石造物写真集記事一覧
上山田の道祖神写真集
道祖神は「さえのかみ」などとも言われる「さえ」は塞で悪霊や疫病の侵入を防ぐ神としての役割を担っているものであったそして旅人の安全を守る神・境を守る神・子供の成長を見守る神・良縁や子孫繁栄を祈る神など、庶民の願いごとを一身に引き受ける神となった地域によっては橋のたもとによく道祖神が建立され、そこは子供...
上山田の庚申塔写真集
庚申講は形を変えながらも現在でも続けられている民間信仰である例えば城腰の新屋では芋煮会と称して、未だに集まりが続いている新屋の集会場は俗に作業所と呼ばれている明治時代には作業所(集会場)には麹室があったそこで男たちは一晩中寝ないでイモからどぶろくを作っていたのである集会場脇の清水。湧き水のために冬で...
上山田の二十三夜塔写真集
庚申講が男性中心だったのに対して月待講は女性が主体であった古代から日待という信仰があり、人々が一定の日に決められた場所に集まり、日の出を拝する行事であった古くは15日に行われた日待の夜に満月への崇拝や祈願も行われた日の出を待ちながら月にも祈願するという太陽と月に対する信仰習俗だった各地には十三夜、二...
上山田の水天宮写真集
近頃、千曲川の大洪水のニュースが大きく取り上げられたことは記憶に新しい千曲川沿岸部には大きな被害を生じた上山田においては堤防が完成する大正期までは、現在の我々が想像できないほど千曲川は荒れたようだ特に寛保2年(1742)に起きた千曲川の大洪水は力石の村を壊滅させたと言われる仏教では十二天の一つである...
上山田の馬頭観音写真集
ヒンドゥー教のビシュヌ神の化身(馬の頭に変化して敵を倒した)が仏教に取り入れられて観音となった元来、馬頭観音は赤色で忿怒相、三眼で牙があるとされるそれは激しい怒りによって諸悪を砕き、馬が草を食べ尽くすように煩悩を食べて災難を取り除くと言われているからである上山田で見られる馬頭観音の石像や石碑の建立目...
上山田の夜灯・石灯籠写真集
夜灯は神仏への明かりを供える道具として左右一対で置かれる元々は中国で仏前に供える灯明台として作られ一基のものであった夜灯の構造の宝珠や請花など仏教色が濃いように当初は寺院に置かれたものだった平安時代頃から神社でも用いられるようになり、室町時代に左右一対に置くようになったと言われている石灯籠も元々仏前...
上山田の供養塔写真集
供養塔と呼ばれるものの中には様々な種類があるが、上山田にあるのは次のものであるまず読誦塔(どくじゅとう)と呼ばれるものである文化14年・百万遍供養塔(読誦塔)・中央中央の東国時にある百万遍供養塔は念仏を100万回唱えたことを記録したものである念仏は数多く唱えるほど功徳があるという数量信仰は中国から日...
上山田の名号碑写真集
名号とは仏の称号のことで、南無阿弥陀仏は阿弥陀如来の名号である南無は帰依するということで阿弥陀仏(阿弥陀如来)に帰依するという意味になる特に浄土宗系統の仏教では南無阿弥陀仏を唱えれば極楽浄土に行けると教える上山田の名号碑文化5年・名号碑・中央年代不明・名号碑・八坂享保10年・名号碑・八坂上山田の名号...
上山田の標柱・門柱・道標
標柱はその場所を示す目印となる柱のことである公園などの標石も同じである神社名を刻んだものは神社碑などと呼ばれ、上山田では波閇科神社の郷社など格付けを記したり、大御堂の国宝と記されたりしているものもある訪れる人々のために道標の役割も担っていて、神社碑そのものは神格化されているものではない門柱は寺院に多...
上山田の彫像写真集1
地蔵は平安時代後期から人々に広く信仰されるようになったその形は僧形の像が多く作られた右手に錫杖、左手に宝珠を持っている近世になると古くから民間に伝わる現世利益の民間信仰と結びついた地蔵は病気の治癒などあらゆる願いを叶えてくれる仏として祈願された上山田では虫歯を治してくれる地蔵や力石は如法寺のイボを取...
上山田の彫像写真集2
年代不明・蚕神(十一面観音)・漆原年代不明・蚕神(千手観音)・漆原年代不明・蚕神(如意輪観音)・漆原幕末に漆原のある家に栄女という女性がいた栄女は信仰心が厚く、夫の七右衛門の理解もあって、諸国の神社仏閣に参詣したその中で栄女は万延元年(1860)に茨城県の豊良浦蚕霊(とよらうらこれい)大明神を訪れ、...
上山田の彫像写真集3
観音は観世音菩薩で世間を自在に観察して広く人々の音(声)を聞くと言われる地蔵と共に日本の民間信仰に深く根付いているまた観音は33種に変化し、人々の悩みに応じて救うとされるこの考えに基づいて33体の形の異なる観音をまとめたものが三十三観音である有名な三十三観音の霊場に坂東や西国がある巡拝すれば罪業が消...
上山田の顕彰碑・頌徳碑(小平甚右衛門1)
顕彰碑はその人の功績などを讃えて広く世に知らしめるための碑であるまた頌徳碑はその偉人の徳を讃えるための碑であるそこから郷土の歴史や足取りなどを知ることができる今回は上山田一の義人である小平甚右衛門を見ていきたい小平甚右衛門之碑昭和13年・小平甚右衛門之碑・八坂明治2年(1869)信濃国は天候不順で米...
上山田の顕彰碑・頌徳碑(小平甚右衛門2)
年代不明・大衆のために生命を捧げ得る者は士なり・八坂長野県に義民は多い延宝とも寛文とも言われるが、善光寺平では松代藩の増税に対して若干18歳の助弥は発起人がわからぬように唐笠連判状を用いるという奇策をもって幕府に訴願するも捕らえて処刑された善光寺にある千人塚。助弥の一揆の時の犠牲者の冥福を祈るものと...
上山田の顕彰碑・頌徳碑(坂井量之助)
昭和31年・坂井量之助碑・戸倉温泉坂井量之助は安政6年(1859)10月15日、下戸倉村中町に酒造業を営む寛三郎の次男として生まれた坂井家は信濃でも屈指の大地主であった17歳で本家の小太郎の養嗣子となり、県会議員、戸倉村長、埴科郡会議長などを務めている父・寛三郎は上田市海野町に居を定め、長野県第三学...
上山田の顕彰碑・頌徳碑(中村林左衛門)
昭和38年・中村林左衛門顕彰碑・若宮明治時代になると人力車や荷車、馬車などといった交通手段が導入されるようになった明治10年(1877)に北国街道最大の難所と言われた坂城町の横吹峠の山道が横吹街道という平坦な道に開拓され人力車などが通行できるようになったまた千曲川は河川敷が広いために橋が架かるのが遅...
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑1)
昭和61年・大審院判事・鎌原義治の碑・中央鎌原義治(かんばら よしはる)は明治25年(1892)8月1日に中央は水上の鎌原寅治郎の長男として生まれた大正7年(1918)に東京帝国大学独法科を出て司法の世界に入って判事となった人物昭和13年(1938)に東京控訴院(現在の高等裁判所にあたる)部長から大...
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑2)
平成5年・井上靖の碑・上山田温泉『しろばんば』や『敦煌』などで有名な作家の井上靖は昭和29年(1954)に戸倉温泉を訪れ、笹屋ホテルに逗留したことがあったその翌年の昭和30年(1955)には文芸春秋から『姨捨』を発表した『姨捨』には「その晩は戸倉温泉に泊り、翌日自動車を頼んだ。自動車は戸倉の町を出る...
上山田の顕彰碑・頌徳碑(様々な顕彰碑3)
昭和17年・創業者若林貞幸之碑・三本木貞幸は明治17年(1884)3月1日、中央は下宿の若林一作の次男として生まれた貞幸は少年の頃から背が高く180pの偉丈夫であり、また新山村の全長院(現在は廃堂)深沢了円住職から読み書きや計算、測量方法などを学んだ三本木の馬場河原一帯は千曲川のかすみ堤(ある区間に...
上山田の記念碑(戸倉上山田温泉開湯百年記念)
その町の歴史や人物の業績を知ろうとする時、ひとつの手がかりとなるのが記念碑である上山田では開発・用水記念の碑が多いとりわけ上山田温泉や戸倉温泉の開発記念碑やそれに携わった人々についての碑も多いのが特徴であるその中で今回は戸倉温泉百年記念碑を見てみたい碑には戸倉上山田温泉百年記念とあるが、建立年代や立...
上山田の記念碑2
その町の歴史や人物の業績を知ろうとする時、一つの手がかりとなるのが記念碑である上山田では開発・用水記念の碑が多いとりわけ上山田温泉や戸倉温泉の開発記念碑やそれに携わった人々についての碑も多いのが特徴であるこれらはすでに紹介してあるので、併せてこちらもお読みいただきたい菅原道真千年祭紀記念碑明治35年...