道にひっそりと立つ道祖神は言わば農道にひっそりといた道祖神の周りにはオオイヌノフグリやヒメオドリコソウが咲き誇っている春の訪れオオイヌノフグリや紫色のヒメオドリコソウは雑草という扱いになるだろうしかしオオイヌノフグリなどは春が来ると野に咲き乱れて、春の訪れを知らせてくれる道祖神後ろの黄色い花が映え...
如法寺の供養塔
大乗妙典の供養塔この供養塔は如法寺境内にある大乗妙典の供養塔である大乗妙典については三本木の供養塔をご覧いただきたい力石に全国を廻った人物がいた碑文には薄れているものの「中光一舟」と読めるものがあるこれは人物名だと解釈できるこの一舟なる人物が日本全国を廻りきったのであるこれで安心廻国利益碑には「願望...
薬師如来の石祠
三本木にあった石祠薬師如来の石祠は力石地区の如法寺にある元々この石祠は三本木薬師堂地区の畑にあったもののようだ三本木にあるものとばかり思っていたが聞き取りによって、如法寺に移動していたことがわかったのであるバイパスの発掘調査により移動県道77号線、いわゆる力石バイパスが開通したのは平成22年である開...
力石の忠魂碑
如法寺に建てられた忠魂碑明治38年9月5日、日露戦争は終結する明治39年になると出征した軍人も次々と凱旋してきた力石村民は、日清戦争の時と同じく祝勝会を開こうと計画した力石村尚武会(結成は明治28年)は祝勝会の前に従軍戦病者を弔うのが先だとして忠魂碑の建設を決定する忠魂碑建設進む日露戦争に従軍した力...
青麻神社に火が灯る
青麻(あおそ)神社は岩井堂山の麓にある中風症が蔓延していた力石村は中風症の守り神と名高い宮城県の岩切青麻神社に代表者を送り代参させていたしかし宮城は遠方であり本願を果たすのは容易でなかったそこで力石商業組合長である小宮山友之助の発願をもって青麻神社の分霊を拝受し大正12年(1923)晩秋に起工して大...
道路の基準はここにあり
道路元標とは道路元標(げんぴょう)とは道路基準となる位置道路の起点などを示す標識のことをいう東京の日本橋にあるものは有名だろう長野県では善光寺にある長野市道路元標が有名だ長野市道路元標大正8年(1919)の道路法により「各市町村に道路元標を一個ずつ置く」ことが定められた道路元標の設置場所は県知事が指...
初めての小学校、六郷学校
学制発布される明治5年8月3日、政府は全国に学制を発布した「小学校ハ教育ノ初級ニシテ人民一般必ス学ハスンハアルヘカラサルモノトス」このような理想を掲げて、次のようにも言う「全国ノ学政ハ之ヲ文部一省ニ統フ」これからの近代国家としての教育行政の姿をここに打ち出しているのである村に不学の戸なく、家に不学の...
天神様の細道じゃ
あれから1000年「行きはよいよい 帰りは恐い」で有名な『通りゃんせ』そこに登場するのが天神様である天神様といえば菅原道真だ力石地区の清水神社にあるのが『菅公千年記念碑』である明治35年(1902)は菅原道真の1000年忌にあたる特に記録はないが、この時に千年祭を執行しそれを記念するために建立された...
岩井堂山山頂の修験道の石碑
岩井堂山は千曲市上山田最高峰の大林山(1333m)の東の支尾根上にある山である標高は793mここに修験に関わる石碑がある岩井堂山の山頂は坂城町に属しているがここでは千曲市力石の石造物として紹介したい御嶽山信仰が見られる碑山頂の石碑には「国常立尊(くにとこたちのみこと)」「国狭槌命(くにさづちのみこと...
神秘漂う岩井堂山
岩井堂山遠景岩井堂山は千曲市力石と坂城町村上にまたがっている近年では一部のオカルトファンから「岩井堂山はピラミッドではないか」などと言われたそのきれいな三角錐の姿は今も昔も神秘性を持っていて人々を惹きつけるのであるその名の由来岩のある村のことを「岩井」と言ったようである山の中腹にむき出しになっている...
堤防上のお地蔵さん
境界上の地蔵様このお地蔵さんは千曲市力石と坂城町上五明の境界にある正確には上五明にあるということになるだろう千曲市上山田の萬葉の里スポーツエリアまで続くサイクリングロード(堤防)の脇にひっそりと立っているリンゴを供えられたそのたたずまいはさながら路傍の仏を体現しているかのようである洪水で犠牲になった...
どんど焼きを伝える道祖神
個人宅前の道祖神「力石」の信号機の東南約400m付近この辺りは田んぼやビニールハウス、人家が広がっているそこのある人家の前に双体道祖神はあった一見して新しく見える道祖神二人が仲良く肩を抱き、お互いに手をとりあっているなぜこの場所に道祖神はあるのだろうかかつてどんど焼きが行われた場所この家の方にお話を...
かじか荘の歌碑と道祖神
その名は河鹿荘かつて河鹿荘という旅館があった昭和34年(1959)の『戸倉上山田温泉旅館案内図』には河鹿荘は戸倉温泉の戸倉温泉通り沿いにある昭和34年の旅館案内図年代不詳と言われているが、おそらく昭和40年代のもと思われる旅館案内図を見れば河鹿荘は、現在の千曲市総合観光会館の向かい前にある駐車場の場...
千曲川の最前線に建つ水天宮碑
洪水と戦ってきた力石村千曲市力石は千曲川の沿岸に位置して、かつては笄の渡しという渡し場を持つ埠頭でもあった水天宮碑の場所から見る笄橋。笄橋の場所が笄の渡しの場所と言われる『更級郡誌』によるところ、古い記録や口碑によれば千曲川は洪水が起きなかった年はなかったという千曲川の沿岸に住む人々にとって最大の敵...